タグ

心理学に関するsotokichiのブックマーク (39)

  • 第2次世界大戦の時期に台頭したファシズムや独裁主義に科学者はデータ駆動型の分析で戦った

    By Lisandro M. Enrique 現代まで幾度となく戦争や紛争を繰り返してきた人類の歴史は、自分たちとは異なる他者と対立し、排斥する行為の繰り返しだったと捉えることができます。社会が不安定になり、人々の間で不安が広がる時期には社会の中に「内向き」のベクトルが生まれ、他者を排除する空気が強まります。ファシズムや独裁主義が台頭した1900年台前半もそのような空気が広がったわけですが、そんな時代において人々の心を科学的に捉え、データをもとにその質を科学的に理解しようとする科学者の試みが行われていました。 How World War II scientists invented a data-driven approach to fighting fascism | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2016/06/how-wo

    第2次世界大戦の時期に台頭したファシズムや独裁主義に科学者はデータ駆動型の分析で戦った
    sotokichi
    sotokichi 2018/04/16
    “権威主義者は科学に不信を抱き、想像力を使って問題を解決するという考えを強く嫌っていたことです。権威主義者は社会を組織化するための方法として、すでに実証済みで伝統的な方法に固執する傾向にありました”
  • 何が幸福もたらすか、心理学講義が米イエール大学で大人気

    [ニューヘーブン(米コネティカット州) 28日 ロイター] - 米コネチカット州にある名門イエール大学で、ローリー・サントス心理学教授の講義「心理学と幸せな人生」が人気を集めている。週2回の講義が行われる広いホールには、1200人余りの学生が詰めかける。

    何が幸福もたらすか、心理学講義が米イエール大学で大人気
  • 「ノーマル」な人は進化の側面から見ても存在しないと神経科学者らが発表

    by Angie Harms 「臨床神経科学における最適性の神話」というタイトルの研究をイエール大学の心理学者であるAvram Holmes氏とLauren Patrick氏がTrends in Cognitive Sciences上に発表しました。研究者らは、35億年にわたる地球の歴史においてさまざまな多様性が生まれたことから、人間の脳の機能にも絶対的な普遍性がないことを示しています。 The Myth of Optimality in Clinical Neuroscience: Trends in Cognitive Sciences http://www.cell.com/trends/cognitive-sciences/fulltext/S1364-6613(17)30268-1 Yale neuroscientists have debunked the idea that

    「ノーマル」な人は進化の側面から見ても存在しないと神経科学者らが発表
  • Appleのティム・クックCEOは「アドバイザー」タイプ?〜パーソナリティ診断 - iPhone Mania

    米航空宇宙局(NASA)も使用した心理検査に基づき、行動分析企業がAppleのティム・クック最高経営責任者(CEO)の10分間の言動を分析した結果、同氏が「アドバイザー」タイプであることが判明したそうです。 人口のわずか10%しかいない「アドバイザー」タイプとは? 行動科学者のテービー・ケーラー氏が開発したことで知られるPCM(Process Communication Model)は、行動分析に基づき、パーソナリティ診断を行なうことができる画期的なツールです。 行動分析企業のMattersightがPCMを用いてAppleのティム・クックCEOのイベントでのふるまいを分析したところ「正式」「ていねい」「価値を追い求める」言葉をよく使用する、「アドバイザー」タイプであることが明らかになりました。 アドバイザーはコミットメントを重要視し、献身的で、注意深く、良心的であるといわれています。 ア

    Appleのティム・クックCEOは「アドバイザー」タイプ?〜パーソナリティ診断 - iPhone Mania
  • 「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ

    役割さえ与えられれば、人間はどんな悪者にもなれる 中野信子氏(以下、中野):大衆に判断をゆだねることの恐ろしさについてもう少しお話していきましょう。 人は、自分のことを「正しい判断をするものだ」と無自覚に信じている。これは多くの実験が示唆しているところです。 例えば、ミルグラム実験と呼ばれる有名な実験があります。これは、閉鎖的な状況で、権威者の指示にどれだけ人間が従ってしまうものか、その心理状況を調べるために行われた実験です。 実験者、つまり権威者から「あなたは生徒役の被験者が課題を間違ったら、罰として電気ショックを加えてください」と依頼される。あらかじめ、自分でもその電気ショックがどんなものか、体験もしてもらいます。 生徒が一問間違えるごとに15ボルトずつ電圧を上げるように指示されるのですが、それぞれの電気ショックボタンには「ストロング・ショック」やそれを超えた「エクストリーム・インテン

    「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ
  • 第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか

    さんは東大教養学部がある駒場キャンパスの准教授なので、大学に入ってほやほやの1年生の講義を受け持つことがある。その時のエピソードをもって、まず想像してほしい。 「駒場の1年生の心理学の講義で、最初にやるんですよ。血液型性格判断がいかに正しくないか、科学的じゃないか。でも、結構な数の子があれでショックを受けちゃうんですよね。今まで信じてましたって。でも、サイエンスとしての心理学の講義をとる以上、そこのところはちゃんとしてほしいです。血液型性格判断は、もう100パーセント非科学的なんですけど、ただ、血液型性格判断を信じてしまう人の心理っていうのは、おもしろい研究対象ではありますね」 血液型性格判断については、もう信奉する人が度を越していて、ぼくもうんざりなので、四さんのこの姿勢には大いに共感する。それが「正しくない」「科学的じゃない」理由については、稿のカバーする範囲ではないと思うの

    第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか
  • サイコパスなのはヒトラーよりもトランプ! ヒラリーは“暴君ネロ”とナポレオンの間のスコア - TOCANA

    いよいよ11月の決戦に向けて共和、民主両党の指名候補者が出揃い、トランプvsヒラリーの一騎打ちとなった米大統領選――。泣いても笑っても来年早々にこの2人のどちらかが次期アメリカ大統領に就任するのだが、あらためてこの2人がどんな精神的特性を持った人物なのかを心理学の手法で探った研究が発表されている。なんと驚くべきことに2人とも“サイコパス”の要素があるという。 ■歴史的な辣腕リーダーを“精神鑑定” イギリス・オックスフォード大学のケビン・ダットン博士は、歴史上のリーダーたちをそれぞれの専門家の力を借りて「Psychopathic Personality Inventory-Revised(PPI-R)」と呼ばれる心理テストを用いて“精神鑑定”を行っている。もちろん通常、精神鑑定は人が受けなければならないが、すでに故人である歴史上の人物がテストでどのような回答を行うのか、各人物研究の専門家に

    サイコパスなのはヒトラーよりもトランプ! ヒラリーは“暴君ネロ”とナポレオンの間のスコア - TOCANA
  • マーサ・スタウト著『良心をもたない人たち』("The Sociopath Next Door")が規定する「サイコパス」の特徴 - The Midnight Seminar

    良心をもたない人たち (草思社文庫) 作者: マーサスタウト,Martha Staut,木村博江出版社/メーカー: 草思社発売日: 2012/10/04メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (14件) を見る 著者は臨床心理学者。書の主張は、とにかく「良心をもたない人たち」ってのが一定割合は世の中に存在していて、彼らは「良心のある人たち」が期待するよりもはるかに理解し合うことが難しい(というか不可能な)相手なので、気をつけましょうということである。 トンデモっぽく読むこともできると思うが、個人的には納得のいく(頭に実例が思い浮かんでリアリティを感じられる)内容だった。 書の中で私が主に関心を持ったのは、著者が「良心をもたない人たち」の特徴を規定している記述群で、「あーこれは当てはまる例あるわ」とか思いながら読み進めた。 他にも、「良心」というものをめぐる

    マーサ・スタウト著『良心をもたない人たち』("The Sociopath Next Door")が規定する「サイコパス」の特徴 - The Midnight Seminar
  • ingressblog.jp

    This domain may be for sale!

    ingressblog.jp
    sotokichi
    sotokichi 2016/04/06
    「戦争を起こすメカニズムたやすいこと実感」 2014年の記事。ホント「憎悪」には気をつけないと。 #Ingress
  • ゼロから小説のあらすじ作れるソフト、芝浦工大が開発 何から書けばいいのか分からない初心者でも容易に

    小説を書こうとしたが何から書いていいのか分からない──こんな初心者でゼロからも容易にあらすじを作れるという小説創作支援ソフトを芝浦工業大学の米村俊一教授が開発した。書き手が例文を選んで組み合わせるだけであらすじが作れるという。今後、スマートフォンなどで小説の執筆までサポートするソフトの開発を目指す。 この“あらすじ創作アプリ”は、認知心理学とプロ小説家の助言をもとに、文章構造や語彙を可視化。アイデア出しの支援として、小説の中でよく使われる表現を「例文」として表示し、これを選ぶことで文章を組み立てられるという。あらすじを13行の“ログライン”(重要シーンを端的に説明する短い文)で構成することでアイデアの洗練を支援する機能や、起承転結を色分けして分かるようにする機能なども備える。 米村教授は昨年、小説執筆支援ソフト「ものがたりソフト」を同大出身で作家の中村航さんと共同開発。プロ作家の思考パター

    ゼロから小説のあらすじ作れるソフト、芝浦工大が開発 何から書けばいいのか分からない初心者でも容易に
    sotokichi
    sotokichi 2015/12/16
    次は小説を書きたくない人でも小説が書けるアプリだな。
  • シンプルの心理学 ― 心地良いデザインのために | POSTD

    私たちの誰もが理解する”シンプル”という概念の正体を突き止めることは、難しそうに見えますが、実はそうでもありません。 私たちが製品やWebサイトをシンプルと感じるかどうかの背景には、”見れば分かる”ということだけではなく、単なる直観的な反応にとどまらない何かがあります。 Steve Jobs は次のように述べています。 シンプルであることは、複雑であることより難しい場合がある。物事をシンプルにするためには、思考を整理して懸命に考えなくてはならない。しかし、努力する価値はある。ひとたび達成すれば、山をも動かすことができるのだから。 シンプルにものを作ることにそんなに力があるのであれば、なぜ私たちはそうできないのでしょうか。 なぜシンプルであることは、こうも複雑なのでしょうか。 人生における多くの事柄と同じように、シンプルさには表面的に見えている以上の何かがあります。ここでは、私たちの脳が新し

    シンプルの心理学 ― 心地良いデザインのために | POSTD
  • 気が散りやすい人は創造力が高い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:注意力を散らすものを遮断し集中力を保つことができないことは病気だと思われることもあります。子供の中には、治療を受けることになる子もいます。しかし、新しい研究によると、気が散りやすい性質が必ずしも薬を処方される理由になるとは言えないようです。 米ノースウェスタン大学の研究によると、歴史上の偉大な芸術家や思想家の多くは著しく気が散りやすかったそうです。例えば、作家のマルセル・プルーストは静かな環境を保つためにコルクボードで仕事場の壁を覆いました。なぜなら、彼は騒音を無視できない自分の性質をよくわかっていたからです。フランツ・カフカやチャールス・ダーウィンも気が散りやすい人でした。芸術に長けていることや、優れた知識を持っていることは、気が散りやすいことと何か関係があるのでしょうか? 気が散りやすい人の利点 前述の研究リーダーであるDarya Zabelina氏は、チームのメンバーと一緒に

    気が散りやすい人は創造力が高い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • Appleロゴ、正しく描ける? 心理学者がテスト 85人中、正解はたった1人

    Appleロゴを記憶だけで正確に描いてください──米国の心理学者が大学生におなじみのリンゴマークを描いてもらうテストをしたところ、正確に描けたのは85人中たった1人だったという。「人の記憶は日常目にするものについてさえ、とてもいい加減なものなのだ」という。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の心理学者チームが同校の学生に対し、白紙に「Appleロゴを描いてください」と依頼。結果はさんざんで、正確に描けたのは85人中1人。似ても似つかない図形を描く人もいた。52人がAppleユーザーだったが、Windowsユーザーと比べて出来がよかったということもなかったという。 Appleロゴを少しずつ改変したシンボルを見せて正しいものを選ばせるテストも、正解者は少なかったという。あなたは正解できますか? 日常的で身近なものに対しては記憶がいい加減になることは知られており、例えば熟練したタイピス

    Appleロゴ、正しく描ける? 心理学者がテスト 85人中、正解はたった1人
  • レジリエンス (心理学) - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Psychological resilience|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・

    レジリエンス (心理学) - Wikipedia
  • 「Apple Watch」や「蓮コラ」を気持ち悪いと感じる理由

    Apple Watchの画面をみて、気分が悪くなるひとが少なからずいるようです。 【注意】記事中に気分を害する可能性のある画像を含みます。苦手な方は読まないことをお勧めします。 Apple Watchでは、アプリの選択画面に、丸いアイコンを寄せ集めたような新しいユーザーインターフェース(UI)が採用されています。 大部分のひとにとっては何でもないはずですが、一部のひとは、程度の差はあるものの、不快感や嫌悪感を覚えるようです。 Image: Apple 蓮コラへの反応と同じ 以前掲載したApple Watch関連の記事に対し、Twitter上で「蓮コラみたいで気持ち悪い」という反応がありました。 「蓮コラ」とは、蓮の花托(かたく)のようなブツブツを人間の肌に合成したコラージュ画像のことで、その気持ち悪さから「検索してはいけないキーワード」のひとつに数えられているほどです。 Image: Sc

    「Apple Watch」や「蓮コラ」を気持ち悪いと感じる理由
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
  • MBTI - Wikipedia

    MBTI(英語: Myers-Briggs type indicator、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標)は、狭義には、個人がどう世界を認識し、物事への決定を下すかについての心理学的な選好を示す疑似科学的な自己申告型のアンケートであり[1][2][3]、科学的根拠はない。2023年頃から韓国の若者間で会話のきっかけとして流行している[4]。 キャサリン・クック・ブリッグス(左)とイザベル・ブリッグス・マイヤーズ(右) このアンケートは、心理学者のカール・グスタフ・ユングが1921年に出版した著書『心理学的類型』に基づいて[5]、1962年にキャサリン・クック・ブリッグス(英語版)とイザベル・ブリッグス・マイヤーズによって初版が完成した[6]。尚、ユングは、人が4つの主要な心理学的機能である感覚、直観、感情、思考を用いて世界を経験しており、生涯のほぼすべてにおいてこれら4つの機能の内の1

    MBTI - Wikipedia
  • 【アドラー心理学】マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 最終回「人生の嘘~大切なのは『今ここ』。」 | 【今日行ける】池袋心療内科ゆうメンタルクリニック池袋院/精神科

    イメージの世界へ行きたい。 ◆ 解説 というわけで、いかがでしたでしょうか。 今回の話をまとめますと、 ・大切なのは「今ここ」 という話となります。 さてアドラー心理学の話、通じて読まれてどのように思われましたか? 自分自身はかなり人生観が変わったというか、いい意味で世界があたたかく、明るくなったような気がしています。 自分なりの感想であったり感動であったり、そういう一つ一つをマンガの中で、あすなやメガネのカレが語っていますので、何か少しでもあなたの気持ちに、残るものがあれば幸いです。 もちろんですが「アドラーはこう言っているが、自分はそれでもこう思う」というのであれば、それはあなたの考えです。それを否定するつもりはありませんし、逆にいえば、それはあなたにとって非常に強い「思考」や「生き方」といえます。 それはそれで、大切にしていただければと思います。 重ねて長くなりましたが、ここまでおつ

    【アドラー心理学】マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 最終回「人生の嘘~大切なのは『今ここ』。」 | 【今日行ける】池袋心療内科ゆうメンタルクリニック池袋院/精神科
  • 心理学ってめっちゃ面白いなよな : 哲学ニュースnwk

    2014年11月19日01:00 心理学ってめっちゃ面白いなよな Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/18(火) 21:43:11.46 ID:Ov26Grc60.net 面白い心理学知ってるたら教えてくれ 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1416314591/【閲覧注意】ディズニーランドでの心霊体験 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4719667.html 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/18(火) 21:44:26.71 ID:Ov26Grc60.net とりあえず俺が面白いと思ったの コンコルド効果 「埋没費用(sunk cost effect)」の別名であり、超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来と

    心理学ってめっちゃ面白いなよな : 哲学ニュースnwk
  • Ingress(イングレス)速報 : 社会心理学者「Ingressヤバイ」

    2014年10月08日18:05 社会心理学者「Ingressヤバイ」 カテゴリ ingre Comment(0) 位置情報ゲームIngress。もはや社会実験にもなり得るのではと言われていますが、やはりその道の方から見てもインパクトは大きいようです。9月半ばにIngressを始められた社会心理学社の@asarinさんが興味深い意見をツイートしていたので解説と共に紹介します。 「敵への憎悪がこれほどのものとは」社会心理学と言えば、スタンフォード監獄実験や囚人のジレンマが有名ですね。他者が存在することによって、人間の考え方や行動にどんな影響が出るのかを明らかにする分野です。この分野に精通した社会心理学者は、Ingressを見て何を思うのでしょうか。 oʞɐsɐ ɐɹnıɯ@asarin@kosugitti 身近に敵を含めたゲーミング仲間がいないと実感しにくいのかもしれません.インスタント

    Ingress(イングレス)速報 : 社会心理学者「Ingressヤバイ」
    sotokichi
    sotokichi 2014/10/08
    Google 「争え・・・もっと争え・・・」