「循環器」「癌」「生活習慣病」「救急医療」「整形外科・理学療法」「看護・母子医学」などの主要海外ジャーナルから、最新の記事のレビュー(日本語)と関連するメディカルオンラインの文献を紹介します。 2型糖尿病患者におけるチルゼパチドとGLP-1作動薬の心血管・腎アウトカムの比較:後向コホート研究 (JAMA Network Open) サハラ以南アフリカの就学前児にアジスロマイシンを集団使用:AVENIR試験 (The New England Journal of Medicine) 間欠性跛行を有するPAD患者にリバーロキサバン+アスピリン:COMPASS拡張試験 (NEJM Evidence) 心臓手術後のAKIリスク軽減にアミノ酸点滴:PROTECTION試験 (The New England Journal of Medicine) ヘム鉄摂取は2型糖尿病リスク (Nature Met
Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.
抗ヒスタミン薬にはたくさんの種類がある。 蕁麻疹に対する抗ヒスタミン薬についての記事はいままでいくつか書いてきたが、今回決定版を作成したいと思う。 使い分けのポイントは2つ。 効果副作用 今回はまず副作用について考えてみる。 ①眠気 「蕁麻疹が治らない」といってドクターショッピングしてくる患者の中に、眠くなるのでしっかり内服できていない人がいる。 そのため最初は眠気の少ない薬を処方するのが基本である。 抗ヒスタミン薬は第一世代と第二世代に分けられる。 第二世代のほうが眠気の副作用が少ないので、基本的に第二世代を使用するのが望ましい。 しかし第二世代の薬剤の中でも眠気に差がある。 そこで添付文書を参考にしてみる。 自動車運転に関しての記載で抗ヒスタミン薬は3種類に分類される。 自動車運転が可能な薬剤自動車運転に注意する必要がある薬剤自動車運転を禁止する必要がある薬剤 自動車運転が可能な薬剤は
5月31日、WHOはB.1.617.1をカッパ変異と、B.1.617.2をデルタ変異と命名しました。 インドでは当初、イギリスから広がったB1.1.7株(アルファ変異)と共にカッパ変異(B.1.617.1株)が主流でしたが、現在ではデルタ変異(B.1.617.2株)が増加しています。イギリスでは、定期的に変異ウイルスの感染状況、科学的データ、リスク評価を公表しています。今年初めはアルファ変異が主体でしたが、現在では新規感染の大部分がデルタ変異となっています(図1)。リスク評価では、デルタ変異は、アルファ変異や従来型のウイルスと比較して、感染力が高く、ワクチン効果が減弱することはほぼ間違いなく、病原性も高い可能性があるとしています。家庭内での2次感染の発生頻度を見ると、デルタ変異は、アルファ変異に比べて、約2倍の感染力があることが示唆されています(図2)。世界的に見ても、アジア、オセアニア、
電子カルテは、医療機関が扱う紙のカルテを電子化したもので、電子カルテを管理するシステムそのものも含みます。この記事では、電子カルテのおすすめ製品を比較しつつ特徴について紹介し、電子カルテの種類や製品選定のポイントについて解説します。 30秒で分かる電子カルテ 紙のカルテは今でもまだまだ残っています。しかし病院のCTやMRI検査で画像データが増えるなど、様々な理由で紙カルテのままでは作業効率が悪くなっており、電子カルテを導入する病院や診療所が増えてきました。 電子カルテは製品によって個性があり、病院の規模や診療科目によっておすすめの製品は異なります。電子カルテを自院に導入する場合は、自院の特徴に合った製品を洗い出してから、製品比較をするといいでしょう。 電子カルテ導入のメリット5つ 電子カルテ導入のメリットについて、立場の異なる5者の視点から解説します。 1、経営者視点のメリット ペーパーレ
はじめまして、ミネルバクリニック院長の仲田 洋美です。 当院を見ていただき、心から感謝いたします。このページをご覧いただいているという方はきっと、「高齢出産に不安がある」「身内に障害を持つ人がいる」「初めての出産で何もわからず怖い…」などのように、人生の節目における様々な理由でお悩みなのではないでしょうか。私たちはそんなあなたのお悩みに寄り添い、手を取り、一緒に歩みます。 当院では「新型出生前診断NIPT」「遺伝子検査」「がん検査」など遺伝検査を中心にした検査をご提供しています。内科専門医、がん薬物療法専門医、臨床遺伝専門医など各分野の専門医としての知識と経験を活かし、患者様の人生をサポートします。 一つお伝えしたいことがございます。診断結果を受け、患者様ごとに様々なご決断をされます。私は患者様がどのような選択をされたとしても、全力で肯定します。そして患者様が選択するのが難しいとお悩みでし
mRNAワクチン:新型コロナウイルス感染を抑える切り札となるか? 投稿者 飯笹 久(島根大学学術研究院医学・看護学系) 最近、ニュースなどで新型コロナウイルスのワクチンとして、mRNAワクチンという言葉をよく目にする。このワクチンについて、最近何人かの医療関係者から質問をいただいた。RNA 学会でも多くの方が、このワクチンに興味と不安を持っていると思う。そこでワクチンの解説について鈴木さんと甲斐田さんに連絡をとったところ、了承を得ることができた。今回の話は偶然にも古市先生のエッセイと一部重複しているが、それぞれ異なる視点からのものであるので、2つの話を読んで総合的にmRNAワクチンを理解していただければと思う。 まずこのワクチンの新しい点を説明し、またmRNAワクチンを出しているBioNTech (ファイザー) 社とModerna社の製品の違い、最後に考えられる問題点ついても解説したい。
新型コロナワクチンは、アレルギーの病気があると接種できない? 私はアレルギー専門医ということもあり、普段からアレルギーの病気を持っているお子さんを多く診療しています。そうすると、『コロナのワクチンって、アレルギーがあると打てないんですよね?私(患児の保護者さん)もアレルギーを持っているのですが、接種してはいけないんでしょうか?』という質問を受けることがあります※。 はたして、アレルギーの病気を持っていると、コロナのワクチンは接種できないのでしょうか? 決してそうではありませんので、その経緯を説明しましょう。 『アレルギーの病気』は、決して少なくありません。 写真AC 例えば食物アレルギーは、全年齢を通して1~2%程度のひとが持つと考えられていますし、それこそ、国民病ともいえるスギ花粉症は、半数近くの成人がもつ時代になってきています。 ▷鼻アレルギー診療ガイドライン2020年版(改訂第9版)
監修:松本俊彦(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部/自殺予防総合対策センター) うわべだけ止まっても生きづらい 「生きることがなんだか苦しい」という思いを抱えていませんか? アディクションからの「回復」とはどういうことを指すのでしょうか? これにはさまざまな捉え方があり、一つに定義することはできません。ただ、多くの人がイメージするのは、断酒する、パチンコをやめる、過食やリストカットをしなくなる、といった「その行為をやめる」というものでしょう。この点について考えてみたいと思います。 実は、アディクションの当事者や、治療・支援に関わる人たちの間では、「やめることは簡単だが、やめ続けることは難しい」とよく言われます。いったんやめることができても、また元のパターンに戻ってしまう「再発」が非常に多いのです。いったいなぜなのでしょうか? そこには、先に述べた「
※2024/2/28加筆修正 糖尿病と高血圧の合併症例は多く見かけますよね. それもそのはず. 糖尿病患者の高血圧の有病率は,非糖尿病患者の約2倍. 高血圧患者の糖尿病有病率は,非高血圧患者の2-3倍. とされています. この背景には,内臓脂肪型肥満や,インスリン抵抗性が,双方に共通した基盤因子であるからです. いわゆる,メタボリックシンドロームです. 糖尿病と高血圧を合併することは,心血管系リスクを相乗的に増加させるので,最悪のタッグです. どれくらいやばい組み合わせかというと,高血圧合併糖尿病患者の全死亡率は,正常血圧・非糖尿病患者の6‐7倍とされます. 今回は,この最悪のタッグへの対策をまとめていきます. ■高血圧治療の観点から 糖尿病患者の心血管疾患予防は,血糖管理だけでは不十分であることがわかってきています. >>この点に関してはこちらの記事で解説してます. このような,一つの疾
※2021/6/24加筆修正 糖尿病治療では,空腹時血糖は治療対象になりやすいです. 「朝ごはん抜いてきて」といえば,画一的に測定しやすく,「空腹にもかかわらず血糖高いの??」と明確な異常所見として認知しやすいからです. 一方,食後高血糖は見逃されたり,「食後だからね」で放置されがち. ■食後高血糖は明確な血管リスク病態的には,食後高血糖は糖尿病の初期症状です. とくに,ステロイド糖尿病や肝性糖尿病では,食後高血糖になりやすいです.空腹時高血糖を来たすのはより進行した糖尿病の可能性が高いです. しかし,それは, 食後高血糖の時期(初期)なら見逃してもいい というとでは決してありません. 実際に,DECODE StudyやFunagata Studyにて,食後高血糖が大血管障害を引き起こしやすいことが示されています. 大血管障害の予防は,糖尿病治療の長い歴史の中でも答えが出ていない領域です.
クリニックからの紹介で「肺水腫の精査依頼」ということで診てみると、「どこに肺水腫が?胸水しかないが??」って思うこと、しばしばあります 明確に違う病態なので、ここはごちゃ混ぜにしない方がいいと思います 鑑別も少し異なります その点、このまとめはわかりやすい https://t.co/4g2PqpFeoW — Drぷー (@Dr_ppooohh) October 27, 2020 1.胸水の性状の鑑別 ■Lightの基準 ① TPの胸水/血清比 >0.5 ②LDHの胸水/血清比 >0.6 ③胸水LDH >血清LDHの正常上限×2/3 ▲全て当てはまらない:漏出性胸水(☜信頼性◎) ▲いずれか1つでも満たす:滲出性胸水(?)全て当てはまらない場合は,漏出性胸水の可能性が高いです.(申述性胸水の除外として感度はほぼ100%とされます) 1つでも当てはまれば,滲出性胸水疑いですが,その他の所見とも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く