タグ

2009年9月10日のブックマーク (15件)

  • 非プログラマのためのプログラミング講座 - @IT

    鳥人間 郷田まり子 2009/9/10 非プログラマのためのプログラミング講座。MITが作った「Scratch」を使って、ねとらぼITちゃんに枕投げをさせるまでを解説する ITちゃんに枕投げの相手をしてもらうまで 「プログラミング」というと、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。 便利そうだけど専門知識が必要なうえに英語だらけで、自分には無理。そう思われている方は下の図を見てください。 これはイギリスの小学生が、今回解説する「Scratch」というソフトで作った、立派な「目覚ましプログラム」です。 この短いプログラムには、どのプログラムにも共通する基礎が詰まっているのですが、全く予備知識のない方でも、これがどのような機能を持つか大体見当がつくと思います。 プログラムの基礎を理解し、コンピュータをより自由に操れるようになるということは、すべての人にとってとても大きな力となります。絵

  • 厳密分離の原理とテンプレートエンジン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    調査/作業の依頼とその報告が、恐ろしくガラス張りなことになっているんだけど: 調査報告と問題点 対処のヒントと懸念 さらなる調査と実験 NNDAスタイルってのはこういう事だから、まーいいや。背景として、僕がKuwataさんに「考えて欲しい」と言っていることを記しましょう。 テンプレートエンジンの構造 基的な要求は、Webサイト/Webアプリケーション/Webサービスを作成する作業を比較的細かいタスクに分割して、それらを最適に(できるだけ最適に近く)配分・配置したい、ということ。配分・配置とは、人と時間のリソース空間における計画のことです。配分・配置の自由度を高めるには、タスクどおしの依存性が少なくて、並行的に作業できるのが望ましいですよね。打ち合わせや報告の負担も少なくしたい(どうせゼロにはできませんけど)。 こんな要求に対する基原理となるのが、テレンス・パーの厳密分離(Strict

    厳密分離の原理とテンプレートエンジン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    suikyo
    suikyo 2009/09/10
    テンプレートエンジンは中間コードを吐くべき
  • Haskell: parsec (parser combinator)

    parsecのお勉強をする。今日のYet Another Perl Conferenceで聞いたんだけど、ある程度マスターすれば15分でPerlのparserが書けるらしいよ。すげえ!という事で、やってみますかぃのぉ。 parsec - a free monadic parser combinator library Parsec, a fast combinator parser Parsec, 高速なコンビネーターパーサ Write Yourself a Scheme in 48 Hours Library Reference: Index of /ghc/docs/6.4/html/libraries/parsec Parsec: Direct Style Monadic Parser Combinators for the Real World , Daan Leijen and

  • Catyスクリプト:まだ出来てないけどチュートリアル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    http://return0.dyndns.org/log/2009/09/06#s_1 : 最近ちょっと仕事し過ぎで ... 困ったもんだ。でもまー、Kuwataさんの最近のハードワークのおかげで、CatyもWebフレームワークらしくなってきて、簡単なサンプルサイトが動き出しました。とはいえ、まだまだ仕様が固まってなかったり、暫定仕様/実装でお茶を濁していたり、問題があるのにホッカブリしているところがたくさんあります。 サンプルサイトは、当然にCatyスクリプトで実装しています。 http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20090810/1249861926 より: 「数十文字のスクリプトファイルが数個」で実現できる動的Webサイトでも、相当に広範囲の要求に応えられるだろうと踏んでいます。 と書いたので、短いスクリプトで動的サイトが出来ないと公約が守れないのですが、

    Catyスクリプト:まだ出来てないけどチュートリアル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Opinion | Japan Comes of Age (Published 2009)

    Tokyo LAST week, some news outlets called it a revolution when the Democratic Party of Japan unseated the Liberal Democratic Party, which had been in power here almost continuously for a half-century. The old guard was out, replaced by a breath of fresh air. So why don’t people look happier? The Japanese people are realizing that no government has the power to fix their problems. But this is a goo

    Opinion | Japan Comes of Age (Published 2009)
    suikyo
    suikyo 2009/09/10
    村上龍が政権交代に関して
  • クロージャとラムダ式は同義だ、と主張してみる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    だいぶ前に、クロージャ(閉包)って言葉の意味がわからないと書いたことがあります(「クロージャ、それなに?」)。最近また「クロージャ」って言葉を聞いたのですが、やっぱり何を意味しているのかわかんなくて(詮索する余裕もなくて)落ち着かない気分になりました。これはどうも精神衛生上よくない。 「クロージャ」と「ラムダ式」はまったく同義に扱ってもいいんじゃないのかな。例えばラムダ式 λx.(a*x + b) があるとき、自由変数a, bを具体化するための環境(変数束縛)をラムダ式と一緒にした (λx.(a*x + b), {a : 2, b : 1}) が古典的な意味のクロージャでしょ、たぶん。letを使えば、(let a = 2 b = 1; λx.(a*x + b)) みたく書けるけど、これも結局 (λa.λb.(λx.(a*x + b)))(2)(1) だから1個のラムダ式ですよね。 「クロー

    クロージャとラムダ式は同義だ、と主張してみる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Haskell とモナド - あどけない話

    今日までに理解した Haskell とモナドについて、まとめてみます。間違っているところもあると思いますので、コメントを期待しています。(_ _) Haskell の特徴 純粋関数型言語です。 参照透過性 変数は初期化できますが、一旦決まった値は変更できません。関数の返す結果は、引数の値だけで決まります。 遅延評価 データの処理は、当にデータが必要になったときに実行されます。UNIX のパイプみたいなものだと考えるといいでしょう。 Haskell にも副作用はあります。 よい Lisper は、副作用のある関数とない関数を分けて実装します。しかし、そうでない Lisper が分けてくれるとは限りません。 Haskell を使うと、副作用のある部分とない部分を必然的に分けて書くことになります。 変数の値は変更できない たとえば、有名な quicksort を例にとりましょう。 quicks

    Haskell とモナド - あどけない話
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 圏論やモナドが、どうして文書処理やXMLと関係するのですか?

    …という類<たぐい>の質問に答えるのはちょっと面倒なんですけど、とりあえず1つだけ具体例を挙げておきましょう。テンプレート処理が、もろにモナドになっている、ってハナシ。今回はテキスト処理について説明。次回(いつになるかまったく不明)はXML処理の予定。 テキスト処理だけでも長ーい説明(最長記録かも)なのだけど、分割すると“勢い”がなくなるから一挙掲載。読むときはユックリ・ジックリ読んでくださいね。プログラミング課題も、実際にコーディングしないまでも、「こうやればいいな」という方針くらいは考えてください。 ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: ネストしたテキスト テンプレート処理 ブロック、文字列、名前 フラット・テキストとテンプレート・テキスト 多段階のテンプレート処理 蛇足 素材を整理しよう モナドに向かって突っ走れ!! バッチリ、モナドだぜぇ 残りは脱兎のごとく 最後に言ってお

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 圏論やモナドが、どうして文書処理やXMLと関係するのですか?
    suikyo
    suikyo 2009/09/10
    これは難しい…
  • 神話としてのアンパンマン - レジデント初期研修用資料

    ハッヒフッヘホー。アンパンマン、腐敗と発酵の違いを知っているか?」 大体このへんから始まった、一連のおしゃべりをまとめた。 バイキンマンからこんな問いを投げかけられて、アンパンマンはたぶん、 答えを見つけられないはず。正義というのは来、「悪役」なしには存在できないから。 妄想:アンパンマンは山の神様だった 原作だとこのあたりは、アンパンマンの体は、ジャムおじさんのパン種に飛び込んできた星みたいな何かで、 バイキンマンは異星人だけれど、このあたりはあくまでも、人間の側から見た事実。 ここにこんな設定を持ち込むと、物語の意味が大きく変わって面白い。 「アンパンマンとバイキンマンは元は同類の存在であったが、片方はイースト菌で用に、もう片方は雑菌が繁殖し出来損ないとして廃棄された」 焼かれる前のアンパンマンとバイキンマンは、山の中に「パン種」として存在して、 ジャムおじさんの介入を受けること

    suikyo
    suikyo 2009/09/10
  • すがや 輸入ビール ベルギービールの美味しさ発見!

    2人以上で遊べる!ニンテンドースイッチ用パーティー向けゲーム7選 ニンテンドースイッチは据え置き機ながらも、持ち運んでゲームができるため、人が沢山集まるところに1台

    すがや 輸入ビール ベルギービールの美味しさ発見!
    suikyo
    suikyo 2009/09/10
  • http://www.businessweek.com/smallbiz/content/sep2006/sb20060927_259688.htm

  • ダーウィン賞 - Wikipedia

    ダーウィン賞(ダーウィンしょう、英: Darwin Awards)は、自らの愚かな行為によって「死亡する」もしくは「生殖能力を喪失する」ことで劣った遺伝子を抹消し、「人類の進化に貢献した」人物に対する皮肉として贈られる賞。進化論者であるチャールズ・ダーウィンにちなんで名づけられた。 優れた業績を挙げた生物学者に授与されるダーウィン・メダルとは全く関係が無い。 ダーウィン賞のウェブサイトの管理者及び関連書籍の著者であるウェンディー・ノースカット ダーウィン賞は、都市伝説が広く知られるようになった1985年に、電子メールやニュースグループの議題として作られた。Usenet のふたつの話題、1985年8月7日「Vending Machine tipover」[1]、および1990年12月7日の「JATO Rocket Car」[2]は、早い時期から紹介されていた。「JATO Rocket Car

    suikyo
    suikyo 2009/09/10
    おもろいwww
  • 車上荒らしが居直りか 愛知・岡崎の会社員刺殺 - MSN産経ニュース

    suikyo
    suikyo 2009/09/10
    ゆるせん
  • Home of 高松和樹 距離感主義 Kazuki Takamatsu

    高松和樹のホームページ Kazuki Takamatsu HP

  • 半数近くの男性は女性を見るとき最初に胸を見ている事が判明

    人と出会ったとき、最初にどこに目が行くかは様々だと思いますが、男性の半数近くは女性と出会ったときに最初に胸を見ているという研究結果が出たとのこと。逆に顔を最初に見る人は意外と少ないという結果も出たそうです。 詳細は以下から。 Proof that women's chests really are a man's 'first fixation' | Mail Online この記事によると、ニュージーランドの首都ウェリントンにあるヴィクトリア大学の研究結果では、女性の胸に最初に目が行くという男性は47パーセント。そして、3分の1の男性は腰やヒップを最初に見ており、顔を最初に見るのは20パーセント未満だったそうです。 実験方法は同じ女性が写った6枚の写真を使い、胸や腰などの体の一部をデジタル加工でサイズ変化させたものを見せるというもの。被験者にとりつけた眼球運動を測定する装置で、体のどの部

    半数近くの男性は女性を見るとき最初に胸を見ている事が判明
    suikyo
    suikyo 2009/09/10