タグ

2008年4月14日のブックマーク (10件)

  • polymorphism とか inheritance とか - odz buffer

    ref:「難しい言語」の補足 - カレーなる辛口Java転職日記 ref:ポリモーフィズムは継承の面白い副作用..なんかじゃない - みねこあ ref: 継承という手段 - みねこあ wtnabeさんも書いていたことなんだけど、結構な人が「オブジェクト指向 = Java のオブジェクト指向」だと思っているようです。それはなんだかちょっと悲しいなぁ。 ということで適当にまとめることに挑戦。 まず、大前提として静的型付け言語ではメソッドシグネチャ*1 を宣言しておかないとメソッドの呼び出しができない*2。このメソッドシグネチャの集まりを型とかクラスとか呼んだりするするわけですな。 で、Java では継承と型階層を導入することで、異なるクラスのインスタンスをまとめてひとつの型で扱えるようにして、ポリモーフィズムを実現しているのである。要するに class Base { } class Deri

    polymorphism とか inheritance とか - odz buffer
    srkzhr
    srkzhr 2008/04/14
    "これは静的型付け言語故のやり方なのであって、動的型付け言語ではそもそもメソッドシグネチャを宣言する意味がないから「ポリモーフィズムと継承は表裏一体で使う」というのはオブジェクト指向全般について正しい
  • クラスと型 - みねこあ

    クラスから型の側面をズバッと切り離すと、 オブジェクトのファクトリ オブジェクトの処理の移譲先 と言う風になると思います。(特定言語圏の話かもしれないけれど) * * * クラスベースな OOPL の場合、オブジェクトは自身にメッセージが送られども、実際自分でそれに対する処理を出来るわけでは無くって、クラスに処理を委譲してやってもらいます。クラスベース オンリーなOOPLの場合オブジェクトが自前でメソッドを持つのは禁則事項です♪ になるわけです。こういう意味ではオブジェクトファクトリ(生みの親)であるクラスを「母」と喩えれば子はみんな臑齧り。「おかーさん、コレやって」「おかーさん、あれやってー」・・・なんだか凄く不健全な気がしてきたョ orz... プロトタイプべースな OOPL の場合、オブジェクトは処理を委譲しないで自力で解決可能になります。値と同じようにメソッドもオブジェクトが持つこ

    クラスと型 - みねこあ
    srkzhr
    srkzhr 2008/04/14
    なんかこれ読んでプロトタイプベースへの苦手感が少し克服できそうな気がしてきた
  • 株式会社はてな最強化計画 - ココロ社

    こんにちは。勝手コンサルティング企業、ココロ社です。 新コーナーを作っては放置して申し訳ありません…ときどき、勝手にコンサルトをする企画をやっていきたいと思います。 みなさんは、自分が顧客という立場のときも、「うーん…ぼくがここの担当だったらこうするなぁー」と思うことってないでしょうか。わたし自身は、典型的な総合職という感じで、サービスの企画・ソフトの制作・広告の制作・編集などを少しずつかじっているだけで、どの分野も中途半端にしか知らないのですが、普通にビジネスをしている感覚からすると、「ネットのサービスの提供の仕方はちょっと変わってる」と思うことが多いです。とくに株式会社はてなは、マイペースな運営で商機を逃している感じがして、他人事ながら気になってしょうがない!…ということで、僭越ながら、わたしが今まで取り組んできたビジネスの感覚から、ブログサービスの運営方法について、こうしたらいいので

    株式会社はてな最強化計画 - ココロ社
    srkzhr
    srkzhr 2008/04/14
    "「お客さんにクリックさせる回数を1回増やすごとに、お客さんは8割ずつ減っていく」という法則です。これはわたしがブログを書いていて得た感触"
  • 浜口さんに贈るSI業界を良くする方法 - ひがやすを技術ブログ

    浜口さんの言葉には、ブクマや突っ込みを生み出す何かがありますね。 したがってシステムの大規模化は、必然的に想像以上のコストアップと信頼性リスクの増大を招くものであるとの認識が必要になる。 きました。想像以上のコストアップだそうです。 そんな浜口さんに贈ります。今よりコストダウンさせて、SI業界を良くする方法。 例えば、誰が書いても同じコードにするために、プログラム設計書(内部設計書)を今、書かせているとしたら、そんな無駄なものはやめたほうがいいと思う。 プログラム設計書は、自然言語で書きます。プログラムは、プログラミング言語で書きます。どっちの言語が、プログラムを書くのに適しているかといえば、誰が考えても、プログラミング言語ですよね。 いきなりプログラミングはできない人もいるから、プログラム設計書が必要だという人もいるかもしれませんが、それは、間違っていると断言しましょう。 いきなりプログ

    浜口さんに贈るSI業界を良くする方法 - ひがやすを技術ブログ
  • ノートPCとケータイを“2 in 1”するとこうなった──「HTC Shift」日本モデル発表

    7インチディスプレイ、800グラムの“ノートPC” HTC Shiftは、スレート形状からディスプレイをスライトさせてキーボードが現れるだけでなく、ディスプレイをチルドすることでクラムシェルのノートPCで液晶ディスプレイを開いたときのような形態にも変形できる。似たような形状としては、筐体サイズはずっと小さくなるが、イー・モバイル向けにHTCが出荷している「EMONSTER」ことS11HTがある。 HTC Shiftの筐体サイズは207(幅)×129(奥行き)×25(厚さ)ミリで重さは800グラム。液晶ディスプレイのサイズは7インチワイドで解像度が800×480ドットとなる。133.1(幅)×97.7(高さ)×16(厚さ)ミリで重さ359グラム、液晶ディスプレイサイズが5インチだった「HTC X7501」よりひと回り大きい。

    ノートPCとケータイを“2 in 1”するとこうなった──「HTC Shift」日本モデル発表
  • Perfumeこぼれ話【大学編】 : popstyleブログ : エンタメ : 読売新聞オンライン

    (清)です。更新時間遅くなってスミマセン。お約束通り、Perfumeインタビューのこぼれ話を。とりあえず、大学の話です。紙面と違って要約する必要がないので、人たちの口調をそのままお楽しみください。 Q 今年から大学生になったんですよね。 かしゆか はい。3人ともです。 のっち そうですね。でも、迷ったんですけど・・・大学行くか、行かんとこうか・・・じゃなくて、行くかいや行かないか?(一同笑) あ~ちゃん そっちが自然に出ちゃって敬語わからなくなるっていう状況がわからないんだけど(笑)。 の (笑)すごく迷ったんですよ。いろんな人に相談したし、自分たちも考えたし親とも相談して、考えた上で行くことを決めたんですけど、行くって決めてから、お仕事とかもらえるようになって忙しくなってしまって。 Q 行くって決めたのいつごろ? の 高3の夏ぐらい? あ だから、受験の時期だよね、今、きっとね。 の 

  • WILLCOM|世界初 Windows Vista®、インテル® Centrino® Atom™ プロセッサー・テクノロジー搭載の通信端末 Ultra Mobile WILLCOM D4を開発・発売

    CM出演チャレンジ!期間中に「#と思いきやダンス」をつけたTikTok動画を投稿するだけで、Y!mobileテレビCMへ出演できるチャンス!

    WILLCOM|世界初 Windows Vista®、インテル® Centrino® Atom™ プロセッサー・テクノロジー搭載の通信端末 Ultra Mobile WILLCOM D4を開発・発売
  • 「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 - ARTIFACT@はてブロ

    ※書き手は日帝国海軍。友人は日帝国陸軍 ちょっと昔の話。今よりも僕はずっとずっと言い訳をするのが好きで、理屈を説明するのが好きだったんです。 でまぁ、当時も今と変わらず石油がなくて、 男友達と飲みながら「石油がない、だから作戦行動できないんだ」と文句言ってたのです。 御前会議で。 したらまた、この友達が「じゃあ、わかった」と言うのです。「今からハワイに行こう」と。 奇襲作戦なんかしたことないオレは焦りました。「いや、ちょっと待って」とあわてます。 でも友達は、少し遠くで飲んでいる真珠湾の戦艦と巡洋艦を指さし、「あそこ行ってドンパチやろうぜ」と言い、天皇に上奏しようとします。 オレは「いや、向こうも迷惑だし」とか「さすがにうざいっしょ」とか言って止めます。 友達は「嫌がられたらすぐ和平交渉すればいいんだよ」と言ってましたが、オレが動こうとしないので行くのをあきらめました。 「じゃあ、ハワ

    「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 - ARTIFACT@はてブロ
    srkzhr
    srkzhr 2008/04/14
    意外とはまってる
  • IT・ものづくりエンジニアの転職・派遣求人情報なら【パソナテック】

    srkzhr
    srkzhr 2008/04/14
    "日本だと、たとえ技術の話しであっても、カドが立たないよう気をつけなければならない。アメリカでもそういうことがないわけではないが、日本に比べると格段に楽。たとえ英語がつたなくとも、ロジカルであれば受け
  • 行き先のないレス - finalventの日記

    メモ書きが残っていた。なんとなく。 甘えた言い方になってしまうのだけど、私たちはどう見てもいい大人なんですよね。そしてその大人枠でそれなりの役をこなしたり、あるいは若い人の各層からそれなりに役のようなものを受け入れる、ネットですら、そして私は爺とか。しかし、そうではないんですよね。自分も若いんだとか言うのじゃなくて、もっとそれなりに若い時と同じように世間や人にむかってヒリヒリと生きている。そういう部分が役みたいなもので相殺されてしまう。しかも、団塊世代のように、率直にいえば視野狭窄的に自己肯定もできないし。そのもどかしさみたいなものはありますよ。静かなダイアリではないけど、私たちの年になればそれなりに社会を見るけどそれでも、自分を見つめて考えなおすし、そういう部分で社会に妥協しない希望みたいなものも見るし。ちょっとうまく言えてないですが、そういう思いにどんと背中を押されることはありますね。

    行き先のないレス - finalventの日記
    srkzhr
    srkzhr 2008/04/14
    "自分も若いんだとか言うのじゃなくて、もっとそれなりに若い時と同じように世間や人にむかってヒリヒリと生きている。そういう部分が役みたいなもので相殺されてしまう。"