ドットインストール代表のライフハックブログ
JavaScriptのIDE事情とWebStorm Ajaxの普及と共にJavaScript向けのIDEとしてAptanaや、EclipseのJSDTなどさまざまなものが登場してきた。こしかし、「これが決定版」と呼べるIDEは存在しなかったのが実情だ。 WebStormはIntelliJ IDEAでお馴染みのJetBrains社が提供するJavaScript向けのIDEで、他のJavaScript向けIDEと比べ、非常に優秀なコード解析機能や補完機能を備えており、現在存在するJavaScript向けIDEの中では頭一つ抜けた存在といえる。有償の製品ではあるものの、45日間は無料で使用が可能だ。また、オープンソース開発者には無償でライセンスが提供されている。 図1 WebStormのスプラッシュスクリーン 優秀なコード解析・補完機能 JavaScriptは柔軟な記述が可能なため、IDEによっ
ぼく就活生。リクナビからJR東海にプレエントリーして驚いた。 ■■■JR東海からID・パスワードのお知らせ■■■ あのに 増田 様 ◆あのに 増田さんのID・パスワード◆ ID:12345678 パスワード:mypassword こんにちは!JR東海人事部です。 このたびは当社にプレエントリーを行って頂きまして、 誠にありがとうございました。 こんなメールが届いたの。 なにに驚いたって?登録画面で入力したパスワードが平文メールに書かれてたってとこ。 「mypassword」って書いてるところにぼくの大事なパスワードが書かれてたの。Gmailでも使ってる大切なやつ。 同じパスワード使ってるぼくも相当間抜けなんだけど、いまの時代いくらなんでも平文メールにパスワードはないでしょ。 とっても怖かったのでJR東海とGmailのパスワードを変更して寝ました。 恐怖はこれで終わらずに2ヶ月後。こんなメー
最近、JavaScriptとJSONと圏論(モナドとベックの分配法則)に関わる面白い現象を見つけました。圏論のところは置いといて、今日はJavaScript/JSONの具体的な話だけをします。 内容: JavaScriptのルーズな配列 配列とオブジェクトの統合 JavaScriptとJSONの違い ルーズとタイト JavaScriptのルーズな配列 JavaScriptでは、[,1,,3] のような配列を認めます。単に構文的に余分なカンマを許すだけではなくて、このカンマがデータ表現としての意味をちゃんと持つのです。Firebugで試してみましょう。 >>> var x = [,1,,3] >>> x.length 4 >>> x[0] // 何も表示されない >>> x[0] === undefined true >>> x[1] 1 >>> x[2] >>> x[2] === unde
インターネットは、今や無くてはならない通信手段となり、日本の企業でもほとんどがネットを使い仕事をする時代となった。ネットそのものを使わなくても、ホームページを持っている企業や、個人事業主も多い。さてそんなインターネットは、1995年のWindows95の登場とともに、一気に普及しましたが、実はもっと昔から存在しており、ネットの原型となるARPANETは1960年、に開発されていた。今回はそんなインターネットに革命をもたらせた人物と、最近革命をもたらした人物を紹介していきたい。 ビントサーフとボブカーン インターネットの父。 今の通信プロトコル、TCP/IPを最初に作成した人 ちなみに、TCPIPとは、Transmission Control Protocol (TCP) Internet Protocol (IP) の略称。 ご存じの通り、異なるOSやキャリアをつなぐ画期的な規格だが 現
アフィリエイトで1000万円を稼いだという話が波紋を呼んでいる。1000万というのは、本当なのか?それとも嘘なのか。本当であればどのように稼ぐのか?そしてそのサイトは何処なのか?という話が2ちゃんねるなどを中心に話題となっている。また、アフィリエイトで1000万稼いだという話は、数々のメディアでも話題となり注目度は高いようだ。はたして本当に1000万を稼ぐことはできるのか。 アフィリエイトで年収1000万!? 1000万稼いだという男は以下のようなやり取りを、2ちゃんねるで、実施。 もちろん本当か嘘かは皆様の判断に任せる。 やり取りの内容 国立の大学院を出て→就活失敗?して就職先が見つからず。 卒業前に始めたアフィが上手くいった、ってところか。 どんなサイト?何売ってるの? →普通にamazonや楽天だよ 仕入れとか難しそうだな →自分では何も仕入れないよ バナー貼ってほったらかしておく
Few months ago, I need to write the multi-threaded http server which can be embedded into the C++ server. At that time, the performance and the stability was the most important point. I found the evhttp library, which is included in the libevent. evhttp is HTTP server/client library built on top of the libevent event loop. Single-Threaded Server The following code is a simple evhttp server. But th
ウェブで学ぶ ――オープンエデュケーションと知の革命 (ちくま新書) 作者: 梅田望夫,飯吉透出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/09/08メディア: 新書購入: 312人 クリック: 4,477回この商品を含むブログ (144件) を見る 以前から書き連ねていた物を更新します。本の感想と、私が英国貴族の屋敷や、そこで働くメイドや執事などを調べて本を作ることができたことへのネットの影響を段階的に振り返って見ました。後半は本書の趣旨と外れる事項ですが、ネットサービスが無ければ実現できないことが多かったので、ご参考までに。 目次 英語圏の圧倒的な「共有」の意思 個人が学ぶ環境としてのインターネット(自分の体験談) 知識を繋いで、人を繋ぐ 英語圏の圧倒的な「共有」の意思 梅田望夫さんの最新作で、『ウェブ進化論』に続く系譜で、現在インターネットで進行中の「オープンエデュケーション」につ
RequireJSって何? 公式サイト RequireJS スライド jQueryRequireJS.pdf 日本語記事だとこの辺? http://zudolab.net/blog/?p=451 要はJavaScriptの依存性解決をしてくれるライブラリで、こんな感じで使えます。 require( [ 'lib/a' ,'lib/b' ,'lib/c' ], function(){ // lib/a.js,lib/b.js,lib/c.jsが読み込まれていることが保証されているcallback require( [ 'lib/d' // lib/a.jsに依存しているライブラリ ,'lib/f'// lib/b.jsに依存しているライブラリ ], function(){ // lib/a.js,lib/b.js,lib/c.js,lib/d.js,lib/e.jsが読み込まれていることが保
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く