心底、プログラマとして生きていくのが幸せなんだなと思える人に出会ったことのある@HIROCASTERでございませう。 プログラミングが上達するベストプラクティスってあるんでしょうか? 大学でコンピュータ教えている教授なんかは、そのあたり教えてくれるんでしょうか? あなたの先輩は教えてくれましたか? 昔ながらの職人がいう、見て、まねて、盗め。ですかね? 僕の経験で、いくつか書いてみました。 毎日コードを書く とにかく毎日コードを書いている。 息を吸うように、歯磨きををするように、顔を洗うように、食事を取るように毎日コードを書いている。 テストコードも書く 動くソフトウェア側のコードだけでなく、テストコードも書いている。 必然と設計も考える癖が付くわけで…。 ソフトウェア全体を仕上げるまで書く 例えば、小さなメソッドだけでなく、クラス全体を。 ソフトウェアとして動作するまで全体を。 全体を仕上
Latest topics > より良いコード 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « CSS3のborder-imageを先行実装した-moz-border-imageの仕様変更とその対策 Main tabFx2Compatible.xul、tabFx2Compatible.css、tabFx2Compatible.xmlを使わないようにした » より良いコード - Feb 01, 2012 自分で自分の書くプログラムが(道具として使って目的を達成できるかどうかという評価ではなくて、プログラムコードそのもの綺麗さとかそういう意味で)良いかどうかっていうのは正直よくわかんない。もちろん「良いコードを書こう」と思って意識はしてはいるけど、他
トップ > 書評 > グーグルはなぜグーグルであり続けるのかを描いた本がやっとでた!『IN THE PLEX グーグル ネット覇者の真実』 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.12.21 今年の年末は、もうホントにいい本ラッシュです(きっと震災の影響はあったはず)。 ネット関連だけで、ざっとピックアップしても以下のとおり。この順番は、これ、読むべきと思っている順番です。 パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ メディ
お探しのページは見つかりません Traceback (most recent call last): File "./fallback.py", line 445, in fallback_mui response.write(jt.render(tpath, tvar)) File "./jinja_template.py", line 82, in render template = template = env.get_template(path) File "/home/ats/.local/lib/python2.7/site-packages/jinja2/environment.py", line 883, in get_template return self._load_template(name, self.make_globals(globals)) File "/h
KDDIは、14日、革新的なインターネットサービスのアイデアを有する企業を支援する「KDDI∞Labo」の第1期プログラム(2011年8月~)の最優秀賞アプリを発表した。 「KDDI∞Labo」は、スマートフォン向けのプロダクトやアプリなど、グローバルで通用するインターネットサービスを開発を支援する3カ月のプログラム。第1期は、5チームがプロジェクトに参加している。 今回の最優秀賞には、元グーグル社員の福山誠氏と上村康太氏が所属しているシンクランチ株式会社の「ソーシャルランチ」が選ばれた。 「ソーシャルランチ」は、Facebookを利用し、見知らぬ社外の人とランチを楽しめるサービス。まずは、知り合いの誰か1人とペアを組み登録。その後、自分たち以外のペアとランチをし、社外交流ができる。 既にサービスはリリースされており、パソコンやスマートフォンアプリを利用できる。会員数は、2カ月で15,00
Vingowは、一言でいえば情報収集エンジン。自分の関心のあるキーワード・タグを選択しておくと、情報が自動で絞り込まれてくる仕組み。業界に長くいる人は「なんだ、検索すればいいじゃん」とか「昔かあるブログのタグ検索と何が違うの?」と思うかもしれないが、記事ソースはソーシャルメディアで注目さているものに限定しておりノイズも少ない、かつ全てのタグは独自の解析技術によって自動に付与されるため、“タグを選択するだけ” という簡単な操作で情報を漏らすことなく収集できるという仕組みなのだ。 情報収集は、基本的にタグを選択しておけば、あとはそこに流れるタイムラインを見るだけ。気になった記事はその大元のページを開いたり、お気に入りに保存しておくこともできる。情報やタグごとに絞ったり、購読しているタグ全体をチェックすることも可能で、タグそのものを検索することもできる。 ブラウズについては、PCのウェブブラウザ
ビジネス系ソーシャルネットワーキングサービスのトップ企業LinkedIn社が、利用者の職歴や経歴の文中で今年最も使われたバズワードを発表しています。 アメリカでのトップ10がこれ。 Creative (クリエイティブ) Organizational (組織的な、構成力のある)( Effective(効果的な) Extensive Experience (幅広い経験) Track Record (実績・業績) Motivated (モチベーションの高い) Innovative (革新的な) Problem Solving (問題解決能力) Communication Skills (コミュニケーション力) Dynamic (ダイナミック) アメリカ人の求職者が、どんな能力や経験をアピールするのが良いと考えているかが見て取れますね。 こちらは、国ごとの人気単語です。世界的にも「自分はクリエイテ
「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※本記事は、「Chikirinの日記」において、2006年5月24日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 ちきりんは美術鑑賞が好きで、常設の美術館、博物館の他、多くの企画展を観に行きます。ところが最近は、平日にさえ入場制限がかかるほど混雑するものが少なくありません。引退した団塊世代も含め、今後ますますこういった企画展を訪れる人は増えるでしょう。何か良い工夫はないのでしょうか? 問題を整理すると、 (1)まずは混雑の偏りです。平日でも入場制限がかかるような展覧会は、土日はまともに観賞できない状態でしょう。また企画展の場合、期間の最後になって、いきなり混み始め
Twitterで写真を共有できるアプリとして、日本でも高い人気を誇るiPhoneアプリ「Instagram(インスタグラム)」。20代の青年2人が開発したこの無料アプリは、公開から約半年で300万人以上ものユーザーを集め、あっという間にiPhoneの写真アプリを代表する存在になってしまった。Instagramはなぜこれほどまでに成功したのか。今後はどう発展していくのか。米国サンフランシスコの本社で、CEOのケヴィン・シストロム氏に話を聞いた。 Instagram (Burbn, Inc.) CEO ケヴィン・シストロム氏 Kevin Systrom スタンフォード大学卒。Google勤務を経てInstagramを立ち上げた。創業時のメンバーは2人、現在でもわずか4人。Twitterの創業者2人がかつて立ち上げた「Odeo」という会社でインターンとして働いた経験がある。サンフランシスコにある
Webページレイアウト、ナビゲーションプラグイン、フォーム、スライダー&カルーセルプラグイン、チャート&グラフプラグイン、イメージエフェクトプラグイン、ビデオプラグインなど。チェックしておきたいです。海外カジノ オンラインサイトの制作はワードプレスのプラグインを利用して様々な機能を付け加えて完成させることができます。2012年のjQueryプラグインまとめでは、デザインの一新や個別のカスタムにも対応した国際的で魅力的なサイト作成に役立つ情報を紹介しています。
Alexaのサイトではトラフィックのグラフを7日、1ヶ月~6ヶ月、MAX(2年)のスパンで見られるけど、画像のURLを直接指定することで最大52ヶ月前(4年4ヶ月前)まで取得できることを知った。 例) r=に期間を指定。u=でドメインを指定。 6ヶ月 http://traffic.alexa.com/graph?r=6m&u=twitter.com 52ヶ月 http://traffic.alexa.com/graph?r=52m&u=twitter.com せっかくなのでCeronのサイト情報ページには52ヶ月を貼っておくことにしたよ! http://ceron.jp/site/twitter.com Ceronのサイト情報ページは http://ceron.jp/site/<ドメイン> で見られます。
「インターネットの可能性」を信じて頑張ってる人達がいるからこそ、「楽しい明日」ができると思うんです。 その9割は屍になったとしても、さまざまなチャレンジは新しいものの礎になっていく。 今って素敵なサービスやアプリが出てくると、本当に人の生活が変えられると思うんです。 もし自分が欲しいものを思いついちゃった時に、自分の知らない誰かが作ってくれるのを待っているべきなのでしょうか? 時代は勝手に変わるわけじゃない。変える人がいるから変わるんだ。 ちょっと考えると、自分が考えた事って、同時に1000人ぐらい考えてるだろって思うんですよ。その発想は大事。そのアイディアにたどり着くには、多かれ少なかれ、社会的な文脈やトレンドに影響されてたりするからね。 でも、本当にやれる人って少ないんですよね。思いつくのはタダでも、実際にやるの大変だから。 だからやったもん勝ちだと思うんです。 自分もお恥ずかしながら
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
飲み会をしました いやあ、この前、三流ベンチャーの会という忘年会をやったんですね。三流のベンチャー企業の経営者が集まって「俺らが世界を変えるんだ」とか経営者ならではの悩みを話したりするのが2割で、あとはバカ話で終わる感じです。 そこで話題になったのは、「自分の性格にマッチしたサービスを作るのが成功の要因ではないか」ということです。 どんな性格? たとえば、僕は「nanapi」というサービスをやっているのですが、「けんすうは基本的に教えたがりというか説教臭いよね」みたいなことを言われています。なんか知識とか情報があったらそれを教えたいよくが強いんですね。そして何かを身につけることが好きです。勉強が好きだけど、頭が悪いので、難しい本とか話とかはわからないのです。何かを身につけるために簡単に学べるというのが好きなんですね。 その意味で、nanapiはあっているのではないかと。 KAUPONという
2011年12月16日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 下準備も終わったので、本blogで扱うJavaScriptは、特に断りのない限りECMAScript 5を前提にしていくことにします。 0. どのブラウザーで使えるの? 以下で確認できます。 ECMAScript 5 compatibility table ざっといろいろ試してみると… IEは9以上以降かつStandard Modeなら使える Safari 5はFunction.prototype.bindのみ使えない - 5.1.4より[native code] iOS5も同様 Android 2.3ではさらに加えてObject.sealなどObjectをロックする機能が使えない というわけで、もう使いはじめてもい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く