1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/05/08(金) 06:37:47 ID:???0 3月に死去した映画音楽の作曲家、モーリス・ジャールのウィキペディア(Wikipedia)の項目に アイルランド人の大学生がもっともらしい嘘の書き込みを行い、 多数の欧米の大手紙がその嘘の書き込みを元にして死亡記事を書いていたことが 7日までに明らかとなった。 嘘の書き込みをしていたのは大学で社会学を専攻している シェーン・フィッツジェラルド(Shane Fitzgerald)という22歳の大学生。 この学生はジャールが死去した翌日となる3月30日に、ジャール自身による発言として 「ある人が私の人生は長いサウンドトラックのようだと形容したが、 実際、私の人生は音楽そのものであり、音楽こそが私に人生を与えてくれたと」とする まったく嘘の書き込みを行っていた。 嘘の書き込みを行った学生が自分のブ
「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の本題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、本題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的
2年位前からおしりにへんなこぶみたいなのが出来て最近までは特に気にも止めてなかった。 しかし、ここ最近座るのも辛くなりこれはやばいと思って近くの順天堂大学病院に行って検査を受けた。 検査結果 粉瘤と診断される。 最初聞いた時、糞が溜まってるのかと思って嫌な気分になったけど、説明を聞いて垢が溜まってるだけと分かった。 粉瘤自体は良性の腫瘍なので特に気にならなければ放っておいて大丈夫と言われたけど、座るのも辛いのでとっとと取って欲しいと伝えた。 すぐにでも手術出来ると言われたが、仕事の事とか保険に入っていない為*1金銭面の事を考え給料日後にしてもらう。 ちなみに大きさが直径7cmあり、粉瘤としてもかなりの大きさらしく日帰りの手術は出来ず、手術後経過を見守る必要がある為入院しないといけないとか。 入院(4/27) 入院当日。 この日までにも、おしりの尻尾が着々と成長している。 椅子に座る時は左側
このページでは、はてなブログで使用することができるはてな記法の一覧を紹介しています。 入力支援記法 自動リンク はてな内自動リンク 入力支援機能 関連 入力支援記法 記法名 書式 機能 大見出し記法 *~~ 日記に大見出し(h3)をつけます 中見出し記法 **~~ 日記に中見出し(h4)をつけます 小見出し記法 ***~~ 日記に小見出し(h5)をつけます リスト記法 -~~ --~~ +~~ ++~~ リスト(li)を簡単に記述します 定義リスト記法 :~~:~~ 定義リスト(dt)を簡単に記述します 表組み記法 | ~~ | ~~ | |*~~ | ~~ | 表組み(table)を簡単に記述します 引用記法 >> ~~ << 引用ブロック(blockquote)を簡単に記述します pre記法 >| ~~ |< 整形したテキストをそのまま表示します(pre) スーパーpre記法 >||
本日、2019年7月26日、はてなダイアリーからはてなブログへのデータの自動移行及び、移行先のブログへのリダイレクトなど移行に関する工程が完了いたしました。 これまではてなダイアリーをご利用いただき誠にありがとうございました。 つきましては、ご自身のダイアリーからデータの移行が正常に行われているか、はてなブログへのリダイレクトが行われるかなどご確認ください。もし、ご不明な点などございましたら、2019年9月1日までに下記のお問い合わせ窓口までご連絡ください。 https://www.hatena.ne.jp/faq/q/diary なお、すべての記事を削除しているダイアリー、一部のはてなダイアリーについては引き続きはてなダイアリーが表示されておりますが、今後徐々に閲覧できなくなる予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 移行に関する注意事項 はてなブックマークについては、徐々に移行が行
ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) は、タスクシステムと Java のスレッドモデルをベースとした疑似スレッドライブラリです。 複雑で冗長になりがちな、イベント処理や非同期処理、リアルタイム処理を、分かりやすくスマートに記述することを可能にします。 もちろん、割り込みやキャンセル、例外処理もバッチリです。スレッドを使って、イベントリスナー地獄から抜け出しましょう。 ※ActionScript Thread Library は、名前こそスレッドですが、実体はタスクシステムにスレッドモデルを搭載したものなので、 「スレッド」と考えるよりは、「タスクシステム」だと考えた方が理解が早いでしょう。このドキュメントもその前提でお読みください。 1. スレッドライブラリの導入 1-1. スレッドとは はじめにこの処理をして、次にこの処理をして...、という処理の
ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) とは はじめにこの処理をして、次にこの処理をして...、という処理の流れを「スレッド (Thread)」と呼びます。英単語の「Thread」には「糸」「縫い糸」「筋道」「脈絡」といった意味があります。 ActionScript 3.0 (FlashPlayer 9) は、処理の流れがひとつしかない「シングルスレッド」で、かつイベントを介して処理を進める「イベント駆動」を採用しているため、データのロード完了を待つ、ユーザーがマウスをクリックするのを待つ、といった非同期処理が入るととたんにコードが複雑になる傾向があります。 そこで登場するのが ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) です。 ActionScript Thread Library は、タスクシステムと Java の
はてなダイアリーで JavaScript eval に続く、はてなダイアリー向け汎用ブログパーツ第2弾。今回は Flash を埋め込めるようにしてみました。サンプルこんな感じで。サイズも変えられる。使い方こちらからどうぞ。SWF の URL を入力して、サイズ変更して、背景色変更して、「コードを取得」ボタンで貼り付け用のHTMLを取得します。どうぞご利用ください。ソースコードソースは http://nitoyon.googlepages.com/embed_flash.xml。内部で swfobject.js を使っているので、何も考えずに同じ MIT ライセンスで公開。IE6 ではスクロールバー分の余白が表示されてしまったので、document.body.scroll = "no" で特別に対処してます。雑感他のドメインの Flash を埋め込めるので便利。だけど、「無断リンク禁止」な
Nagios というサーバ外形監視ツールをインスコしたよ。ブラウザでサーバのステータスがわかるんだよ。PING だけじゃなく、FTP とか HTTP が動いてるか確認できるのでオススメだよ。読み方がよくわかんないけど、元ネットワーク屋さんの同居人は「ナギオス」って呼んでたよ! Dabian なので: $ sudo aptitude install nagios-textデータを DB に貯める nagios-mysql とか nagios-pgsql もあるけど、一番簡易なテキストで。nagios2 も出てるけど、なんとなく見送った。インストール途中でパスワードの入力を求められるけど、これはウェブアプリの Basic 認証で使われる。おうちから見ようと思ったら、インターネットに晒す必要があるからね。 んでだ、とりあえず起動したいよね? んだら、/etc/nagios/apache.conf
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く