タグ

哲学に関するstranger2exのブックマーク (16)

  • 両義性(リョウギセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    「二者択一」の反対語で、主知主義か経験論か、観念論か実在論かといった対立的・図式的な処理を拒む根源の領域、いいかえれば、主観―客観、対自―即自の固定的な対立を越えた、根源の生という基盤的領域を特徴づける。メルロ・ポンティは、人間的現存在が「対自か即自かの二者択一」を越えることを主張し、フッサールのいう「指向性」そのもののなかに、意識の生が自己のうちにとどまらずに外に出てたつ「実存」existenceの構造があることを指摘する。意識は確かに単なる物(即自)ではなく、主観的・対自的な超越の作用であると同時に、存在者(客観・即自)に向かい、存在者のもとにあるものとして「両義的」である。 [山崎庸佑]

    両義性(リョウギセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    stranger2ex
    stranger2ex 2021/04/15
    「二者択一」の反対語で固定的な対立を越える性質。例)意識は単なる物ではなく、主観的な作用であると同時に、存在者に向かい、存在者のもとにあるものとして「両義的」である。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    stranger2ex
    stranger2ex 2013/07/14
    オートポイエーシスなブログ
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - マイケル・サンデルさんと自由に話した午後。

    (笑)。 あの、サンデルさんのことを、 テレビで拝見したり、 サンデルさんのを読んだりしたとき、 いちばん素直に思ったのが、 「どうしてこの人は こんなふうになったんだろう?」 っていうことだったんです。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - マイケル・サンデルさんと自由に話した午後。
    stranger2ex
    stranger2ex 2012/07/26
    哲学を現実につなげて考える.
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 竹田青嗣 『現象学入門』

    竹田青嗣 『現象学入門』(NHKブックス576) 日放送出版協会 1989年 2001. 10. 7. 大学時代に買ったものの、何かのせいで読むのが途絶えたまま積ん読状態になっていたのを、先日ふとした拍子に思い出して読み直してみた。 一応、一通りは読み終えたけど、内容の10分の1も理解していないのではないのかと思う。だから、今回は(「も」か)、あんまり内容については書けないのであしからず。 そして、かなり前置きが長くなるうえに、ほとんどとは関係ない。 そもそも、なぜ「現象学」なぞというものに興味を持ったのか。 理由は、実は学問的なものでもなんでもない。 大学時代、そう、立命館の存心館地下の屋をいつものようにうろうろしていた僕は、たまには哲学でも勉強してみようかという気になった。しかし、岩波文庫の細かい字と難解な日語を見ただけでその衝動はあっさり消えそうになり、やっぱりやめようかと考

    stranger2ex
    stranger2ex 2012/05/08
    思想書のあるある現象:文章の上を目だけが泳ぐという現象がなんども生じ、いったい何が問題で何がテーマなのかもよくわからん。
  • 構造主義 - Wikipedia

    構造主義(こうぞうしゅぎ、仏: structuralisme)とは、狭義には1960年代に登場し主にフランスで発展していった20世紀の現代思想の一つである。なお、構造主義と構成主義は異なる。構造主義の代表的な思想家としてクロード・レヴィ=ストロース、ルイ・アルチュセール、ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー、ロラン・バルトらが活躍した。 構造主義は広義には、現代思想から拡張されて、あらゆる現象に対して、その現象に潜在する構造を抽出し、その構造によって現象を理解し、場合によっては制御するための方法論を指す語である[注釈 1]。構成主義者のジャン・ピアジェが「構造主義」という著書を出版していたり、「構造主義」「構成主義」「構造構成主義」「構築主義」など、大学で哲学を学ぶ学生を混乱させる用語は多いが、構成主義と構築主義(社会構成主義)は同じである[1]。なお、構造主義と構成主義は日語では似てい

  • ダニエル・デネット - Wikipedia

    ダニエル・クレメント・デネット3世(Daniel Clement Dennett III, 1942年3月28日 - 2024年4月19日)[1][2]は、アメリカ合衆国の哲学者、著述家、認知科学者である。心の哲学、科学哲学、生物学の哲学などが専門であり、その中でも特に進化生物学・認知科学と交差する領域を研究していた[3]。 タフツ大学の認知研究センターの共同ディレクター、オースティン・B・フレッチャー哲学教授、ユニバーシティ・プロフェッサーを務めた。デネットは無神論者かつ世俗主義者であり、アメリカ世俗連合の評議員[4]、ブライト運動の支持者でもある。デネットは「新無神論の4人の騎手」の一人に数えられる。他の3名はリチャード・ドーキンス、サム・ハリス、そしてクリストファー・ヒッチェンズ[5]である。 2001年、ジャン・ニコ賞受賞。2012年、エラスムス賞受賞。 デネットは1942年3月2

    ダニエル・デネット - Wikipedia
  • 哲学的名言集(3)- 哲学的な何か、あと科学とか

    「俺は『納得』したいだけだッ! 『納得』はすべてに優先するッ!」 ジャイロ・ツェペリ 「JOJOの奇妙な冒険 第7部」 ぜんぜん ぜんまい まわる かぎり この世を うんと 楽しもう…… 一日一善で ぜんまい 巻き上がる これはぜいたくパラダイス…… ぜんまいざむらいの唄 ※ぜんまいざむらいとは 悪党「ぜんの助」は、泥棒の最中に、井戸に落ちて死んでしまう。 そこに神様が現れ、死体にぜんまいをつけて、 「ぜんの助」を「ぜんまいざむらい」として 生き返らせるのだった。 「ぜんまいざむらい」は、ぜんまいバネがほどけ切ってしまうと 再び死んでしまうが、善いことをするとバネが巻かれて、 しばらくの猶予を得る。 こうして、「からくり大江戸」を舞台に、 「ぜんまいざむらい」の 困っているヒトを助けて善行を積もうと奮闘する ドタバタの日々がはじまったのである。 「ぜんまいざむらい」とは、子供たちに、 善行

    stranger2ex
    stranger2ex 2011/11/09
    「俺は『納得』したいだけだッ! 『納得』はすべてに優先するッ!」 ジャイロ・ツェペリ 「JOJOの奇妙な冒険 第7部」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0911.html

  • 齋藤孝のホームページ

    メルロ=ポンティ以後の現象学的身体論の最高峰の人。生身の人間を捉えている哲学。若干難解だがレベルは異常に高い。

  • 『知覚の現象学』モーリス・メルロ=ポンティ 松岡正剛の千夜千冊

    stranger2ex
    stranger2ex 2011/09/03
    メルロ・ポンティを読む前に。
  • 人文的な、あまりに人文的な(笑)

    http://anond.hatelabo.jp/20080313030006 読んでいると恥ずかしいゴミ (改題前 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書) 「現代思想の遭難者」らしい、典型的な人文系アタマの悪いリストになっているので(そこが「つり」なのか)、ちょっといじってみる。 こういうリストに束ねられたを指して「人文書」とか、言うのだろう。 「人文書」のダメなところは、改訂がないこと。 時代ごとに流行廃りがあって、差し替えはあっても、蓄積がない、進歩がない。 だから、情報の量質ともに(さらに読みやすさの点でも)ふつうの教科書に軽く負けてしまう。 教科書は、読者に受け入れられれば改訂があるし、メジャーな分野なら競争もある。さらには練習問題までついている。 でも、人は学校も教科書も嫌いだから、人文書を読むんだもんな。動機付けとして「つくる会」みたいだ 。 プラトン『国家』 →「国家

    人文的な、あまりに人文的な(笑)
  • 構造構成主義 - Wikipedia

    構造構成主義(こうぞうこうせいしゅぎ、英: structural-constructivism)とは、人間科学においてありがちな信念体系どうしの対立(信念対立)を克服し、建設的なコラボレーションを促進するための方法論・思想・メタ理論のことである。構造構成学、超メタ理論と称されることもある。 フッサール、ソシュール、丸山圭三郎、池田清彦らの方法論・思想を組み合わせて生まれたメタ理論である。 人間というのは、各人、自身が心に持っている理論体系を信奉し、その理論体系に沿ってある手順で生み出された「記述」を(それは当は、いつのまにか学習・刷り込みされた、恣意的な規則で生まれたものにすぎないのだが)てっきり「絶対の真理」そのものだと思い込んでいるものだから、信念どうしの救いようのない対立というものが生まれている。 そこで、構造構成主義では、それを回避する方法を採用している。つまり、「構造」ではなく

    stranger2ex
    stranger2ex 2011/08/06
    構造ってものは恣意的に構成されてる可能性があって疑わしい。 らしい。
  • 有限オートマトン - Wikipedia

    オートマトン理論 有限オートマトン(ゆうげんオートマトン、英: finite automaton)または有限状態機械(ゆうげんじょうたいきかい、()英: finite state machine, FSM)とは、有限個の状態と遷移と動作の組み合わせからなる数学的に抽象化された「ふるまいのモデル」である。デジタル回路やプログラムの設計で使われることがあり、ある一連の状態をとったときどのように論理が流れるかを調べることができる。有限個の「状態」のうち1つの状態をとる。ある時点では1つの状態しかとらず、それをその時点の「現在状態」と呼ぶ。何らかのイベントや条件によってある状態から別の状態へと移行し、それを「遷移」と呼ぶ。それぞれの現在状態から遷移しうる状態と、遷移のきっかけとなる条件を列挙することで定義される。 有限オートマトンは様々な問題に応用でき、半導体設計の自動化、通信プロトコル設計、構文

    有限オートマトン - Wikipedia
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1212.html

    stranger2ex
    stranger2ex 2011/07/15
    ベルクソン,ガッツリした2元論の人。あと、「意識が物質を帯びているのか」、それとも「物質が意識を帯びたのか」とか、
  • http://www.phenomenology-japan.com/honntai.htm

    stranger2ex
    stranger2ex 2011/06/19
    哲学の流れを追っていて、最近は構造主義が気になってきた。
  • 1