サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.qbook.jp
AIによる自動応答を提供するチャットサービスは、ビジネスやカスタマーサポートにおいてますます重要な役割を果たしています。そして、最近話題のChatGPTは、OpenAIが開発した大規模言語モデルの一つで、ビジネスへの活用も進んでいるところです。 しかし、ChatGPT以外にも類似したAIチャットサービスはあります。それぞれのサービスには特徴があり、用途に合わせて選ぶことが重要です。 そこで今回はChatGPTを含む、おすすめ対話型AIチャットサービス8つの特徴を解説します。AIチャットサービスに興味のある方は、ぜひ最後までご一読ください。 ※記事に記載している情報は2024年7月時点の調査に基づくものです。各サービス内容が変更になることがありますのでご了承ください。 <対話型 生成AIチャットサービス比較表>
「『QA≠テスト』。QAエンジニアは開発プロセスの全てで 品質向上にコミットしてほしい」株式会社マネーフォワード 西條 広晃 氏 様々な現場でQA業務に携わっている方々の「声」をお届けする『隣のQAに聞く!』。 個人向け・法人向けに金融系WEBサービスを数多くリリースしている株式会社マネーフォワード。家計簿アプリ 『マネーフォワード ME』やクラウド会計ソフト『マネーフォワード クラウド会計』などで広く知られています。 日本のフィンテックをリードする同社では、どのようにQA組織が運営されているか、気になるエンジニアの方も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、同社の西條 広晃さんにQAのミッションやQA組織を動かすポイントをお話しいただきました。 今回インタビューを受けてくださった方 西條 広晃 氏 株式会社マネーフォワード CPO室 兼 経理財務プロダクト本部 QA推進部 副部長
世界中でデジタル技術が活用されるようになり、ソフトウェア開発は人類にとって手放せない技術のひとつになりました。そのソフトウェア開発の発展を品質の面から支えるのがQAエンジニアです。 ソフトウェアの品質を向上させ、セキュリティを保つために、今後、QAエンジニアの必要性が増していくと考えられています。 今回は、そんなQAエンジニアを目指す方やステップアップを目指す人にお勧めの「QA本」を現役のテストエンジニアが10冊厳選して紹介します。 もくじ QAエンジニアにとって「役立つ本」とは? QAエンジニア関連書籍、厳選10冊(順不同) 「ソフトウェア品質保証の考え方と実際」 「実践ソフトウェア エンジニアリング」 「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法」 「見積りの方法」 「ソフトウェア品質知識体系ガイド(第3版)」 「体系的ソフトウェアテスト入門」 「SEC BOOKS 共通フレーム2013」
最新バージョン 2.4.0シラバスの内容把握のためのオリジナル問題を出題しています。実際の出題形式とは異なりますのでご注意ください。 過去問については、IVEC公式サイトをご覧ください。 「ソフトウェアテスト資格完全攻略 テス友」は、Qbookに登録することでご利用いただける、テスト技術者資格認定の勉強用アプリ/ウェブサービスです。
現在提供されている無料で使用可能なAI系ツールやソフトでは、文章を執筆してくれるものをはじめとした幅広い機能を利用できます。 最近では、絵を描いたり、背景などにも使用できる画像を作成したりできる高性能なツールも数多く公開されています。 この記事では、面白い機能を持つAIツールを厳選して10種類紹介します。 AIをより使いこなし作業を効率化したい方や、より視野を広げたいという方はぜひ参考にしてみてください。 もくじ AI系ツールの選び方 無料で使えるAI活用ツール10選 文章執筆AI「ELYZA Pencil」 Dream by WOMBO NVIDIA CANVAS Random Face Generator akachanAC AIのべりすと Remove.bg りんな UserLocal AIテキストマイニング Canva まとめ 1.AI系ツールの選び方 最近では多くのAI系ツールや
「QAは最初に『皆が何に苦しんでいるのか?』や『何を良くしたいか?』を明らかにすることから始まる」Sansan株式会社 横田 明浩 氏 さまざまな現場でQA業務に携わっている方々の「声」をお届けする『隣のQAに聞く!』。「DX」といったキーワードに代表される社会のデジタル化が推進されている今、ソフトウエアの品質への関心も高まりを見せており、QA・品質向上の重要性が増しています。そんな中、他のチームでは、どのようにQA業務を実施しているか、気になっているエンジニアの方も多いのではないでしょうか? 本記事では、QAに取り組むきっかけや「モチベーション」などを伺い、皆さまにお伝えします。今回はSansan株式会社の横田明浩さんに同社のQA活動についてお話いただきました。 ※実際のインタビューはオンライン形式で実施しています。写真撮影時のみマスクを外しています。 今回インタビューを受けてくださった
「Qbook アカデミー」 サービス終了のお知らせ 平素よりQbookをご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。 この度「Qbookアカデミー」は、新規サービス開発のための改修に伴い、2023年7月3日をもちまして、サービス終了とさせていただきます。 ■サービス終了日:2023年7月3日(月) ■終了対象サービス:Qbookアカデミー ご利用のお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 「Qbookアカデミー」にて公開していた内容につきましては、一部 「記事一覧」 よりご覧いただけます。 また、ソフトウェア品質のスキルアップ・教育コンテンツとして以下もご活用ください。 ・eラーニング講座 ・ソフトウェア品質教育サービス「バルカレ」 今後とも皆様に上質なコンテンツを提供できるよう努めてまいりますの
2024年10月~12月開催 IT関連の展示会・イベントまとめ 2024年10月から12月にかけて国内と海外で開催予定の、IT系展示会・イベントをご紹介いたします。 IT系の展示会は、様々な業界の最新動向や革新的なソリューションが一堂に集まる場です。最新の技術や業界トレンドを把握し、自社の競争力を高めるチャンスのほか、同業者や専門家とのネットワーキングを通じて新たなビジネスパートナーや顧客を見つける機会にも繋がります。 また、パネルディスカッションや講演で得ら こんどは「うるう秒」?2024年の「うるう年」トラブルから見た「気をつけておきたいこと」とは 2024年2月29日に、多くの人が想定していなかった「うるう年(閏年)」を原因とするITトラブルが発生しました。 このトラブルはどんなもので、なぜ発生するのでしょうか?そして、うるう年だけでなく、他にも「うるう秒(閏秒)」の問題があることを
「サステナビリティ」「生存者バイアス」「ポリコレ」... "分かったつもり"になりやすいビジネス・社会関連用語15選
※「ソフトウェアテストの教科書第2版」記載のリンクからお越しのユーザー様へ ダウンロード版Qumiasは、配信停止致しました。QumiasPlusでは同等の機能をMicrosoft Excel不要でお使いいただけますので、こちらをご利用ください。 オールペア法(ペアワイズ法)による組み合わせテストケース生成ツール [Qumias Plus(クミアス プラス)]は膨大な組み合わせのテストケースを瞬時に生成できる、組み合わせテストツールの決定版です。 n因数網羅のテストケースを、Web上で作成することができます。
Qbookにご登録いただいた方は、会員特典として「ISO/IEC/IEEE 29119 ソフトウェアテスト規格の教科書」の電子版を無料で閲覧いただけます。 ソフトウェアテストの国際規格 ISO/IEC/IEEE 29119の解説本が、ISO議長であるStuart Reid氏によって執筆されています。本書はその日本語翻訳本です。 ソフトウェアテストの業界にとって、ISO/IEC/IEEE 29119は気になる存在であることに、異を唱える方はいないでしょう。しかし、本書が出版される2020年まで、日本語で29119を網羅的に分かりやすく解説した本はほとんどありませんでした。29119の全体像を把握するためには格好の図書と言えるでしょう。
ソフトウェア開発において、標準的な進め方や遵守するべき基準などを定めた規格を参照して利用することがよくあります。 たとえば、機能安全について定められた「IEC 61508」や、自動車の機能安全規格である「ISO/IEC 26262」、ソフトウェアライフサイクルプロセスを定めた「ISO/IEC 12207」などが有名です。 規格の目的や役割はさまざまですが、ソフトウェアテストの国際的な規格として、「ISO/IEC/IEEE 29119」というものがあります。 本記事では、ISO/IEC/IEEE 29119がどういうものか概要を解説すると共に、ISO/IEC/IEEE 29119を実際のテストプロジェクトに適用する際の注意点についても解説します。 もくじ ISO/IEC/IEEE 29119が策定された背景 ISO/IEC/IEEE 29119の構成 Part 1: テストの概念と定義(Co
システム開発でテストというと、テスターによる品質保証をイメージされるかもしれません。しかし、近年のアジャイル開発のような短いサイクルの開発プロセスにおいては、テスターのみで品質を担保することは困難であり、開発者も含めて開発工程全体で品質を意識していくことが重要になっています。 そこで今回は、開発者とテスターが一体となって品質向上を目指す手法「テスト駆動開発」の進め方をステップ毎に解説します。 もくじ テスト駆動開発(TDD)とは ステップで分かるテスト駆動開発(TDD)の基本サイクル 【レッド】実装した機能の要件を元に失敗するテストコードを書く 【グリーン】どんな方法でも良いのでテストが成功するコードを書く 【リファクタリング】テストが成功する状態を維持しつつ簡潔・明快なコードにする テスト駆動開発(TDD)のメリット3つ 【1】後工程へバグを持ち越しにくい 【2】システムの要件をより深く
ユーザー目線で分かりやすい機能要件に対して、非機能要件はわかりにくいものです。 しかし、非機能要件をないがしろにしてしまうと、開発中の大幅な手戻り、リリース後のトラブルなどが発生しかねません。本記事では、非機能要件を定義するための「非機能要求グレード」と、非機能要件を定義するポイントについて解説します。 もくじ 非機能要求グレードとは? 非機能要求と非機能要件の違い 非機能要求グレード6つのカテゴリ 可用性 性能・拡張性 運用・保守性 移行性 セキュリティ システム環境・エコロジー 非機能要件に抜け漏れがあると起こるリスク 非機能要件を定義する流れとポイント モデルシステムの選定 重要項目のレベル決定 重要項目以外のレベル決定 まとめ 1.非機能要求グレードとは? 非機能要求グレードとは、非機能要件を定義付けるために重要な項目です。 この章では、非機能要求グレードとは何かと、非機能要求グレ
※本コラムは、2019年12月セミナー共催に当たり、株式会社スタイルズ様より提供されました。 株式会社スタイルズ|https://www.stylez.co.jp 2000年前後よりStruts(ストラッツ)を代表とするJava言語のための開発フレームワークが開発され、企業情報システムでデファクト・スタンダードとして、盛んに採用されてきました。その中には十数年を経過しても根本的な刷新がされず、今では古くなってしまったフレームワーク上でメンテナンスが継続されているものも少なくありません。その結果、情報システム部門は古いフレームワークで動作する既存システムの保守に資金や人材を割かれ、新たなデジタル技術を活用したIT投資にリソースを振り向けることができず、ますます維持・保守コストが高騰します(技術的負債の増大)。また、既存システムを維持・保守できる人材が枯渇し、セキュリティ上のリスクも高まるとい
テスト業務に就いていると、様々な「テスト」と名の付く言葉に出会うと思いますが、初めてテストを担当する方やまだテストを担当したばかりという方は、この多くの「テスト」と付く言葉に戸惑ってしまっているのではないでしょうか。 「テスト計画」、「テスト設計」・・・。この2つの言葉にも頭を抱えていませんか? 「テスト計画、テスト設計ってなに?違いがよく分からない・・・。」題名を見て、このような感想を持ったあなた。 そんなあなたのために、本稿では「テスト計画」と「テスト設計」を分かりやすく解説していきたいと思います。 もくじ 「テスト計画」、「テスト設計」ってなに? テスト計画=テストの計画を立てること テスト設計=テストする内容を設計すること 「テスト計画」と「テスト設計」が重要な理由 「テスト計画」、「テスト設計」で確認・決定する事項 経験が浅いうちは「ISO/IEC/IEEE 29119」を考える
ソフトウェアテストとは 、コンピュータ上で動作するソフトウェアに対し、期待どおりに動作することを実証したり、欠陥や想定外の動作を検出したりする活動のことです。 ソフトウェアテストは、あらゆるソフトウェアを世に出すうえで避けて通れないプロセスです。 ソフトウェア開発ライフサイクルの中で、テスト活動を整理し、理解し、適切に実施していくことも重要です。 ソフトウェアテストを静的または動的、外見または内面、目的別、あるいはレベル別などの観点で分類することで、ソフトウェアテストを整理し、ソフトウェア開発ライフサイクルへ適用することができます。 ここでは「ソフトウェアテストとは何か」を基本から徹底解説します。ソフトウェアテストの種類やプロセス、成功させるポイントも紹介していきます。 もくじ ソフトウェアテストとは ソフトウェアテストの目的 ソフトウェアテストに関する基本用語 テストケース テストレベル
QAとは、Quality Assurance(品質保証)を略した言葉です。業務においては、製品やサービスの品質管理・品質保持をつとめる立場のことを言います。 IT業界における「QA」は、システムが問題なく動作するか、ユーザーの求める品質になっているかを検証する重要なポジションです。 この記事では、IT業界におけるQAとは何か、具体的にどんな役割を持っているのかを詳しく解説していきます。 また記事の後半では、QAエンジニアとして活躍するために必要なスキルについてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 もくじ 「QA(Quality Assurance)」とは品質保証を担う立場 QA(品質保証)とは QC(品質管理)との違い QAエンジニアの重要性 QAエンジニアの立ち位置と主な6つの役割 ① 設計段階での機能仕様の確認・評価 ② テストケースの設計・テスト実行 ③ テスト結果と不具合
ユースケーステストとシナリオテストの違いを意識していますか? ユースケーステストとシナリオテストは、ブラックボックステストに分類されるテスト設計技法ですが、両者が区別されずに扱われることも多く、テストに長年携わっていてもよく分かっていないエンジニアは少なくありません。 本記事では、ユースケーステストとシナリオテストの違い、およびユースケースの記述方法を解説します。 もくじ ユースケースとは? ユースケーステストの意味と目的 ユースケーステストとシナリオテストの違い ユースケースの記述例を解説 まとめ 1.ユースケースとは? ソフトウェアテストにおいて、ユースケースとは、アクター(テスト対象のシステムとやりとりするユーザーあるいはシステム)とテスト対象との間での相互作用を表現したものであり、ステークホルダー(※1)の目的や要求およびそれらに照らし合わせたシナリオの集合です。 ※1 ステークホ
「テスト密度」と「バグ密度」。どちらもソフトウェア品質の生命線と言える、テスト工程において分析すべき項目です。ただ、その品質評価は正しく行えているでしょうか。テスト工程で品質評価が正しくされないと、検出すべきバグに気づかず、稼働後の障害につながる場合もあります。 今回はテスト密度とバグ密度を分析することで、問題点の発見、および効果的な対策を行う方法を解説します。 もくじ テスト密度とは バグ密度(欠陥密度)とは テスト密度とバグ密度の関係 テスト品質を可視化する「ゾーン分析」 ゾーン1 ゾーン7、8(テスト密度が低く、バグ密度が高い) ゾーン5、6(テスト密度が高く、バグ密度も高い) ゾーン3、9(テスト密度が低く、バグ密度も低い) ゾーン2、4(テスト密度が高く、バグ密度は低い) ゾーン分析を現場で活用するには まとめ 1.テスト密度とは テスト密度とは、テストの量が十分であるかを示す指
短期間のイテレーションを繰り返して成果物を作り続けていくアジャイル開発。なぜアジャイル開発は短期間で開発を行うのでしょうか、ここでは品質という切り口で、アジャイル開発の本質について解説していきます。アジャイル開発の概要についてはこちらのコラムをご参照ください。 また、ここで解説する内容は、XP(eXtream Programing)なども含めて、いわゆるアジャイル開発手法と呼ばれるものに共通の考え方ですが、用語などについてはスクラムフレームワークのものを使用しています。スクラムについては、巻末に記載しています参考文献の『スクラムガイド』をご参照ください。 もくじ アジャイル開発の考え方 「QCD」を固定して扱う 「S」を調整する ウォーターフォール開発の懸念点 開発期間が長いほど工数の見積もりに差異が出やすい リリースできる品質になるまで対応必須の事態に 開発期間を短くし見積もりの際を減ら
受け入れテスト(UAT:User Acceptance Test)は、システムの稼働直前に行うことが多いテストです。 システムがトラブルなくスムーズに運用できるかに影響する重要なテストですが、十分な時間をかけられないことも多々あります。 限られた時間の中で、効率良く受け入れテストを実施するためには、どのようにすれば良いのでしょうか。 今回は、受け入れテストの基礎知識と、受け入れテストの効率化を図るためのポイントをご紹介します。 もくじ 受け入れテスト(UAT)とは? 受け入れテストは「どこまでやるか」が悩みどころ 受け入れテストで考慮すべき3つのポイント 特に重要な機能を優先してテストする 仕様変更した機能とその周辺機能を優先してテストする 実環境と実データでテストする 「受け入れテストをするから安心」というわけではない まとめ 1.受け入れテスト(UAT)とは? 受け入れテストとは、対象
システム開発と同様、テスト工程においても進捗管理は必要です。しかし、開発現場ではExcelなどを利用して手作業で進捗管理を行っている場合も少なくありません。その場合、全体的な進捗状況を把握しにくかったり、Excelシートの誤操作・メンテナンス負担などよって工数を取られてしまったりするデメリットがあります。 今回は、テストの進捗管理で必要な要素や、管理ツールを導入するメリット・デメリットについて解説します。 また記事の後半では、テスト管理ツールの選び方やよく使われるツールを6つご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 もくじ テストの進捗管理とは? テストの進捗管理の目的 効率的に進捗管理を行うポイント テストの進捗管理を行う主な2つの方法 ファイルで管理する テスト管理ツールを使う テスト管理ツールを導入するメリット 管理するファイルが大幅に減る テスト工程に必要な情報の包括的な管理が
1.境界値分析(限界値分析)とは 境界値分析とは、仕様条件の境界となる値とその隣の値に対してテストする技法のことです。ソフトウェアの動作が変わる条件の境目に注目してテストを行います。 境界値に着目する理由は、境界値に欠陥が潜んでいる可能性が高いからです。 ソフトウェアでは、入力値や条件の組合せは膨大になることが多く、すべての値をテストすることはできません。 そのため、この技法を用いることで効率的に欠陥を検出することができます。主に、単体テストや結合テスト、機能確認テスト、負荷テストなどで使用される技法です。 2.境界値分析を行う前に知っておくべき「同値分割法」 同値分割法とは、対象のデータから同じ動作を行う条件の集まり(同値パーティション=同値クラス)に分類するものです。 システムが正常に作動する値を「有効同値パーティション」、エラーを検知する値を「無効同値パーティション」と言います。 そ
テストを実施する前にはテスト設計とテストケース作成といった準備が必要ですが、開発期間がタイトになると十分な時間を取れないこともあります。 このような場合に有効な方法が「探索的テスト」です。探索的テストは柔軟にテストを進められる、事前にテストケースを作成・実行するスクリプトテストでは検知できないような不具合を発見できる、という強みがあります。 そこで今回は、探索的テストの概要とその実施方法、メリット・デメリットやテストで利用する具体的なツールをご紹介します。 実践!探索的テスト 皆さんは「探索的テスト」というテスト手法をご存知でしょうか? 本資料では、そのような実務上の試行錯誤で培われた探索的テストの知見について、詳しくご紹介したいと思います。 もくじ 探索的テストとは?基本知識と利用範囲 探索的テストとは アドホックテストとの違い 探索的テストの利用範囲 探索的テストのメリット・デメリット
テストを設計する上で、「テストの観点」は非常に重要なものです。しかし、その「テストの観点」をまとめた「テスト観点リスト」が形骸化し、実務で使われない、というケースが生じている所もあります。 本稿では、テストの観点とは何かを「テスト観点モデル」で改めて整理し、テスト観点リストの基本的な構造を示していきいます。 もくじ 「テストの観点」とは テストの観点とは テスト観点リスト = テストの観点をまとめたもの テスト観点リストはせっかく作っても使えないことがある 使いやすくするには「テストの観点」を理解することが重要! テストの観点を項目分けした「テスト観点モデル」 機能要素 検証アングル テストパラメータ 確認ポイント テスト観点モデルに基づき、テスト観点リストを整理しよう まとめ 1.「テストの観点」とは テストの観点とは テストの観点とは、ソフトウェアが正しく動作するかを確認するための項目
GUIレスブラウザでスローテスト問題の解消! ChromeとFirefoxのヘッドレスモードを使ってみる テスト自動化において、永遠について回る「スローテスト問題」。 万能の解決策はありませんが、少しでも工夫して、自動テストの実行時間を削減しなければいけません。 GUIレスブラウザを使うことで、スローテスト問題の軽減につながります。 まず前半で、スローテスト問題およびGUIレスブラウザについて解説し、後半では実際にヘッドレスモードを使用してみます。 もくじ スローテスト問題とは スローテスト問題は「必要悪」 スローテスト問題の対処方法 WebシステムのE2Eテストと実行時間 GUIレスブラウザとは GUIレスでの実行 効果の検証 まとめ 1.スローテスト問題とは スローテスト問題とは、テスト自動化で実行時間が想定よりも長くかかってしまい、ソフトウェアの開発作業に影響が出てしまうことです。
ソフトウェアの開発工程では、システムが仕様通りに動くことだけでなく、システムの性能がユーザーの利用に耐えうるかの確認も欠かせません。 開発者によるテストでいくら仕様書通りに動いていても、ユーザーの利用状況に即した処理速度やボリュームでデータを処理できなければ、顧客満足度を低下させてしまいます。 今回は、負荷テストなどのWebシステムの性能テストに関して、その種類や実施目的、テスト手法の特徴についてご紹介します。 もくじ 性能テスト(パフォーマンステスト)とは 性能テストの難しさ 性能テストを行う目的 目的に応じた3種類の性能テスト ストレステスト ロードテスト 拡張性テスト 状況に応じて組み合わせて実施することが重要 まとめ 1.性能テスト(パフォーマンステスト)とは 性能テスト(Performance Testing)とは、システムのデータ処理速度や一度に処理可能なデータ量がユーザー利用
Webシステムのテストを自動化する上でこれまでよく使われてきたツールである「Selenium IDE」。 現時点(2021年1月)では、バージョン3.17.0となっており、Chrome、Firefoxのクロスブラウザで対応できるようになっています。 本稿ではSelenium IDEのこれまでの歴史を簡単に振り返り、また今回リリースされたバージョンのファーストインプレッションをご紹介します。 もくじ Selenium IDEとは Selenium IDEのサポート終了と再始動 Selenium IDEを使ってみる Selenium IDEのコマンド その他の機能 まとめ Selenium IDEは、Webブラウザ上で動作するキャプチャ・リプレイツールです。キャプチャ・リプレイとは、ユーザーの操作を記録し、それをそのまま実行できるようにする、という意味
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Qbook | ソフトウェアの品質向上プラットフォーム by VALTES』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く