タグ

accessupに関するstella_nfのブックマーク (23)

  • ライトノベルまとめサイトの読者は誰だったのか : わなびニュース

    2013年7月のブログ開設以来、約8ヶ月間まとめサイトを運営し、916個の記事を投稿しました。 まとめサイトの読者とはどんな人なのか、今まで語られたこともなさそうなので、わなびニュースのGoogle Analystic のデータから想像してみます。 1.訪問数サマリー 訪問者情報の前に、ブログ開設以来の訪問数サマリーです。 ところどころでアクセスが飛び上がってる理由は、人気作の新刊が発売された時は訪問が急増するためです。 例えば、14年1月は禁書9巻が発売されたので訪問数が増えました。 2.訪問者 言語情報 当たり前ですが、日からのアクセスが殆どです。 海外は、英語圏(en)、台湾(tw)、韓国(ko)、中国(ch)とライトノベルが多く翻訳されている国になっています。 3.デバイス別アクセス PC(desktop)と携帯端末(mobile+tablet)で半々になっています。 これから、

    ライトノベルまとめサイトの読者は誰だったのか : わなびニュース
  • ブクマ100でも1万PV、ブクマ500でも1万PVの秘密*アイデアノート

    個人ニュースサイトとhotentryの違いって何?というエントリーを見つけました。 事の発端はどうやらこの記事 なぜ「はてぶ」のhotentryに入ってもたいしてアクセスないのか はてなブックマーク人気エントリー1位の直接的影響力は4~5千PVしかない 私の書いた記事で、ブクマ100でも最終的な広がりから15000PV行ったであろう記事がいくつかある。 それはまとめではない。 目の前の数字(ブクマ)よりも、もう少し広い視野でものを見ていくと面白いものが見えてきます。 ブクマ100ほどでユニークユーザー10000以上集めた記事 メールアドレスから、mixiで住所と電話番号を調べられたそのカラクリ ホームページを作る人のネタ帳 私のブログが1日UU1000の時に書いた記事です。 これが1日UU1500になった。これははてなからの訪問が殆どです。 次の日、UU3500に。 その殆どが個人ニュース

  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
  • http://www.dakiny.com/archives/social-networking-site/seogoogleseogoogle_analytics/

  • ブログを始めた方へ(アクセスとコメントの事): 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • 正しいアクセスアップを行っているかを確認するための10の質問 - 304 Not Modified

    巷にはアクセスアップの方法がゴロゴロ転がっています。それを片っ端から試しているのに、アクセス数が増えた気がしないと思ったことはありませんか?もちろん、そんなにすぐに増えるものではありませんが、明らかに間違ったアクセスアップ術をやっているのではないかと心配しつつこんなことを考えてみました。 経営やリーダシップ等のを読んでいと、トヨタの素晴らしさを何度も目にします。「カイゼン」や「5回のなぜ」など多くの手法が知られており、自動車業界だけでなく多くの業界で使われています。しかし、どこの企業もトヨタになることはできていません。それはなぜだろうかと考えてみると、トヨタの成功の秘訣、そしてそれを模倣することが難しい理由のかなりの部分は、社内に根づいている思考様式にあると思うのです。要するに、know what(内容に関する知識)ばかりを模倣するだけで、know how(プロセスに関する知識)が浸透し

    正しいアクセスアップを行っているかを確認するための10の質問 - 304 Not Modified
  • ランキングサイトは、僕も嫌いですけど…:ekken

    僕も「ランキングサイト」は、基的に大嫌いなので、「ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]には、ほぼ同意します。特に共感を覚えたのは、以下の部分。 「ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]2006/03/04ランキングなりコメントなり、毎日目に見える形で励まされないとやる気をなくす、というのでは、飽きっぽい現代人のステロタイプを演じすぎである。「たとえ反響がなくても、数ヶ月かけていいブログを組み上げるんだ」というくらいの気持ちでやってみたらどうだろうか。それは、きっとどこかで誰かが見ている。 ただ単に「クリックしただけ」のお客さんが増えるのがいいのか、ちゃんとその内容を読みたくて来てくれるお客さんが増えるのがいいのか、どちらがいいかという単純な話である。アクセスの水増しは、果たして必要だろうか。 「面白かったらクリックしてね」「クリックしていただけると励みになり

  • 「ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]2006/03/04

    去年の11月26日、銀座で開かれたブロガー異業種交流会で、私はパネラーとして「嫌いなのはランキングサイトに誘導するブログ」と強調しまくっていた。実際、ランキングサイトへのリンクがついているだけで、そのブログは価値がないと思ってしまう。もちろん、実際には、ランキングがついていても優れた内容のブログは多いはずだが、どうしても嫌悪感が先走ってしまう。 なぜ私はこれほどまでにランキングサイトが嫌いなのか。それは、ランキングが「読者のため」ではなく「著者のため」にあるからだ。そして、それはアフィリエイトと違って、読者に何らかの価値を提供する余地がほとんどないと思う。 ■アフィリエイトを肯定する理由 かつてネットでは「ネットで金儲けはいやらしい」という常識が蔓延していたが、今世紀に入ってからはじわじわとその意識も変わり、特にブログブーム+アフィリエイトで完全に価値観は変わってしまった……という話は、す

  • カウンターは廻る、されど読者は増えず:ekken

    「アクセスアップ」をブログ検索にかけて、その結果のRSSフィードをリーダーに読み込ませているのですが、ロクな物が引っかからないのです。 (参考:[アクセスアップ]の検索結果 - goo ブログ) ブログのアクセスアップという命題に対しては、多くの人が興味を持っているらしく、それぞれ「自分が考えるアクセスアップ論」を熱く語っているのですが、その多くは、まとめるとこんな感じ。 更新はこまめに行う SEO対策はしっかりと トラフィックエクスチェンジを利用する 同じ話題を扱うブログを探し、トラックバックを行う まったくトホホな「アクセスアップ論」です。 こんな物を信じて実行し、よしんばアクセス数が増えたとしても、そのアクセスの質は、あなたの望んでいた物とは異なるはずです。「そんなことはない、実際にアクセスは増えたし、大満足だ」というのなら、それは、元々そんな手段などとらずしても、アクセスを増やすこ

  • 本気でアクセスがほしいなら、泥臭く稼げばよい

    「ブログ論」に関して ブログ論のアクセス数にだけモチベーションを持つのならば、それは危険だとも思う。書きたいことを書き、そこに自分を記し続けていくのは自分の発見につながる。アクセスが欲しい自分だけが見えていくのは少し虚しい。短いスパンでアクセス数が山になることだけを追い求めるのならば、自分にとって大切な「読まれない文章」の方が価値がある。後者は短いスパンで読まれなくても、書く意義があるものならば、検索によっていつか誰かに発見される。たった1人に発見されて、たった1人にその文章の存在意義を見出されること。このことはアクセス数に関わらない価値があるものだと、わたしは思う。わたし個人は、実は、こうした「短期では読まれないが、実は価値のあるもの」が好きだったりもするのだけれど。 アクセスがほしいなら、アクセス稼ぎすればいい。それを非難するたいていの意見は、アクセスが欲しい自分だけが見えていくのは少

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサーチプロジェクトとは別に、普段からデジタル時代の「新聞 切り抜き」に相当する情報収集・整理を行う必要が… 2021.02.10 2021.05.08 289 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術が主流になっているというのは信憑性があるか?… 2021.01.27 2021.05.13 185 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をし

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • Geek脳の恐怖? - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    http://deztec.jp/design/05/11/26_geek.html http://deztec.jp/design/05/11/27_geek.html http://deztec.jp/design/05/11/29_geek.html 驕りや思い込みで8割の消費者が見えなくなっては確かにまずい。高みから技術を消費者に押し付けるなど技術者の自慰にすぎません。むしろ理想はRSSの認知度12%、使用率4%にも関わらず、27%もの人がそれと知らずにRSSを使っていたなんていう状態でしょう。消費者が受け取るものは技術や商品ではなく、ベネフィットと満足感であるべきです。 (自戒を含めて)結論には納得できるのですが、各論がものすごく引っかかります。 カトゆー家断絶の閲覧者がはてなブックマークのトップページの利用者よりも多い理由は、ハッキリしています。ソーシャルブックマークの利用者が

    Geek脳の恐怖? - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
  • アクセス数アップのためのエントリータイトルのつけ方

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • アクセスの津波の後、残った物&アクセス解析の見方(データ修正しました): 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • ニュースサイトで紹介される事が、必ずしも幸福ではない、という事 - EKKEN♂

    有名ニュースサイトにリンクされると、アクセス数が凄い事になる。 しかし、閲覧数が多い割には、コメントはあまりつかない。 いくつか残されるコメントも、その多くは「名無しさん」 リンク列記型ニュースサイトでは、取り上げた理由がわからない場合が多い。 よって面白い記事を書く指針にはならない 仮に多くの人に「面白い」と思われても、残されるコメントは「面白くない」の意を伝えてくるものが多い。 賞賛の声は、自分とは無関係な場所で語られる事が多い。 よって自分のブログは荒れている、という印象が強くなる。 gooブログでは、リンク元解析が上位20件しか表示されないので、同じサイトのURI違い(スラッシュの有無、トップページか日付毎表示かの違い等)のリンク元がいくつも残り、他からのリンクの表示の妨げになる。 記事単体でリンクされるので、前後関係のある記事が読まれない。 結果的に誤解が生じやすい。 話の流れを

    ニュースサイトで紹介される事が、必ずしも幸福ではない、という事 - EKKEN♂
  • 【連載】もう、個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった(2) - 琥珀色の戯言

    「コジンサイトハ モウ シンデイル!」(ジョシュ・バーネット風に) とかいうセンセーショナルなことを書けば、マイナーサイトでも多数のアクセスを獲得できることを実証した当連載なのだが、あまり悪のりするのはやめておかないと、次に「シンデイル」のは自分だったりしそうだ。 それはさておき、今回は、「どうして個人サイトで『成り上がる』のが以前より難しくなったのか」について、考えてみようと思う。 どんなサイトも、最初のアクセスカウンターは、絶対にゼロだ。それは「侍魂」だろうが、人にすら忘れ去られてしまっている「○○ちゃんのページ」でも一緒だった。 でも、その「ゼロ」の状態から、どこかで必ず「人気サイト」と「閑古鳥サイト」が分かれていくことになる。 とりあえず、基的なことから考えてみたい。 まず、「人はどのようにして、あるサイトにたどり着くのか」ということから。 誰かがあるサイトにたどりつくまでには

    【連載】もう、個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった(2) - 琥珀色の戯言
  • 【埋】3度の「偶然」を起こせ - ブログが記憶に刻まれるとき

    日曜コラムです、こんばんは。 先週のコラム 文字の洪水に流されない - 脳みそを支配するキャッチーなフレーズたち では、ブログ記事の タイトル の重要性についてお話しました。 そして人々の目に留めてもらうために、タイトルだけでなく文中にも 「ピンと来るフレーズをいくつ盛り込めるか」が大切だと書きました。 これに対して、「北の大地から送る物欲日記」のへじほぐさんから、 トラックバックを頂きました。 ■ブログでの発信 - タイトルでひきとめ、継続で信頼を http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20050919/p1 さて、タイトルで注目を引いて記事を読んでもらうのだけが記事を 目にとめてもらう方法なのかと言うと、それだけではありません。 記事タイトルを目にしてもらうということは、どこでその 記事タイトルを目にしてもらうか?という問題があります。 (中略) 一瞬の話題性

    【埋】3度の「偶然」を起こせ - ブログが記憶に刻まれるとき
  • 傑作記事を書き上げてしまったブロガーの悩み - 304 Not Modified

    ブログを日々更新していると、今日の記事は傑作だ!と思える記事が書けることがある(自分で傑作と思うような場合、傑作でないことのほうが多かったりしますが今回はそれは置いておきます)。そんなとき、私のブログはどうでもいいからこの記事だけでも多くの人に読んでもらいたい!そう思うでしょう。そんなとき、あなたはどんな行動に出ますか? ブログなんだから、トラックバックやコメントを使ってどうにかしようと考えるのが普通かもしれません。しかし、むだづかいにっき♂:越後屋的トラックバックの分類のメモやS嬢のPC日記:「検索トラックバック」で失うものを読んでいただければ分かるように、読んで欲しいというトラックバックはほとんどの場合嫌われることが多く、負からの評価は、記事が当に良くなければ良いと評価されにくいのです。 では、どうしたらよいか。 「検索トラックバック」が良くないのならどうしたら良いか。 たまたま良い

    傑作記事を書き上げてしまったブロガーの悩み - 304 Not Modified
  • アクセス乞食ははてなを使え! - EKKEN♂

    まったく、つまらない記事ばっか書いているやつに限って、アクセス数に拘り、 「どうして俺のブログはアクセスが増えないんだ、こんなに面白いのに!」とかナントカ言いながら、検索トラックバックをやりまくったり、サーバーに過負荷をかける極悪ツール・トラフィックエクスチェンジを使ったりするんだよなぁ。 それでいて他のユーザーに迷惑をかけているという自覚が全くなく、 「こんなイイコト書いているんだから、みんなに読んでもらいたい!」とか、 「ゴキブリホイホイのおかげで500アクセスゲット! アクセスアップにみんなも使おう!」などと、バカ丸出し!! くだらないこと書くのはいいけど、他の人が快適にブログ閲覧する邪魔はするなよ、アクセス乞。 ウンコみたいな内容で記事書いて、使っている単語が同じだけという理由でトラックバックしてくるな。 人に読まれていないアクセス稼いで喜ぶな。 それでもやっぱりアクセスが欲しい

    アクセス乞食ははてなを使え! - EKKEN♂
  • 趣味のWebデザイン - 読者の偏在

    「ブログブーム」の特殊性 takoponsの意味(2005-09-12)で紹介されていた記事なのだけれども、ありがちな勘違いがひとつ。 公開で脳内作業を行うな、という向きもあろうがまあ勘弁して頂きたい。要は、ブログの機能を「読む対象」「書く対象」という二つに分けた時、ブームが起きているとしたら「書く対象」としてのブログだけなんじゃねえの、というこの妙な構図が私に違和感をもたらしていた、ということになる。 まず総務省の資料「ブログ・SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)の現状分析及び将来予測」(2005-05-17)は必読。 どこから錯誤が生まれるのかというと、アクティブな書き手の16倍しか読者がいないにもかかわらず、トップクラスのブログが1日十数万人の読者を集めているからです。当然、大半のブログは読者が非常に少ない。以下の記事内で示した表を参考にしてください。 アクセス向上を考える[企