タグ

schemaに関するt_yodoのブックマーク (4)

  • symfonyでgraphvizを使ってDBリレーション図を図式化する - ウマい話、ちょいくれや。

    以前よりGraphvizには興味があったのですが symfony1.2ではスキーマ定義を簡単なコマンドでGraphvizの図式化ができるようです。 以前書いた記事にてGraphvizでaskeetのリレーション図を図式化を紹介しましたが、まさにそのまま私の望んでいた機能がsymfony1.2に組み込まれています。これは素敵。 私はEmacsを使っているので応用でEmacsと連動して使ってやってみようと思います。 schema.ymlから "〜.dot"ファイルを作る graphvizが解釈できる"〜.dot"ファイルを作ります。 Emacsでもpng形式のファイルをつくることができます。詳細は後半で。 $ symfony propel:graphvizこれでsymfonyプロジェクトディレクトリ以下に graph/propel.shema.dotというファイルができます。 Graphviz

    symfonyでgraphvizを使ってDBリレーション図を図式化する - ウマい話、ちょいくれや。
    t_yodo
    t_yodo 2012/07/23
    DBリレーション図をDBスキーマから自動生成する方法。
  • cake schema でコメントを取得/設定する(MySQL 限定) - miauのブログ

    2 月からのプロジェクトは CakePHPアジャイルっぽく進めるという話になっています。後で仕様が変わるのは確実なので、テーブル定義なんかは migration 風に管理したいところです。(※migration というのは Rails なんかで使われている仕組みで、テーブルへのカラム追加等を ALTER TABLE で実行するので、データを消失することなくスキーマ情報を変更できる仕組みです。) CakePHP では、 CakePHP のスキーマシェルを使用したマイグレーション :: スキーマ管理とマイグレーション :: コアコンソールアプリケーション :: マニュアル :: 1.2 Collection :: The Cookbook にあるように、cake schema upgrade で migration に近いことができますが、どうもテーブルやカラムのコメントを認識してくれない

    cake schema でコメントを取得/設定する(MySQL 限定) - miauのブログ
  • CakePHP RailsのようなMigrationを行う方法

    CakePHP標準だとRailsのような差分情報を含めたスキーマの管理ができず、不特定多数に配布するアプリケーションでの更新が困難だったり、開発現場でも人によってスキーマが異なってしまったり、といった問題が起こりやすかった。 このような問題を解決するのがCakePHP Migrations Pluginだ。 CakePHP Migrations Pluginは、CakeDCがMITライセンスで配布するオープンソースのCakePHPのプラグインで、これを利用するとRailsのMigrationと同じことが出来る! 詳細については http://cakedc.com/downloads/view/cakephp_migrations_plugin 入手は最新版をgithubから。 http://github.com/CakeDC/Migrations なお、動作検証はCakePHP1.3で行っ

    CakePHP RailsのようなMigrationを行う方法
    t_yodo
    t_yodo 2010/05/12
    DB構造が変わった場合にその差分を配布する方法。便利。
  • 【CakePHP】お手軽便利なCakeSchema | ECWorks Blog

    DBのテーブル設定は非常に面倒な作業の一つです。 特に、開発時は仕様変更などでテーブル内のフィールドが頻繁に増減することもあるかもしれません。 テーブルを作成したり、更新したりするのに、皆さんはどのような手順を踏まれるでしょうか?まずSQLを書いて、アップロードして、mysqlやpsqlのコンソールを使って実行していますでしょうか?それとも、mysqladminとかのguiツールを使っていますでしょうか? CakePHPには、schemaシェルが付属されていて、これを用いることで簡単にテーブルを初期化することができます。コマンドラインからコマンド一発で(実際には確認メッセージがあるのでy/n選択がありますが)、書き換わるので大変に便利です。 ただ、ドキュメントや情報が公開されているブログなどが少ないため、どのように記述して良いか分からない方も多いかと思います。そこで、簡単に使い方を解説し、

    t_yodo
    t_yodo 2010/05/06
    プロジェクト途中でDB構造が変わるとき、差分追加変更するよりも、DB全体を初期化した方がいいのかもね。そうなると初期データ投入が必要になり、このTipsが役立つな。
  • 1