詳細:https://fumimaker.hatenablog.com/entry/2020/07/09/031834 電子工作を始めるために必要な基礎知識をまとめました。本書では、電気の基礎からアナログ回路、デジタル回路、マイコンの初歩までを網羅しています。初歩的なことしか書いていないので、教科書や…
大学・大学院を探そう(通信制、通学制) 通信制大学・大学院を探す 通学制大学・大学院を探す 学問分野から探す 通信制 通学制 ビジネス系(MBA・経済・経営・法・政治 他) 文系(文学・語学・社会学・国際・宗教・環境 他) 心理 教育 福祉・健康 看護・医学・栄養・家政・生活関連 芸術・美術・伝統工芸・デザイン 関連 理工・情報・IT系(建築・土木系含む) MBA MOT(技術経営) 知財、他 会計大学院(アカウンティング) 経済・経営・商学 法科大学院(ロースクール) 法・政治・政策 心理・人間 教育・教職大学院 福祉・医療・健康・生活・栄養 社会・国際・環境・文化 文・語学・宗教・歴史 芸術・工芸・デザイン Web・映像・アニメ系 情報・IT系 理学・工学・農水産系 建築・土木 学問分野別ガイド 1科目から選んで学べる“科目”を探す(科目等履修制度など) マーケティング 会計・財務・フ
少し前、こういうニュースがあった。 ロイター - インド、1台35ドルの世界最安ラップトップPCを開発(2010年07月23日 17:38 JST) http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16420120100723 <[ニューデリー 23日 ロイター] インドは、1台わずか35ドルの、世界で最安の「ラップトップ・コンピューター」を開発したと発表した。シバル人的資源開発相によると、このラップトップは学生向けに開発したもので、タッチスクリーンを採用している。 世界のメーカーとの間で、量産に向けて協議を開始した。 同相は記者会見で「マザーボード、半導体、プロセッサー、接続機能などすべてを含め、コストは約35ドルだ。それには、メモリー、ディスプレイなどすべてが含まれる」と述べた。インターネットブラウザー、PDFソフト、ビデオ会議機能なども
最近マジメな話ばっかりだなぁと思いつつも、まあものごとタイミングがあるからということで。 先日、民主党の科学政策ってどうよという記事を書きましたが、かといってどこなら素晴らしい、というのも見えてきません。 そこでNPOサイコムさんと相談のうえ以下のような質問状を作成しまして、自民党、民主党、公明党、共産党、社民党、国民新党、新党日本、改革クラブさん宛に送付いたしました*1。 サイコムさんのほうからも発表があるかと思いますが*2、取り急ぎこちらでも紹介させていただきます。 a)科学技術研究全般について 日本の科学研究は1995年に制定された科学技術基本法、および5年ごとに策定される科学技術基本計画により重点分野が明確に示され、競争的資金が投入されるようになりました。 しかし一方で、応用研究と基礎科学の峻別がうまくなされておらず、巨大プロジェクトの実用化へのロードマップが不明確であったり、多様
「あの時やっていれば今と違う人生があったかもしれない…」過去を振り返り思うことはないだろうか?アイシェアは個別指導塾のスクールIEを運営する株式会社拓人と共同調査を実施。「あの時」とはいつなのか?20代から40代を中心とするネットユーザー男女1140名に調査し、回答を集計した。 回答者に学生(児童含む)のころ、勉強は好きだったか?と聞いたところ、「どちらかというと嫌いだった」が41.5%と最も多く、「嫌いだった」は17.7%。一方、「好きだった」は11.3%、「どちらかというと好きだった」が29.5%で、全体では「好き」対「嫌い」が4対6という比率だった。 あの時、勉強しておいて良かった!(がんばって勉強した!)と思う時期はいつか?との問いには、「中学生」が最も多く全体の27.1%で、「高校生(22.7%)」がそれに続いた。3位には「勉強しておいて良かったと思う時期はなかった」との回答が入
ヒマラヤ山脈は、西はパキスタンから東はブータンまで、インド、ネパール、チベットの5カ国にまたがり、幅は2400kmに及ぶ広大な山脈です。 今回、ヒマラヤの中でもインディアン・ヒマラヤと呼ばれる「ラダック」地区を訪れました。そこではインドの山奥とは思えないほど画期的な、環境と教育、2 つの側面でオルタナティブな取り組みが行われていました。ヒマラヤの未来を担う人材を育てるNGO、SECMOL(The Students' Educational and Cultural Movement of Ladakh=セクモール)の活動を取材しました。 目次へ移動 チベットよりもチベットらしい ラダックは広大なインドの最北部に位置します。標高は3,000mから7,500mほど、周囲はヒマラヤの山々に囲まれ乾燥した砂漠の大地が広がります。ジャンムー・カシミール州の一角を担い、面積は約59,000平方kmで四
スタンフォード大学が、工学に関する基礎的な授業を無償でオンライン公開する「Stanford Engineering Everywhere(SEE)」という試みを始めました。SEEは、講義のビデオや講義内容のテキスト等のさまざまな資料やテストなどをオンラインで提供するもので、現在コンピュータサイエンスと人工知能、線形システムの最適化という3分野、合計10の講義が公開されています。 動画はYouTubeやiTunesによるビデオポッドキャスト、BitTorrentなどで公開されていて、講師が話した全文をテキスト化したものもダウンロード可能となっています。公開されている資料や動画は、すべてCreative CommonsのAttribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported Licenseで公開されており、非営利目的で原著作者のクレジットを表示する
問題 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 続きを読む 問題 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 問題6 問題7 問題8 続きを読む 問題 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 問題6 続きを読む 問題 問題1 問題2 問題3 続きを読む 問題 問題1 問題2 続きを読む 初めに 高校物理がよく分からないという方に話を聞くと、「そもそも何故このような、面倒くさくて、よく分からなくて、面白くない問題を解く必要があるのか?」という疑問を持っている方が想像以上に多いな,と感じます。 確かに私自身の経験を思い出してみても、いきなり運動方程式を教え込まれ、ひたすら問題を反復して解かされた記憶しかありません。本当に意味が理解できるようになったのは、大分後になってからです。 「質点?そんなものがどう動こうが,運動量がどうであろうが、一体日常生活で何の役に立つの?」 物理が得意でも、こんな疑問を持
米国ではオンライン授業の受講数が昨年100万に達し、これからも増加が予想されている。オンライン家庭教師の数も増え、さらには米国の初等・中等教育を米国外に展開する企業等も出てきているそうだ。(yahoo.com、本家記事)。 たとえば、米マサチューセッツ州の公立学校の7年生と8年生(日本でいう中1・中2)は全員学校でノートPCを使って授業に臨んでいる。登校するとAppleのノートPCを受け取り、1日が終わると返却して帰宅する。生徒が「ゲームみたい」と言うFASTT Mathのような教材ソフトで学び、先生も生徒もブログをつけ、職員と保護者はインスタントメッセンジャーでコミュニケーションを取る。授業は教材ソフト以外にもGoogle Docsなどの無料アプリケーションやiMovieを使用して行われ、宿題はもちろんオンラインで「提出」する仕組みだ。 この学校では出席率が上がり、保護者のより積極的参加
「スーパー・サイエンス・ティーチャー」というのは、総合科学技術会議の郷議員から、前回1月に提案がありまして、色々と検討してきたところです。科学技術を支える人材を育成するという意味で、小学校段階からでもより優れた理科の教員を育てるということで、大学院で非常に知識のある方に特別免許状を授与するとか、また非常勤の講師として迎えて、子どもたちがよく理解できるような理科の教育、私はいつも申し上げていますが、理科というのはやはり興味を持たないと面白くないと、よく分からないと離れてしまいますから、そういうことも含めて、優秀な教員を養成しようというものです。他の教員養成課程や研修においても、そういった理科のよく分かった先生を、ということの気持ちもあります。 ちなみに、工学院大学の例だが、「スーパーサイエンスティーチャー養成講座」という試みはすでにあるようだ。 個人的な印象では、小学校の先生というと、理科が
「工学部を選んだことを後悔する理由」トップ5 2008年3月26日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Aaron Rowe Photo: laffy4k/flickr 多くの学生にとって、工学の学位を取るまでの過程はたいして面白いものではなく、入学前に想像していたのとはかけ離れているようだ。ここでは、通過儀礼的な教育内容に関する主な不満を紹介してみよう。もちろん、これは大雑把な一般論だから、異議を唱えるのは読者の自由だ。 第5位:ひどい教科書 分厚くて無味乾燥な、黒インクだけで印刷された文書がインスピレーションの源になることはめったになく、ときには多くの混乱を引き起こす。文章は下手くそで、長ったらしい方程式で分断されることも多い。方程式に使われている記号も、教授が講義で使うものとは違っていたりする。 第4位:学生を励まそうとしない教授たち 教授たちは自分の研究に傾きがちで、ど
文部科学省は3月14日、中高生の携帯電話の利用状況に関する実態調査の中間報告を公表した。 今回行われた調査では、地域別にいわゆる「学校裏サイト」をランキング形式で紹介しているポータルサイト「全国学校サイトランク」や掲示板サービス「2ちゃんねる」をはじめ、中高生などから収集した情報から学校裏サイトを探索している。同調査の結果、3月11日までの途中集計時点で、サイトおよびスレッド数は約3万8000件にのぼることが明らかになった。 また、同省では学校裏サイトの形態についても分類を実施している。学校裏サイトには特定の学校の生徒が閲覧や書き込みを行う「特定学校裏サイト」と、2ちゃんねるなどの掲示板にスレッドとして掲載されている「スレッド型学校裏サイト」、全国の中高生が誰でも自由に参加できる「一般学校裏サイト」、中高生の間で「個人ホムペ」と呼ばれ、数人のグループで参加する「グループ・ホームページ型」の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く