タグ

2014年9月11日のブックマーク (9件)

  • go言語のコンストラクタでinterfaceを返す | さにあらず

    go 言語において呼び出し元に interface のみを公開することで実装の詳細を隠ぺいすると、gomock を使ったテストがやり易くなります。 ざっくり結論だけ書くとこんな感じのコーディングパターンにすると良いよって感じなので、これだけ見て、何が言いたいのかすぐに分かる人は続きを読まなくても良いと思います。 package intf type Duck interface { Quack() string} type duck struct {} func NewDuck() Duck { return &duck{}} func (d *duck) Quack() string { return "QUUAAAACCCCKK!!!"}コピー interface と実装が分離されたアヒル#最初のポイントは、公開する interface として定義された Duck と非公開の struc

    go言語のコンストラクタでinterfaceを返す | さにあらず
    sonots
    sonots 2014/09/11
  • BOOTHの話 pixiv-summer-intern2014 // Speaker Deck

    pixivが運用しているBOOTHの構成などについて

    BOOTHの話 pixiv-summer-intern2014 // Speaker Deck
    sonots
    sonots 2014/09/11
  • インターン生向け講義で発表しました - BLOG::はるかさん

    弊社の夏期インターンシップpixiv SUMMER BOOT CAMP -2014-でインフラチーム代表ということでインターン生向けの講義をしました。普段は、全体のチーム説明しかしないんですが、今回はid:catatsuyの強い要望で、技術者向け講義が実現しました。がんばってスライドつくったのでとりあえず公開しておく。 5人くらいインターンに来てて、Webサービス運営してる人も3人くらい居たはずだけど、top叩いたことある人が2人とかで驚いた。趣味WebサービスだとPaaSが一般化していて、あんまりLinuxとか興味なさそうなかんじだ。自分が最初にLinuxを始めたときは自宅サーバと独自ドメインが流行りだしたころで、押し入れにおいたRed Hat Linuxを載せたPCに、BINDと、Apacheと……ってセットアップしてPHPアプリケーションを動かしてたんだけど、いまはどうやって物理サー

    インターン生向け講義で発表しました - BLOG::はるかさん
    sonots
    sonots 2014/09/11
    スライドが綺麗だから「綺麗なはるかさん」と呼ぼう
  • gopkg.in - Stable APIs for the Go language

    Introduction The gopkg.in service provides versioned URLs that offer the proper metadata for redirecting the go tool onto well defined GitHub repositories. Developers that choose to use this service are strongly encouraged to not make any backwards incompatible changes without also changing the version in the package URL. This convention improves the chances that dependent code will continue to wo

    sonots
    sonots 2014/09/11
  • AltJSの選び方フローチャート - Qiita

    JavaScriptわかる - YES 型がほしい - YES Flash/ActionScript3が青春だった - YES Haxe - NO DeNAに勤めている - YES JSX - NO TypeScript - NO Ruby or Python が好き - YES coffee-script - NO クラスはほしい - YES EcmaScript6(Traceur Compiler) or CoffeeScript - NO JavaScriptの文法に不満がある - YES https://github.com/jashkenas/coffeescript/wiki/List-of-languages-that-compile-to-JS - NO JavaScript書けよ - NO 関数型わかる - YES 自分の好きな言語に深く精通している - YES 好きな言

    AltJSの選び方フローチャート - Qiita
    sonots
    sonots 2014/09/11
    DeNA勤めてた…
  • LINE Summer Internship 2014 を実施しました Developerコース編 | LINE HR BLOG

    "LINE Summer Internship 2014" 募集開始! : LINE HR Blog といった形で募集をしておりましたサマーインターンシップ。LINE株式会社として初めての試みでしたが、沢山のご応募をいただきました。まことにありがとうございました。 エンジニア職向けのDeveloperコース、総合職向けのBusinessコース、の2つのコースで実施いたしましたが、今回はDeveloperコースの様子をお届けしたいと思います。 こちらのコースの内容は「学生1名につき1つのテーマについて約4週間の期間で開発、研究に取り組んでいただきます。期間中は1名のLINEエンジニアがチューターとして指導します」というもので、それぞれの技術領域と適正に応じてテーマが変わるものです。 当初は5名の予定でしたが、想定していたよりも多くの選考通過者がいたため10名を受け入れることになりました。

    LINE Summer Internship 2014 を実施しました Developerコース編 | LINE HR BLOG
    sonots
    sonots 2014/09/11
    Fluentd Monitor 気になる
  • ApacheでCGIを使う場合にpreforkを使った方が良い状況とそのチューニングについて - 人間とウェブの未来

    かなり今更感の漂う内容ではありますが、意外と情報が分散していたり、Apache2.4系を考慮した場合に足りていない内容があったのでこのエントリで一度まとめてみようと思います。 CGIを使うようなシステムでそれなりにアクセスが集中するサーバ、例えば日々のピーク時のApacheのbusyワーカー数が1000になるようなサーバで、かつ、それを処理可能なマシンスペックのサーバであることを前提にしています。 ApacheのMPMCGI実行アーキテクチャの復習 ApacheでCGIを使う場合には、MPMCGI実行アーキテクチャの組み合わせは大きく分けて以下の2つに分ける事ができます。 worker(event) + mod_cgid prefork + mod_cgi Apacheの2.4系から特にworker(event) + mod_cgidのモデルが推奨されているようです。また、2.4系では

    ApacheでCGIを使う場合にpreforkを使った方が良い状況とそのチューニングについて - 人間とウェブの未来
    sonots
    sonots 2014/09/11
  • Holiday

    まねきで御座候 まいどまいど! ジャニーズの人気アイドルグループ「V6(当時)」の岡田准一はんが2014年に演じた黒田官兵衛が主人公のNHK(日放送協会)大河ドラマ「軍師官兵衛」。 黒田官兵衛は戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武将の一人で別名、黒田孝高、黒田如水とも。 黒田官兵衛は、兵庫県姫路市の御着城にゆかりがあり、現在の御着城址公園では官兵衛に関する碑や案内板などが建立されてまんねん。 ほんでから、周辺にもゆかりの場所があり、それらをめぐっていきまっせ。 安くて美味しい!と評判のパンを販売するオカノファクトリーアウトレット。 ここでは、パン・菓子パン・フランスパン・サンドイッチ・和洋菓子などの販売を中心に全国展開するパン屋さんが運営、ワケアリでも、商品として劣らないパンが店内に並び、ぎょうさん買い物客でにぎわってまんねん。 ほんでまた姫路っちゅうのは駅弁の発祥の地としても知られ

    Holiday
    sonots
    sonots 2014/09/11
    クックパッドさんの新サービスすごいドメインだ
  • RSpecでRequest Describer - Qiita

    WebアプリケーションのHTTPレベルでの振る舞いに対してテストを記述するとき、皆さんはどのような考えを持ってテストコードを記述しているでしょうか。この投稿では、この手のrequest-specと呼ばれるテストについて考えながら、テストを書くときの幾つかの方針と、RSpec::RequestDescriberを利用してテストコードを簡略化する方法を紹介します。 request-specとは request-specという、HTTPにおけるリクエストとレスポンスの組み合わせを、言わばブラックボックスとして扱うテスト形式の呼び名があります。リクエストを入力、レスポンスを出力として扱い、ある入力に対して期待される出力が返されるかどうかをテストします。rspec-railsの中では、request-specに対して以下の説明が与えられています。 Use request specs to speci

    RSpecでRequest Describer - Qiita
    sonots
    sonots 2014/09/11
    describeのところに処理書くのserverspec的だな