タグ

2009年8月21日のブックマーク (16件)

  • 「入門Trac第2版」が出ます

    ■ 「入門Trac第2版」が出ます 去年書いた入門Tracという書籍が思いのほか人気でして、このたび第2版の出版と相成りました。秀和システム内「入門Trac第2版 Linux/Windows対応」で目次が見れます。 初版から1年、この間に登場した周辺ソフトウェアや Trac 自体の変化に追従して改訂しました。また、もうすぐ登場するであろうバージョン0.12の機能やデータ構成についてもまとめてあるので、いち早く最新機能を体験したいという方におすすめです。 入門Tracは、Tracの機能解説に重点を置いています。データベース構成や設定項目の詳細、効果的なカスタマイズにおすすめプラグイン情報など、Tracを管理するなら知っておいた方が良い事が盛りだくさんです。 第2版は26日発行予定のようですが、まだアマゾンなんかのオンラインショップには出てきてないようですね。予約できるようになったら、ここで紹

  • 20080617 ejabberd and erlang

    2. jabber.jp について http://jabber.jp/ KLab が運用しているメッセージングサービス 去年まで jabberd で動いていたけど ejabberd に移行した。 みんな使ってみてね。 3. XMPP プロトコル c2s connection s2s connection client jabber.jp client client gmail.com twitter.com client client client 4. ejabberd のプロセスモデル ejabberd_sup ejabberd listeners listeners_sup receiver_sup 5222 5223 5269 client2 receiver client1 router router_sup local_sup local

    20080617 ejabberd and erlang
  • #yapcasia2009 - YAPC::Asia::Tokyo 2009チケット追加販売開始 : 404 Blog Not Found

    2009年08月21日13:30 カテゴリYAPC::Asia #yapcasia2009 - YAPC::Asia::Tokyo 2009チケット追加販売開始 去年より4ヶ月遅くなったYAPC::Asiaですが、もちろん今年もやります! 「今度は京都でやるのでは」という噂もあった YAPC::Asia::2009 ですが、会場は去年と同じ東工大大岡山キャンパスで、9/10-11の予定で行われます。 私のセッションは以下のとおりです。 Perl? Which Perl?: YAPC::Asia 2009 Perl, Unicode, and AJAX: YAPC::Asia 2009 そうそう。一つ大きく変わったことがあります。特別研修の存在です。こちらは9月14-16のスケジュールで、秋葉原UDXカンファレンスルームで行われます。場所が違うのでご注意ください。特別研修の方はきっちり四時間

    #yapcasia2009 - YAPC::Asia::Tokyo 2009チケット追加販売開始 : 404 Blog Not Found
  • 第2回 ハッカートラック | gihyo.jp

    第2回は、やや上級者向けのセッションが用意されているハッカートラックについて紹介します。 ハッカートラックの位置付け 今回はハッカートラックの見所を紹介させていただきます。ハッカートラックと銘々はしましたが、このトラックはハッカーでないと理解ができない、というわけではありません。応募いただいたセッションの中から (1)Perl以外の技術の知識が必要 (2)Perlの中でも多少上級者向け のどちらかに該当する場合はこのトラックに入れるようにしてみました。製品紹介的なセッションに関しては次回以降に紹介予定の一般トラックで取り上げています。 多彩な見どころ 昨年のYAPC::Asiaでは最新オブジェクトフレームワークであるMooseが大流行し、日Perl界にもMoose旋風が起こりましたが、今年はそのような流行物ではなく、さまざまな分野の深いお話が聞けそうです。 気になるセッションにはぜひチ

    第2回 ハッカートラック | gihyo.jp
  • https://jp.techcrunch.com/2009/08/21/20090820new-web-app-makes-sweet-love-to-bing-apis-lets-you-search-as-you-type/

    https://jp.techcrunch.com/2009/08/21/20090820new-web-app-makes-sweet-love-to-bing-apis-lets-you-search-as-you-type/
  • Erlang Efficiencyガイド — Erlang User's Guide v5.8.1 documentation

    Navigation index Erlang User's Guide v5.8.1 documentation » This Page Show Source Quick search Enter search terms or a module, class or function name. Erlang Efficiencyガイド¶ 1. イントロダクション 1.1. 目的 1.2. 条件 2. Erlangのパフォーマンスに関する8つの都市伝説 2.1. 都市伝説: funは遅い 2.2. 都市伝説: リスト内包表記は遅い 2.3. 都市伝説: 末尾再帰関数は、再帰関数と比べて「べらぼう」に高速である 2.4. 都市伝説: ‘++’ は使用しないほうがいい 2.5. 都市伝説: 文字列は遅い 2.6. 都市伝説: Detsファイルの修復はとても時間がかかる 2.7. 都市伝説:

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » CouchDB について Erlang 分散システム勉強会で紹介してきました

    先日、Erlang分散システム勉強会で、最近私が追っている CouchDB というオープンソースのドキュメント指向分散データベースについて紹介してきました。発表資料をおいておきます。 ドキュメント指向データベース CouchDB(PDF) 分散システムでしかも Erlang というニッチっぽい勉強会でしたが、30人の参加者が一瞬で集まり、非常に熱い会でした。私も自分の好きな話を好きなように話してしまい、参加者のみなさんはドン引きだったかもしれません… これだけでは何なので、ついでに手元の Fedora7 on coLinux に CouchDB の trunk を入れたときの手順と、簡単な couchdb の使い方をご紹介しておきます。 基的にはオフィシャルwikiにあるとおり、yum でモジュールを入れていけば問題ありません。素の coLinux からの場合、以下のモジュールが必要でし

  • Erlangの世界ではmemcachedとか要らない - みかログ

    Erlangを始めてから感じたことは,今までPerlでやっていた時に比べて,いろいろなやり方が出来るようになる,ということ. Webアプリに限らず,いろいろなアプリケーションで,より柔軟な設計が出来るようになると思う. Perl(や同種のスクリプト言語では)基的に1プロセス1スレッドの範囲内に縛られていて,コストを考えるとコードの一部の処理だけ並列処理することは出来なかったし,複数のプロセスでデータを共有しようと思うと基的にはDBに入れるしかなかった. たとえば,Perlで作られている大規模なサイトでは,DBの負荷を軽減するためにmemcachedが使われていることが多い. もしErlangでサイトを作っていれば,memcachedなどをわざわざ使うまでもなく,同様のことが簡単に書けてしまう. 単にmemcachedと同じ事をするだけであれば大きなメリットは無いけれども,自前で書いた場

    Erlangの世界ではmemcachedとか要らない - みかログ
  • たけまる / 6/17 Erlang 分散システム勉強会

    _ 6/17 Erlang 分散システム勉強会 [distributed][erlang] (2008-06-13 追記) 懇親会の場所が変更になりました.遅刻時の注意を書きました. Erlang の分散システムについての勉強会をします. 先日,開発を開始した Kai/Dynamo 以外にも,hamano さんが KLab で運用 している ejabberd や,REST の yohei さんが最近調べている CouchDB に ついて紹介があります. 参加希望の方は,twitter で @takemaru_jp に話しかけるなり何らかの方法 で連絡を取ってください.せっかくの機会なので興味のある方はどんどん 参加してください. # 参加募集は締め切っております m(_ _)m ■ 概要 日時: 6/17 (火) 18:30-20:30 (18:00開場) 場所: Mixi (17F受付で

  • 人気AV女優エロ動画集erlang-users.jp - 人気AV女優エロ動画集erlang-users.jp

    お問い合わせフォーム 当サイトは「児童ポルノコンテンツ」および「無修正コンテンツ」は一切掲載しておりません。もし万が一、当サイトで掲載が確認された場合は、即削除対応いたします。該当するコンテンツが御座いましたら、お手数では御座いますが問い合わせフォームご連絡いただけましたら幸いです。 ※当サイトコンテンツは他サイトRSSから自動収集しております

    人気AV女優エロ動画集erlang-users.jp - 人気AV女優エロ動画集erlang-users.jp
  • Jabberサーバーをクラスタリングしてみました。 : DSAS開発者の部屋

    みなさん Jabber をご存じですか? Jabber はオープンな仕様のメッセン ジャーサービスのことで最近だと Google Talk で使用している方が多いと思 います。 KLab では 2001年ぐらいから、誰でも Jabber を使うことが出来る Jabber.JP というサービスを運用してい ます。まだ Jabber を使用したことがない方は是非こちらの「Jabber をはじめよう」 を ご覧になって Jabber を使ってみて下さい。 Jabber.JP は jabberd という実装を使用してい たのですが、冗長構成が難しいという問題がありました。 そこで先日、Jabber.JP では大規 模なメンテナンスを行い ejabberd という実装で分散、冗長化を行ってみました。ejabberd はその名の通り、Erlang で 実装された Jabber サーバーで、Mnesia

    Jabberサーバーをクラスタリングしてみました。 : DSAS開発者の部屋
  • DSAS開発者の部屋:Erlang

    ErlangはMnesiaというデータベースマネージメントシステム(DBMS)をサポートしています。 Mnesiaを使用すると、データベースのレプリケーションによって分散データベースを構築し、簡単にデータベースの冗長化を実現できます。 前回まで紹介してきたErlyWebのORマッパはMnesiaに対応していて Mnesiaを使用した分散データベース上でErlyWebのORマッパを使ってWebアプリケーションを作ることができるようになります。 今回は、前回説明したYawsで設定したMnesiaのデータベースを、同一ホスト内で複数のノードで使用したり、データベースを複製する手順を説明します。 異なるホスト間でのMnesiaの複製を行おうとすると、今回の環境では別の問題が発生します。これについては次回に説明する予定です。 今回は、同一ホスト内で接続と複製だけ行ってみます。 続きを読む (セ)

  • Erlang - Wikipedia

    Erlangの直列処理のサブセットの言語は、関数型言語であり、先行評価を行い、変数への代入は1回限りであり、動的型付けである。 Erlangはエリクソンにより次の条件のシステムを構築できるよう設計された。 分散化された環境 障害に耐性をもつ(IT用語における「フォルトトレラント」(英:Fault tolerant))。 ある程度のリアルタイム性を備える 無停止で稼働する ホットスワップが可能であり、稼働中のシステムを停止すること無くErlangのプログラムを変更することができる。Erlangは、当初はエリクソン社内部だけで使われる非公開の技術であったが、1998年にオープンソースとして公開された。エリクソンによるErlangの実装は基的にはインタプリタであるが、HiPEというコンパイラも同社の実装に含まれている。ただしHiPEはErlangが動作する全てのプラットフォームで使えるわけでは

    Erlang - Wikipedia
  • 外注から内製へ。Perl/PHPエンジニアの需要高まる

    平成の大不況の下、IT業界転職市場は冷え込んでいる。だが、すべての企業が採用をやめたわけではなく、いつまでも採用が止まり続けるわけでもない。転職市場の動向を追い、来るべきときに備えよう。 昨年から続く景気の低迷は下げ止まりの様相を呈しながらも、いまだ回復には至っていない。しかし、7月に入ると、企業の採用活動がにわかに活気を帯びてきた。これまで採用活動を凍結していた企業の活動再開が見られ、大手SIer(システムインテグレータ)だけでなく、中小規模のSIerでも新規求人のニーズが発生した。とはいえ、依然として選考ハードルは高く、転職活動の長期化に苦しむ求職者が後を絶たない。 これまでに核となるスキルを磨き、順調にキャリアを積んできた人にとって、現在の転職市場は悲観するほど厳しいものではない。業界・業種による採用意欲の違いはあるものの、いかに自身のキャリア形成を考え、スキルを身に付けてきたかが

    外注から内製へ。Perl/PHPエンジニアの需要高まる
  • Plurk.comで使われているTokyo Cabinetをベースにしたキー/バリューデータベース·LightCloud MOONGIFT

    Twitterに似たWebサービスを提供するPlurk.com。時間軸を持つことで、よりインタラクティブな印象与えるサービスだ。世界的に展開しているのでアクセス数も相当多い。そのような中で活躍するのがキャッシュサーバだ。 実践で使われている信頼性高いキー/バリューデータベース Plurk.comでは3つのデータベースが使われている。一つはMySQLもう一つはmemcached。そして最後にLightCloudだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLightCloud、Tokyo Cabinetをベースにしたキー/バリューデータベースだ。 LightCloudはmixiなどでもお馴染みのTokyo Cabinetを利用して構築されている。ライブラリはPythonのみではあるが、他の言語へのリプレースもそれほど難しくなさそうとのことだ。実際にPlurk.comで使われているという点が

    Plurk.comで使われているTokyo Cabinetをベースにしたキー/バリューデータベース·LightCloud MOONGIFT
  • @IT編集部のblog : perforce

    2009年06月09日21:53 カテゴリ西村こぼれ話 Git!? そんなの学生しか使わんよ こんにちは、@ITの西村です。JavaOneの展示会場に出展していた「Perforce」(パフォース)が目にとまりました。プロプライエタリなソースコード管理ツールです。名前は聞いたことがありましたが、実はどんなものかよく分かっていません。Perfoceのサイトによれば、世界中の4700組織で28万人の開発者が使っているデファクトスタンダードということです。ソフトウェア開発者だけでなく、AMDやNVIDIAといったチップメーカーも入っているようです。バイナリの管理もできからという話です。最近はGitやMercurial、あるいはSubversionが話題ですが、プロプライエタリのPerforceのほうがパフォーマンスや機能、スケーラビリティでは優れているのかもしれません。私は思わずブースに近づき、担