タグ

2010年1月24日のブックマーク (7件)

  • [java-swing]KeyEventではまりそう

    KeyEvent.VK_PLUSが必ずしも+ではないことに注意 http://bugs.sun.com/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=4262044 ctrl + +で拡大処理をさせようとしてはまった。バグではない。 参考出力はサンのサンプルコードを利用 テンキーの+ KEY PRESSED: key code = 107 (NumPad +) modifiers = 0 (no modifiers) action key? NO key location: numpad KeyCodeが107で、Javadocを調べるとVK_ADD テンキーの- KEY PRESSED: key code = 109 (NumPad -) modifiers = 0 (no modifiers) action key? NO key location: numpad Ke

    suireN
    suireN 2010/01/24
    Ctrl + +で、VK_ADDないしはVK_PLUSSのどちらを使うか
  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
  • OpenGL勉強会用 資料のページ

    OpenGL勉強会 資料 Last update: <2012/03/05 17:01:41 +0900> 学内向けOpenGL勉強会用資料を公開しています.この勉強会の内容は,筑波大学岩田研究室で実施していたゼミの資料を加筆修正したものです. 研究をすすめるにあたって,コンピュータでVR空間を構築する機会が増えてきます.ここでは,OpenGLによるVR空間のプログラミングを習得することを目的としています. 導入 第1回:はじめに OpenGLとは OpenGLの歴史 OpenGLとその補助ライブラリ プログラムの構造 演習問題 GLUTのインストール サンプルプログラムの実行 コンパイル方法 自習問題 第2回:描画処理の基礎 描画処理の概要 モデルの種類 視野の種類 画面の大きさ 演習問題 四角形 ウインドウサイズ 正射影変換 ポリゴンとワイヤーフレーム 色の設定 物体の回転 自習問題

  • 高速OpenGL講座

    質感の追求 OpenGLでは、オブジェクトの質感を簡単に変更することができます。ここでは、物体に照明を当て、いろいろな表現を試みます。 -- menu ---------------------------------- 1.準備 2.法線 ----------課題その1 3.色の設定 ----------課題その2 4.オプション ---------------------------------------------- 1.準備 サンプルプログラムをここからダウンロードして下さい。ダウンロードしたファイルは「はじめに」のページのやり方に従って解凍し、保存して下さい。 ファイルの内容は次のようになっています。 ogl4.cpp ogl4.dsw ogl4.dsp glut.h glut32.lib glut32.dll ogl4.dswをダブルクリッ

  • OpenGLで物質の質感を定義するメモ(glMaterialfv)/ 日々、思ウコト(遠藤理平)

    「glMaterialfv(GLenum face, GLenum pname, const GLfloat *params)」 の設定方法をメモする(下記のページの引用)。 face GL_FRONT・・・表 GL_BACK・・・裏 GL_FRONT_AND_BACK・・・両面 pname GL_AMBIENT (環境光に対する反射係数)環境光 (光源以外からの光) に対する反射係数で, 光の当たらない部分の明るさ 引数:色 GL_DIFFUSE (拡散反射係数)図形の色 引数:色 GL_SPECULAR (鏡面反射係数)光源に対する鏡面反射係数で, 図形表面の光源の映り込み (ハイライト) の強さ 引数:色 GL_SHININESS (ハイライトの輝き)この鏡面反射の細さを示し, 大きいほどハイライトの部分が小さくなります 引数:数値(0~128) GL_EMISSION (発光係数)

    suireN
    suireN 2010/01/24
    GL#glmaterialfvの設定項目
  • WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
  • RubyでOpenGLをやってみる

    すると、gemコマンドがないと怒られました・・・。rubygemsパッケージが入っていなかったようなので、synapticからインストールします(パッケージ名が分からなかったので。apt-get install rubygems でもOK)。 再度、先ほどのコマンドを実行すると、今度は rake コマンドがないといわれたので、 します。 今度こそいけるかと思いきや、大量のコンパイルエラーが・・・。エラーを追ってみてみると、どうやらOpenGLのGLUT関係のヘッダのincludeでこけている模様。 再びsynapticからパッケージをopenglとかで検索してみてみると、freeglut3-devというのを発見!たぶんこれだろうということで、インストール。 ここで、最初に入れたruby-openglのインストールコマンドを実行すると、ようやくインストールに成功しました。 あとはOpenGL

    RubyでOpenGLをやってみる
    suireN
    suireN 2010/01/24
    GL#glmaterialfvの設定の参考にした