タグ

2010年9月1日のブックマーク (10件)

  • [その他] KURO-BOX

    アップデートプログラムの使用方法は展開されたReadme.txtを参照してください。 ファームウェアアップデート Ver1.02 (2004.04.20):20MB 変更履歴 Ver 1.01 -> 1.02 ・logroteを実行する時刻を変更しました。 ・セキュリティホール対策として一部コマンドを削除しました。 下記セキュリティーホール対策版に変更しました。 ・kernel: CAN-2004-0109, CAN-2004-0177 Ver 1.00 -> 1.01 ・lpdが自動起動するようにしました。 ・murasakiが自動起動するようにしました。 ・papdが起動しないようにしました。 ・sambaで起動時に変更しない設定ファイル/etc/samba/smb.conf.kuroを読み込むようにしました。 ・sambaの設定にプリンタセクションを追加しまし

  • 初代玄箱 (Not HG, Not PRO) への Debian 化キット導入メモ

    初代玄箱 (Not HG, Not PRO) への Debian 化キット導入メモ まえおき 当該ウェブページでは、先ず「初期化」直後のクリーンな玄箱環境を使って既存の Debian 化キット内パッケージ (3.0 woody) を最新版 (4.0 etch) へとアップデートし、新たな Debian 化キットを一旦生成した上で実環境へと適用する手順を以下に掲載しています。 尚、作りの雑さ・記述の不正確さ・書き手の語彙力の無さに付きましては、何卒御容赦下さいます様、お願い申し上げます。 要件 初代の無印玄箱である事。HG ? PRO ? そんな物、あたしゃ知らないヨ。 わざわざ Debian 化した玄箱を使う目的が有る事。ファイルサーバ用途なら、デフォルトのまま使用すればおk。 DHCP (IP アドレス自動割り当て) 機能を備えたブロードバンドルータ等を介して LAN/WAN が接続され

  • Hjk/KURO-BOX Memo

    KURO-BOX Memo 玄箱を標準状態からDebian Linuxに差し替えた時の作業メモです。 2006年・夏の段階でメモですので内容が古くなっているかもしれません。 目次 1.初期設定 1-1.玄箱を買ってくる 1-2.玄箱を組み立てる 1-3.普通のファームウェアを導入する 1-4.完了 2.Debian化の下準備 2-1.Debian化の検討 2-2.目標 2-3.準備しないといけないもの 2-4.ネットワークに関する計画と目標 3.Debian化 3-1.ファームウェアを玄箱に転送する 3-2.Telnetで玄箱にアクセスし作業を行う 3-3.EMモードに落とした玄箱での作業 3-4.Debian化されているかの確認 4.Debianの初期設定 4-1.作業ユーザーの登録 4-2.初期作業用ユーザーの削除 5.いろいろ 5-1.必須作業

  • もう明日に回さない。仕事の先送りを防ぐ4つのマインドセット

    先日とりあげた Dare と似ていますが、「先送り」と訳されることが多い Procrastination にも日語に対応する言葉がありません。 Procrastination は「先送り」の意味だけではなく「ぐずぐずしている」「とりかかれない」「言い訳をいいがち」といった、罪悪感に満ちた心的状態を一言で言い当てています。 そのせいもあってアメリカには procrastination についての話題やが数多くあるのですが、そのどれにも共通しているのが**「『やる気を出す』ことはなんの解決にもならない」**という点です。 まったく怠けている人が「やる気をだそう」と言っているならともかく、すでに仕事に向き合わなくてはと焦りを感じている人が「もっとやる気を出せばもっとできるはず」と考えるのは、意志の力があれば眠らずに一週間暮らせるとか、水のなかで息をしなくてもよいはず、と考えるのに似ていて、そ

    もう明日に回さない。仕事の先送りを防ぐ4つのマインドセット
    tacchini
    tacchini 2010/09/01
  • ロケスタの新サービス「ナナピ」で使った技術を紹介してみるよ - UNIX的なアレ

    http://nanapi.jp 日2009年9月1日、株式会社ロケットスタートの新サービス「ナナピ」をリリースしました。 「ナナピ」はライフレシピと呼ばれる生活の便利な知恵や、ノウハウをみんなに共有してしまおう!というサービスです。 なんとか予定通り9/1にリリースをすることができました。すでに投稿数が160ほどあり、生活に便利な内容が投稿されています。 http://r.nanapi.jp/162/%E3%81%82%E3%81%8F%E3%81%B3%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ http://r.nanapi.jp/158/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B%E6%8C%A8%E6%8B%B6%E3%81%AE

    ロケスタの新サービス「ナナピ」で使った技術を紹介してみるよ - UNIX的なアレ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記

    ライフレシピ共有サイトの「nanapi」というものをリリースしてみました。 nanapi[ナナピ] | 7分であなたの生活を便利にしちゃうライフレシピ共有サイト おかげさまでいろいろと紹介していただいたみたいでアクセス数高くていい感じです。 今回、どのような設計にするか結構考えて作ったのでそれを公開します。 ※ここでいう設計とは、どうユーザーに動いてもらいたいか、等のコンセプトに近い意味での設計で、システム的なものではありません! 参考にしたサイトや記事 作るにあたって参考にした記事はこちら 『Stack Overflow』から学ぶ最近のコミュニティ構築術 - IDEA*IDEA すごくよくまとまってます。コミュニティを作る人には絶対よむべき記事ですね・・・。 デザインとかインターフェイスはこのサイトを結構参考にしました。 Kickstarter シンプルで伝えたいことを伝えているなあ、と

    nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記
  • Wpshower — Free WordPress Themes

    Clean & Functional Free WordPress Themes Complete, friendly and free from unnecessary components. Who we are? We are a team of designers. Actually, there are only two of us but you have to admit that the team sounds much better. We make elegant, simple and functional WordPress themes. Our goal is to make the Internet a bit more comfortable place for you to spend time. Every day we work on making t

  • 波状言論>情報自由論>第13回

    text 情報自由論第13回 不安のインフレスパイラル(前編) 著者:東浩紀 初出:『中央公論』2003年9月号、中央公論新社 筆者がこの連載を始めたのは二〇〇二年の七月号である。その後わずか一年強しか経過していないが、それでも、振り返ると状況の変化の早さに驚かざるをえない。このあいだには、住基ネットの稼働に始まり、個人情報保護法と出会い系サイト規制法の成立や2ちゃんねるの方針転換、アメリカでは、国防総省の『一九八四年』を想起させる国民データベース計画やP2Pネットワークの規制強化など、情報技術の自由を警戒する動きが国内外でつぎつぎと報じられた。ここ数ヵ月だけ見ても、運転免許証のICカード化、パスポートへのバイオメトリクスの導入、ICタグ(ユビキタスID)とインターネットの接続技術の標準化など、ヒトとモノの動きを隈なく把握し、効率のよい秩序維持を図ろうとする構想が相次いで発表されている。い

    tacchini
    tacchini 2010/09/01
  • Kozupon.com - Debianのかゆいところに手が届く!

    最近、どうもRedHatLinuxが嫌いになり、DebianGNULinuxに引かれるようになった。RedHatLinuxは高機能ハイスペックマシンに最適化をするようにターゲットを絞るようになってきたので、俺としては面白くない(爆爆)。そこで、今回はその注目のDebianGNULinuxのかゆいところを探ってみた。かゆいところと言うのは、「忘れやすい事」と考えてくれたら有り難い。 1.プロンプトを変更する(シェルを使う) # vi ~/.bashrc 省略 PS1='[\u@\h:\w]\$ ' 省略 # source ~/.bashrc 2.ユーザ登録 # useradd -g [ GROUP ] -m [ USER NAME ] -m オプションでhomeディレクトリにユーザホームを作ってくれる。 手動でホームディレクトリパスを指定する場合は、 -d /home/ディレクトリパス

    tacchini
    tacchini 2010/09/01
    ちーと