Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
どうもハンサムクロジです。 iPhoneを使っていて一番起動することが多いと思われるアプリ「Safari」。 iOS 8で様々な機能が追加されて便利になりましたが、今回はこのアプリの使い勝手をさらに向上させる小技をご紹介したいと思います! 使いこなしているつもりでも、意外と知らない小技が隠れているかもしれませんよ!! 1.「よく閲覧するサイト」の削除 Safariで色々なサイトを閲覧していると、新規タブ作成時に「お気に入り」といっしょに「よく閲覧するサイト」が表示されることがあります。 便利な機能ではありますが、あまり人に見られたくないサイトが表示されていると気まずいことになりかねません……。ということで、これを削除してしまいましょう! 表示されている「よく閲覧するサイト」のアイコンを長押しして、表示される「削除」ボタンをタップするだけでオーケーです! 2.デスクトップ版ページを表示 iO
apacheを使いhtmlファイルを表示しようとしたところ、Forbiddenエラーで '/'へのアクセス権がないと表示されました。 そこで、apacheが / にアクセスできるようにする方法を調べたところ、 chown,chmodによりアクセス権を与えることができると知ったので、以下のような操作をしました。 chown -R $USER:$USER / すると、操作の実行に異常なまでの時間がかかっていたため不安を感じるとともに、これではすべてのディレクトリにユーザが自由にアクセスできるようになってしまう?などと心配になったため、コマンドが実行し終わらないうちにターミナルを強制終了してしまいました。 その後ターミナルを開いて sudoコマンド を行おうとしたところ、setidが何とかとでてsudoコマンドを実行することができませんでした。それだけでなく、OSを再起動したところエラーが大量に
内沼晋太郎×OpenCU これからの“本の周辺”を考える、ブックコーディネーターの仕事 2012.04.26 - 2012.04.26 電子書籍の本質はインターネットにつながること 内沼晋太郎氏(以下、内沼):本とインターネットとの接続について考える、っていうことなんですけども、僕は電子書籍っていう風に一般的に言われているものの最も本質的なところはここだと思ってるんですよ。 だからコピペできないのがかっこ悪いと思ってるんですけど。つまり、電子書籍っていうのは、言い換えると「本がインターネットに繋がる」っていうことだと思うんですね。 というか、そうじゃない電子書籍ってあんまり意味ないなぁ、と思っていて。例えばどういうことかって言うと、こんな事例はいろんなところで普通に言われることですけど、例えば、旅行ガイドみたいな本は電子書籍に向いてるね、と。 なんでかっていうと、それを持って歩いたら、GP
序 「文字列を文字の列とみなす単純化」について議論がありますが、前提が抜け落ちてるように思うので書くことにします。 そもそもこの話はどのような文脈の上にあるかというと、テキスト処理 (wikipedia:en:Text_processing) の文脈になります。ここでいう「テキスト処理」とは plain text (wikipedia:プレーンテキスト) の検索・加工のことで、ここでは特に UNIX Text Processing の系譜が念頭に置かれています。つまり、複雑な装飾を含むリッチテキストではなく、処理の対象を ASCII 文字列といくつかの制御文字へと抽象化することで、正規表現のような強力な道具を用いた処理を可能とした世界です。UNIX でのお話ですから、ここでの具体的な処理の単位は char であり、全体としては char[] になります。この char の中身は上で述べたと
「ネット越しにバンド活動ができるNETDUETTOβは楽しすぎる!」や「ニコ生セッション♪で生バンドやろうよ!」といった記事で、以前にも何度か紹介したことのあったヤマハのフリーソフト、NETDUETTO(ネットデュエット)。自宅にいながら、遠隔地の友達とリアルタイムにセッションができてしまうこのシステムは、個人的には今世紀最大の革命的な出来事なんじゃないか……と思ってるくらいなんですけどね、いまだにあまり知られていないのがとっても不思議です。 そのNETDUETTOが、ひっそりと、そしてさらに強力なシステムへと進化していたんですね。実は2か月前に、NETDUETTOが機能強化された、という情報は得ていたのですが、なかなか試せないままだったのですが、先ほどようやくテストしてみたところ、驚くべきものへと進化していたので、どんなことになったのかをみましょう。 NETDUETTOβがVSTプラグイ
ハーバード・ビジネススクールでファイナンスを教えるミヒル・デサイ教授は、この分野に関する私の先生だ。彼によれば、企業のキャッシュ創出力を測る重要な指標は、「キャッシュ・コンバージョン・サイクル」(CCC)である。これは、在庫回転日数と売上債権回転日数(顧客から代金を回収するまでの日数)の合計から、仕入債務回転日数(仕入先への支払いにかかる日数)を引いた数字だ(CCCが短いほど資金繰りに優れていることになる)。ウォルマートやコストコなどの超効率的な小売企業は、CCCを1桁台にまで下げている。それだけでも見事だが、アマゾンの2013年のCCCは実にマイナス30.6日であった。 CCCでアマゾンに匹敵する唯一の企業はアップルで、2013年の数字はアマゾンを上回る-44.5日であった。このこと自体、現象として興味深い。デサイによれば、過去に多額のキャッシュを生み出してきた企業はたいてい、自社の製品
前回の続きになります 。きっと反響が少なかったのはタイトルが悪かったんだな!ということでタイトル変えました。(もし「お、いいかも」と思いましたら、ハテブよろしくです。モチベーション上がるので・・・) 前回で、環境を作ることができました。今回はページを作っていきます。 前回は「写経しよう!」が主な内容でしたが、今回からは好きなものを作っていこう!を主眼としようかと思います。 その前に・・・Webサービスってどうやって動くの? 好きなものを作っていこう!と言いましたが、まずはWebサービス(プログラム)の概念的なイメージを抑えていた方がいいと思いまして。 基本的に、プログラムは単純化すると 入力→計算/保存→出力 というプロセスを経ることになります。これが、Webだと 画面で入力して→サーバーで計算/保存して→画面に描画する といった形になります。画面が2回出てくるので 画面をどうつくるか サ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く