タグ

2008年8月13日のブックマーク (14件)

  • 書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』(結城浩)

    書は「数学ガール」シリーズ第2弾です。 三人の高校生と一人の中学生が、学校の枠を越えた数学に挑戦します。 今回のテーマは整数論。 整数の《ほんとうの姿》を探しに行こう! 数学クイズが好きな一般の方から、理系の大学生、社会人まで楽しめます。 Amazon Kindle 書誌情報 『数学ガール/フェルマーの最終定理』 結城浩 著 出版社: ソフトバンククリエイティブ ISBN-10: 4797345268 ISBN-13: 978-4797345261 Amazon 書の目次 あなたへ プロローグ 第1章 無限の宇宙を手に乗せて 第2章 ピタゴラスの定理 第3章 互いに素 第4章 背理法 第5章 砕ける素数 第6章 アーベル群の涙 第7章 ヘアスタイルを法として 第8章 無限降下法 第9章 最も美しい数式 第10章 フェルマーの最終定理 エピローグ あとがき 参考文献と読書案内 Amazo

    書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』(結城浩)
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • http://chibitami.net/works/index.html

  • It works!

    It works!

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 『イヴの時間』公式サイト

    新時代・WEB で切り拓いたオリジナル・アニメーションの金字塔! 2008年8月よりWEB配信が始まったアニメーション『イヴの時間』。 新進気鋭の吉浦康裕監督による初のシリーズ作品‹全 6 話›は、約2カ月間隔で配信。 ネット上で評判が広がり、総視聴数は 300 万回を超える大ヒット。 そしてファンの熱い声援を受け、2010年には再編集・新たなシーンを加えた『イヴの時間 劇場版』が公開された。 2013年には海外ファンからの要望に応える形で英語版BDのクラウドファンディングを行ったところ、目標額の10倍以上を調達。国内外で今なお根強い人気を誇っている。 人々がアンドロイドを“家電” として扱う事が社会常識となっている時代。 高校生のリクオも幼少の頃から、アンドロイドを人間視することなく、便利な道具として利用していた。 ある時、高校生のリクオは自家用アンドロイドのサミィの行動ログに不審な文字

  • こたにき

    久しぶりの更新となりました>< ニコニコ動画が GINZA になったので、ニコニコ動画でマイリストの新着を知る Greasemonkey スクリプト をバージョンアップしました。 今回は1から書き直し、デザインも刷新し、機能もいくつか追加しています。 インストール: https://raw.github.com/kotas/niconico-favlist/latest/dist/niconicofavlist.user.js (使い方) ※ スクリプトを置かせて頂いていた coderepos.org がダウンしたままなので、GitHub に移行しました。 変更点 デザイン niconico がフラットデザインっぽくなっていたので、合わせてみました。 設定 UI の改善 大きい画面で整理しやすくなりました。 マイリストをその場で別ウィンドウで開いたり、名前や URL で検索できるようになっ

    こたにき
  • 求人情報:インターンシップ - はてな

    はてなブログ、はてなブックマークなどを運営する株式会社はてなの会社情報

    求人情報:インターンシップ - はてな
  • ニコニコチャート

    ニコニコチャートは、ニコニコ動画のランキングをまとめてデータベース化したサイトです。過去のランキングや現在のランキングを検索したい、あの動画の順位や再生数等の推移が知りたい、という時に便利です。その他の機能や詳しい使い方はこのサイトについてをご覧ください。 データ最終更新 : 2024年03月15日(金) 05:32 / 最新の過去ランキング : 2024年03月15日(金)

  • ワラノート 女声の出し方教えます

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    sucrose
    sucrose 2008/08/13
  • 不定期俺日記ver.2 境界線上のホライゾン

    とりあえず日発売の電撃文庫magazineに序章と設定書が載っていたりします。 設定書はキャラ初期設定とかいろいろあるんですが、今回ちょっと工夫して頂いて、切り取り携帯四つ折り可能なページ構成で設定書ページと人物紹介ページをつけていただいたという感じで。 必須、というわけではありませんが、ちょっとした助けにはなるんじゃないでしょうか。 んで。 GENESISの紹介ムービーを作りました。 http://detroit.vc/upload/gomi/gen01.lzh サーバ提供のramiltass氏、どうも有り難う御座います。 14mbちょっとあるので気長に。 保存してから自前PCで解凍の上、再生お願い致します。 内容的には今までの準備教室と序章の設定などを一気展開という感じで。情報の確認として観ることが可能かと思います。 ゆえに素材としては序章使用のものと設定書という感じで。一部初出資料

  • アニメ!アニメ! - 創通 株主優待の「ガンダム」絵皿、クオカード廃止へ

    『機動戦士ガンダム』シリーズ等のアニメ製作を行う創通は、平成20年8月期決算より株主優待制度で行ってきた「ガンダム」シリーズオリジナルクオカードとガンダムシリーズオリジナル絵皿の株主贈呈を廃止すると発表した。 これまで創通は、毎年8月31日付の株主のうち1株以上10株未満を所有する場合は「ガンダム」シリーズオリジナルクオカード(500円分)1枚、10株以上所有する場合は「ガンダム」シリーズオリジナル絵皿1枚を贈呈してきた。今年8月決算よりこれを廃止し、代わりにこれまで年5000円としてきた配当金を6000円に引き上げる。 創通によれば優待品贈呈の目的は、株主に自社キャラクターの理解をしてもらうためであったが、当初の目的は既に達成したためである。 さらに株主全員に対する公平な利益還元の観点から、現金配当による利益還元を拡充することが適切と判断したとしている。 上場企業が自社の関連商品・サ

    sucrose
    sucrose 2008/08/13
  • 【楽天ブログ】日記/ホームページ作成サービス - 無料

    URLが正しく入力されているかご確認ください。 URLが正しい場合は、既にこのページが削除されています。ご了承ください。 (削除された理由については開示していません)

    sucrose
    sucrose 2008/08/13
    コメント欄が酷い。
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    秋葉原は、移り変わりの激しい街だ。戦後の米軍払い下げ電機部品に始まり、ラジオ、アマチュア無線、オーディオ、パーソナルコンピュータ、そしてアニメ/フィギュアと、街の看板は掛け替えられ続けてきた。筆者が初めて秋葉原を訪れたのは、'70年代の前半で、アマチュア無線の街からオーディオの街へと変貌しようとしていた時期だった。当時、まだ地方に住んでいたので、首都圏在住の親戚に連れられて秋葉原に行った。田舎では見たことのない輸入物の真空管、ラックスや山水のトランスを、天賞堂の鉄道模型でも見るかのように、見つめた記憶がある。それはもう、見るだけでスゴイ経験だった。 数年後、大学入学と同時に上京した頃は、秋葉原は完全にオーディオの街に変貌していた。中央通り沿いの量販店は、すべてオーディオ専用フロアを設けていたし、年に1度のオーディオショウは、晴海の見市会場(東京ビッグサイトの前身)すべてを使い切る規模で開