2006年5月25日のブックマーク (13件)

  • Mac OS X Hacking Tools

    What is Mac OS X? Mac OS X Hacking Tools Hacking? Tool? The Jargon File is a popular lexicographic resource amongst hackers (and non-hackers too). Although it might have some subjective definitions I may not agree with, I have conveniently quoted verbatim the definitions of the terms "hacker" and "tool" as a preface to the contents of this page. hacker [originally, someone who makes furniture with

    sk8
    sk8 2006/05/25
  • tuaw.com is for sale

    sk8
    sk8 2006/05/25
  • たった一つの冴えたMicrosoft製品 : 404 Blog Not Found

    2006年05月25日20:00 カテゴリLightweight Languages たった一つの冴えたMicrosoft製品 「Officeオヤヂ」撲滅運動には私も署名するのにやぶさかではないが、Excelだけは現時点では目こぼさなくてはとも思う36歳オヤヂ、それが私だ。 Microsoft Excel import otsune from Hatenaもうあきらめて、しかるべき手続きを取らないと、Excelをメール添付してもテキストに変換されちゃうって方向に技術を進化させてしまおう。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ!これ、よくわかるなあ。我々の業界でも仕様書をExcelで書く人が多くて困っている人も多いみたいだし。 私の二次記憶 - 頼むからやめてくれ頼むから、Excel をワープロ代わりにするの止めて欲し

    たった一つの冴えたMicrosoft製品 : 404 Blog Not Found
    sk8
    sk8 2006/05/25
  • ユーザー参加型コンテンツビジネスのまとめ

    最近CGM(Consumer Generated Media)関連の質問をされることが多いので、一度頭の中にあるものを整理する意味でも、箇条書きにしておく。 従来のWeb1.0的なコンテンツビジネスと比べた時の利点 ・常に新鮮なコンテンツをコストをかけずに提供できる点 ・バイラルマーケティング効果(コンテンツを作ったユーザーが他の人に宣伝してくれる) ・根的にコミュニケーションツールであること(人がオンラインになるのは、他の人と繋がるため) ・ユーザーの数が増えれば増えるほどサービスの価値が上がる点 ・長く使えば使うほど、そのユーザー自身の財産が形成され、サービスから離れにくくなる点 意識しておくべき点 ・自社コンテンツを持っていない企業が新規参入できる点 ・ユーザーは予想もしない使い方をすることがあること ・コミュニティの作られ方しだいでサービスの質が大きく左右されること ・積極的に参

    sk8
    sk8 2006/05/25
  • Dilbert Joke、社員のやる気をどうやって向上させるか

    での知名度はあまり高くないかも知れないが、Dilbertというコミック(日の4コママンガのようなもの)がアメリカ人の間では人気だ。だめな管理職だとかずるい社員を描いた、皮肉たっぷりの大人向けマンガだ。 私自身は絵は書けないが、ときどきDilbertの台を頭の中で作って遊んでいる。今朝、通勤途中に考えた作品がこれ。 社長と部長がオフィスで立ち話をしている。 部長「最近社員のやる気が落ちているように思います。」 社長「確かに。何とかしなければならないな。」 部長「運動会はどうでしょう。」 社長「運動会か。大きな会社みたいだな。」 そこへ社員が歩いてくる。 社員「部長、お話中申し訳ありませんが、相談があります。」 部長「いったい何だね。」 社員「今度のプロジェクトなんですが、私にはどうしても収益が上がるとは思えないんです。」 部長「収益?ビジネスのことは僕らに任せて、君はソフトウェアを作

    sk8
    sk8 2006/05/25
  • スラッシュドット ジャパン | キヤノンも銀塩カメラ開発停止か?

  • やっぱり認知度の低いアナログ停波 | スラド

    astro曰く、"livedoorニュース(配信は毎日新聞)などによると、2011年にテレビのアナログ放送が終了していることを知っている人は、今年3月の調査でも依然として3人に1人だそうだ。 昨年3月の調査で、認知度がわずか「9.2%」という数字に衝撃を受けた総務省と関係業界は、現在も販売中のアナログ用テレビにシールを貼付けするなどの活動を開始。2006年度中に認知度を50%以上に上げる目標を掲げている。 しかしながら、国内の約1億台のテレビのうち、デジタル対応テレビは約1割にとどまっており、出荷台数ベースでも、昨年11月にやっとデジタル対応テレビが逆転したばかり。また、デジタル対応テレビは、そのほとんどが液晶など薄型パネルで、三波チューナー搭載のため価格も高く、なかなか買い替えに進まない現実がある。ディスカウントストアなどの、デジタルチューナーを搭載しない激安液晶テレビに行列が出来る事例

  • 念動インターフェース?! | スラド

    nique曰く、"asahi.comによると、脳の状態からグー、チョキ、パーを読み取って、ロボットアームでじゃんけんをするインターフェースの動作実験が成功したそうです。 脳インターフェースの理想といえば、 脳とは神経接触もしくは電磁誘導で接続 外部とは無線で接続 生体内で必要な電力を生成して動作 だろうと思うのですが、このままの方向での開発には当然、膨大だと思われる人体実験コスト(倫理的、法的、宗教的な問題解決コストを含む)がかかります。 脳への入力を諦め出力のみに限定した今回のインターフェースの実験成功で、この人体実験コストを最低限に出来そうな道筋がみえてきたのではないでしょうか(もちろんいずれ、入力も欲しいですけど) 今後どこまで小型化できるかが成功の鍵になりそうですが、成功を前提にこのインターフェースの応用を考えるのもおもしろそうです。 みなさんなら何に利用しますか?"

  • Openな映画Elephants Dream | スラド

    yukichi曰く、"しばらく前になるが、全てオープンソースのツールで作られた3DCGアニメ"Elephants Dream"が公開された。これは、Blenderを始めとするオープンソースのソフトウェアを使って作られ、アニメーション自身もCreative Commons 帰属2.5で作られている。ちなみに、ハードウェアに関しては、Sun Microsystemsが提供したようだ。わずか10分だが、かなりのクオリティのものだ。参考までに、家記事"Slashdot | Web Release of the Open Movie Elephants Dream"とdiggの"Elephants Dream, the "Open" 3D Animated Movie Released On-line"を挙げておく。"

  • 「ご当地検定」興味がありますか? | スラド Slashdotに聞け

    naocha曰く、"地域の歴史文化などに関する知識を試す「ご当地検定」が、全国の自治体や商工会などでブームとなっています。地域検定振興協議会はインターネットの情報サイト「御当地通」を開設し、同検定の実施要項などの情報提供を始めたそうです。 同サイトでは、検定を 地域の歴史文化、観光などに関するご当地検定 特産品などに絡んだ地域ブランド検定 お祭りなど独自の題材に焦点を当てたユニーク検定 の3つに分類。高度な知識が試される京都・観光文化検定や、秋田県男鹿市のナマハゲ伝道士認定をはじめ、北海道関係では札幌シティガイド検定、十勝ワインバイザー認定、道産子検定などの内容や試験日などの情報を掲載しています。 また、今秋には江戸の文化歴史についての知識を「資格」として認定する江戸文化歴史検定がスタートするとのこと(読売新聞の記事)。インターネット上で受験できるものや講習を受けなければ受験できない

    sk8
    sk8 2006/05/25
  • Edyの利用率5割を越えるスーパー | スラド

    TRON曰く、"ITmediaビジネスモバイルに、利用率の高い店では平日5割を越えるEdy利用率を誇る、東北のアサノというスーパーへのインタビュー記事が掲載されている。 関東での電車利用という、利用の為の高い動機を持つ、Suicaでも昨年八月の時点で改札での利用率は45パーセント(ITmediaビジネスモバイルのモバイルSuicaに見るJR東日の戦略より)、また、コンビニで先行してEdyを導入したam/pmでは平均の利用率が全体の3から5パーセント(ITmediaビジネスモバイルのam/pmに聞く、「コンビニ+電子マネー」先行導入の効果(前編)より)という事を踏まえるとアサノでの利用率が驚異的に高い事がわかるだろう。おさいふケータイを推進するNTT DoCoMoやEdyの運営元であるビットワレットの人間が視察に来たとき、こんなにEdyが使われてる店を見た事がないと驚いていたとの事。 IT

  • 生き残りをかけて、ZETAがゲームにフォーカスシフト? | スラド

    kokito曰く、"OSNews.com でのタレコミによりますと、つい最近 ZETA 1.2 を発表した独 yellowTAB 社が自社 OS 製品のワールドワイド販売権を Magnussoft Deutschland GmbH に与えたそうです。発表文によると、破産保護下に置かれた yT 社がこれで経営危機を乗り越えられるような内容も読み取れますが、その詳細は明らかになってません(yT 発表文の日語訳)。 Magnussoft 社はゲームソフトを販売する会社のようで、iscomputeron.com の情報によれば、Windows ゲームLinuxMacOS への移植を専門にする Runesoft 社と関連企業でもあるようです。yT社は 2月ごろに 70種類のゲームを含む「Play BOX Collection 1」を発表していますが、これはビジネスとしての生き残りをゲーム

  • クモの糸に人間がぶら下がる実験に成功 | スラド

    newotani曰く、"YOMIURI ONLINEの記事によると、奈良県立医科大学の大崎茂芳教授(生体高分子学)(65kg)が、自分自身を実験台に、クモの糸にぶら下がる実験に成功した。5月24日から名古屋市で開かれる「高分子学会年次大会」で報告する。同教授の発表は25日の15:30からの予定。 記事によれば、19万のクモの糸を束ねたものにぶら下がったとのこと。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のように、たった一の糸にぶら下がったわけではないので、それほど驚きはないのですが、どうやら「世界初」らしいので、とりあえずご報告。"