画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。本エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。
何かのサービスを提供する際に実際にユーザに使ってもらって、その視線移動やクリックする場所を把握するのにヒートマップが使われることがある。散布図に近いが、色分けすることでよりはっきりと趣向が分かるようになる。 任意のアプリケーションでヒートマップを作成できる Webサイトのアクセス解析で提供されるケースもあるが、ローカルアプリケーションやその他のサービスでもヒートマップが利用できるのがHeatmap Studioだ。 今回紹介するフリーウェアはHeatmap Studio、ヒートマップを作成するためのソフトウェアだ。 Heatmap StudioはWindows向けのソフトウェアで、3つのモードがある。一つはアプリケーションにフックしたモードで、アプリケーションのスクリーンショットとともにマウスの軌跡をヒートマップ化してくれる。これであればWebブラウザはもちろんローカルアプリケーション(オ
良い写真やイラストがあり、色合いを変えたり、塗りを変更して二次創作をしたいと思うことがあるかも知れない。だが既に色が塗られているイラストから線だけを抜き出すという作業は手間ひまがかかる。そんなことをやっていたら日が暮れてしまうだろう。 某イラストより そこで境界線を抜き出す作業をコンピュータにやらせてみよう。ある程度できれば、後は多少手を加えればすぐに使えるようになる。 今回紹介するフリーウェアは境界線画抽出、写真やイラストから境界線を抜き出すソフトウェアだ。 境界線画抽出はイラストや写真を元にして使えるソフトウェアだ。既に色が塗られていても良い。まず、間引きという処理によって色合いを抑えていく。次に境界抽出によって色合いの特徴的な変化部分を抽出していく。 保存するとさらに白みが増す この二つの操作によって殆どの作業は完了する。ただしバランスが以外と難しい。より効率的に抜き出すには多少のな
Colorize an Eerie Scene Using Gimp Posted by tstandiford on Aug 17, 2015This Gimp Video Tutorial will walk you through the steps involved in colorizing a dramatic black and white photo and putting it in a new background. Make a Coffee Takeout Cup From Scratch Posted by tstandiford on Aug 12, 2015Create the coffee cup from scratch using layers, layer modes, advanced path techniques, and some textur
私自身詳しくはありませんが…後学のために調べてみたところ、次のページを見つけました。どうやらGIMP公式サイトのコンテンツを日本語訳したもののようです。これを見ると、GIMPとPhotoshopはどのように違うのかがかなり分かると思います。 http://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/5.html 大枠でつかむと、GIMPとPhotoshopの違いとしてはGIMPが無償であることやYMCKに対応していないこと以外に次の2点が大きいのでは?と思います。 1.GIMPにも非常に多彩な効果を生み出すプラグインが用意されているが、Photoshopのそれは単にOKを押して実行するだけで簡単かつ効果的に使えるという点でより初心者に向いていると思われる。逆にGIMPのそれは設定の工夫が必要だが、使いこなせばそれ以上の効果が期待出来る。 2.処理速度の面からいうと、G
背景を透明にしつつカーブを綺麗にするには、半透明が不可欠ですが、 GIFは半透明をサポートしておらず、PNGの半透明は今度はブラウザが対応していません(とりあえずIE6は非対応) 大半はこれを乗り越えるため、ギザギザのところに色を塗ってごまかしています^^; 例えば 文字(黒) - 画像の背景(透明) - Webサイトの背景(白) のような場合、ギザギザする(半透明の)部分には灰色を使います。 これで実際には不透明ながら、擬似的に半透明を作り出せます。 が、「背景画像は頻繁に変わる可能性」とありますので問題も起こります。 Webの背景が白から濃い緑などに変わった場合、灰色の部分が変に目立ってしまいます。 これはどうしようもありません。 ギザギザしたまま使うか、Webの背景色は淡色なら淡色系でずっと統一するしかないです。 半透明PNG対応ブラウザが一般的に使われるまではお手軽には厳しいですね
映画やアニメ、ゲームの中でたびたび登場する夜景のシーン。ヘリコプターや飛行機が宙に舞い、一気に町を走り抜けていく。高層ビルが建ち並ぶ風景は近未来的で、何か事件が起こりそうな雰囲気が漂っている。 これが自動生成されたとは思えないほど、細部にまでこだわっている ビル、道路、車、ネオンサイン…それら都会を象徴するような夜景を自動生成するのがPixel Cityだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPixel City、3Dによる夜の街を生成するソフトウェアだ。 Pixel Cityは立方体を組み合わせてビルを生成する。それは一つではなく、場合によっては多数の立方体を組み合わせてホテルのエントランスになったり、モダンな楕円のビルになったりする。そこに格子状に窓が作られ、ランダムに明かりがともされていく。明かりの強さもおのおの異なっている。 それらをブロックに沿って、順番に並べられていく。
はじめに このリファレンスはhttp://www.imagemagick.net/www/perl.htmlを和訳したものです。和訳に際し間違いが生じている可能性がありますが責任は負えませんのでご注意ください。 概要 スクリプトの例 画像の読み書き 画像を操る 画像の属性を設定する 画像の属性を得る 画像のモンタージュを作成 Working with Blobs その他のメソッド エラーのハンドリング PerlMagickは、ImageMagickを扱うためのオブジェクト指向のPerlインターフェースです。このモジュールはPerlスクリプトから画像や画像シーケンスの読み書き、操作をするために使用されます。これはWebでのCGIスクリプトにとても適しています。 ImageMagick5.4.3以降、Perl5.005_02以降がシステム上にインストールされている必要があります。 概要 Per
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く