タグ

ITに関するtakanory42のブックマーク (11)

  • 改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル

    税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識する。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討している。 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がった。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもあるが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困

    改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル
    takanory42
    takanory42 2018/05/13
    てっきり内部データは西暦で、表示だけ和暦なんだと思ってたら違うのか…。クソ設計過ぎない?
  • アップル最新OS、特定の文字でクラッシュ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アップル最新OS、特定の文字でクラッシュ
    takanory42
    takanory42 2018/02/16
    つまりテルグ語のメールをばらまくと世界が阿鼻叫喚…?
  • サーバレスコンピューティングの基本的な知識を網羅。その定義、歴史、ユースケース、利点と欠点、モデルなどをまとめたホワイトペーパー「CNCF Serverless Whitepaper v1.0」をCNCFが公開

    サーバレスコンピューティングの基的な知識を網羅。その定義、歴史、ユースケース、利点と欠点、モデルなどをまとめたホワイトペーパー「CNCF Serverless Whitepaper v1.0」をCNCFが公開 Kubernetesなどの開発をホストするCloud Native Computing Foundation(CNCF)には、サーバレスコンピューティングを主題に活動する「Serverless Working Group」が設置されています。 そのSeverless Working Groupが、サーバレスコンピューティングに関するホワイトペーパー「CNCF Serverless Whitepaper v1.0」を公開しました。 ホワイトペーパーの冒頭には、次のようにこのドキュメントの内容が説明されています。 This paper describes a new model of

    サーバレスコンピューティングの基本的な知識を網羅。その定義、歴史、ユースケース、利点と欠点、モデルなどをまとめたホワイトペーパー「CNCF Serverless Whitepaper v1.0」をCNCFが公開
    takanory42
    takanory42 2018/02/16
    AWS Lambdaでもそうだけど、この文脈で「function」を「関数」と訳すのはなんか違和感ある。「機能」も微妙だし、普段は「ファンクション」と言うようにしてるけど。
  • “見える化”目指し「ラプソード」導入 感覚に頼らないコイの流儀/デイリースポーツ online

    “見える化”目指し「ラプソード」導入 感覚に頼らないコイの流儀 拡大 広島は今春キャンプで簡易型弾道測定器「Rapsodo(ラプソード)」を導入した。捕手の後方に設置し、投球の回転数や変化量などを測るハイテク機器だが、固定式の「トラックマン」より安価で持ち運びも可能。投球データを蓄積することで、リハビリや状態の向上などに活用するのが最大の目的だ。“見える化”を実現することで、選手が、よりパフォーマンスを発揮できるように支えていく。 「ラプソード」の導入を球団に提案したのは石井トレーナー部長だ。昨年8月、米テキサス州のトレーニング施設を見学したのがきっかけだった。現地では同器の使用が日常的で、集めた投球データをリハビリや状態の向上のために有効活用していた。「主観ではなく、数値を基にすることが大事ですから」と説明する。 球速はもちろん、回転数や回転軸、変化量や軌道など、さまざまな情報を計測し、

    “見える化”目指し「ラプソード」導入 感覚に頼らないコイの流儀/デイリースポーツ online
    takanory42
    takanory42 2018/02/12
    経営手法といい、チーム運営といい、カープは一歩も二歩も進んでる感。一般企業も見習うとこ多い。
  • 今さらルートゾーンKSKロールオーバーについてのまとめ - Takanory Blog

    2018/10/3:延期されたスケジュールを反映しました[5]。残りの日程はすべて1年遅れです。2018年10月11日に新しい鍵による署名開始がやってきます。 さて、インターネット上の一大イベントのひとつ「ルートゾーンKSKロールオーバー」がやってきます。というか、話題にするのが遅くてもうやってきていますね。 その影響が表れる可能性がある最初の日、2017年9月19日まで1ヶ月を切りました。JPRSやJPNICなどインターネット関連の諸機関はもちろん、内閣官房など政府からも「気ぃ付けや!」というお達しが出ています。 というわけで、すでにロールオーバーのプロセスは始まってしまっているので今更ですが、そもそもルートゾーンKSKロールオーバーとは何なのか、どんな影響があるのか、自分のサーバーは大丈夫か確認する方法についてまとめました。 (ざっくりとだけ書いていますので、細かい部分はわかりやすさ優

    今さらルートゾーンKSKロールオーバーについてのまとめ - Takanory Blog
    takanory42
    takanory42 2017/08/21
    書きました。
  • ランサムウェアに感染してしまった後の対応について考える - Takanory Blog

    ランサムウェア「WannaCrypt(WannaCry)」が世界中で被害をもたらしています。WannaCryptの詳細や対策方法については、すでに各所で述べられていますので、そちらに譲ります。JPCERTとMicrosoftの情報だけ貼っておきます。 ランサムウエア "WannaCrypt" に関する注意喚起 Customer Guidance for WannaCrypt attacks – MSRC ランサムウェアに限らず、マルウェアの対策に関しては、アップデートの適用やバックアップなどの予防が最も重要であることは言うまでもありません。しかし、万が一、実際に感染してしまった場合にどうすべきか、なにができるのかについて考えてみます。 最重要ポイント 表示された電話番号やメールアドレスに連絡を取ったり、送金したりしないこと 最近のランサムウェアは平均300ドル前後という、払えてしまう金額を

    ランサムウェアに感染してしまった後の対応について考える - Takanory Blog
    takanory42
    takanory42 2017/05/16
    書きました。
  • JAXAのスーパーコンピュータ活用課でRedmineを使ったチケット管理システムの経験論文 - プログラマの思索

    JAXAにおけるスーパーコンピュータ活用課でのチケット管理ステムの経験論文がPDFで公開されていたのでメモ。 【参考】 ※参照リンクを修正しました。 JAXA Repository / AIREX: CODA: JSS2の運用・ユーザ支援を支えるチケット管理システム: Redmineの事例と利用のヒント akipiiさんはTwitterを使っています: "気になる。RT @g_maeda: なんだこれ ? CODA: JSS2の運用・ユーザ支援を支えるチケット管理システム : Redmineの事例と利用のヒント https://t.co/9QlySYSzZk" MAEDA, GoさんはTwitterを使っています: "@akipii @y503unavailable @takenory JAXAの資料のPDF見つけました https://t.co/msKI89zsCh" akipiiさんは

    JAXAのスーパーコンピュータ活用課でRedmineを使ったチケット管理システムの経験論文 - プログラマの思索
  • トルコの認証局、中間CA証明書を誤発行--グーグルやMS、対応を明らかに

    GoogleMicrosoftが米国時間1月3日にそれぞれ明らかにしたところによると、トルコに拠点を置くある認証局(CA)が2012年12月にセキュリティ証明書を「誤って」発行したことで、その電子証明書の交付を受けたある組織によって、さまざまなGoogleサイトへのなりすましが可能な偽の証明書が作成されてしまったという。 GoogleエンジニアであるAdam Langley氏のブログ投稿によると、「Google Chrome」は12月24日、「*.google.com」ドメイン向けの無認可セキュリティ証明書を検出し、ブロックしたという。同氏によると、この証明書のブロック後、Googleによる調査が行われ、問題の証明書がトルコの認証局であるTURKTRUST傘下の中間認証局により発行されたものであると特定できたという。 ウェブサイトの正当性を証明する電子ドキュメントである証明書が不正に作

    トルコの認証局、中間CA証明書を誤発行--グーグルやMS、対応を明らかに
    takanory42
    takanory42 2013/01/05
    気づくの遅いな…。発覚してないだけで、誤発行→悪用のパターンは他にもありそう。………とかみんなが疑い出すと公開鍵基盤が揺らぐ。
  • 業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まず超個人的な見解です。あとWeb系の人は関係ないので、そういう人は読んでも無駄です。ここでいう業務系エンジニアというのは、主にSI屋で特定企業向けのシステムを構築しているエンジニアの人たちをさします。 まず、非常に難しい時代になったと思います。 端的に、ちゃんとしたSIをやることが難しくなりました。まず、技術的には面倒なことが増えた、というかできるオプションが制御できないくらいに増えているので、うまく制限をしないとコードや仕組みが劣化する一方になりました。エンジニアリングに自由を!というのは聞こえはいいのですが、チームプレーをするのに、いちいち約束事決めないと回らないようになっているような気がします。それも毎回。始めるたびに。 別段、いきなりチームメンバーの能力があがったり、さがったりするわけではないのですが、なぜか外すと酷いことになる振れ幅が増大したような気がします。ルール決めをいちい

    業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:新着:

    Copyright © 2024 Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) 法人番号 5010005007126

    情報処理推進機構:情報処理技術者試験:新着:
    takanory42
    takanory42 2011/10/26
    Perlカワイソス…。
  • ソフトウェア開発者が読むべき IT系雑誌の一覧と,おすすめの読み方 - 主に言語とシステム開発に関して

    中級クラス〜のデベロッパにとって,フォローする事が望ましいIT系雑誌のリスト。 また,それらの読み方。 つまり,書店における立ち読みのポイントと,購入の判断基準。 (1)Web+DB PRESS (2)Software Design (3)日経Linux (4)日経NETWORK (5)日経SYSTEMS (6)日経ソフトウェア 補足 なぜ雑誌なのか? 読者層としては, 主にWebアプリの開発をチーム内でリードするエンジニアやアーキテクトを想定。 (1)Web+DB PRESS 雑誌のホームページ http://gihyo.jp/magazine/wdpress この雑誌の読み方: 「特集」は無条件で精読する。 「プログラミング言語の記事」は,下記の点に注目して把握する。 言語の癖や特色,他の言語と差異化するファクター その言語から,あるサービスを利用するためのAPIの存在 バージョンアッ

    ソフトウェア開発者が読むべき IT系雑誌の一覧と,おすすめの読み方 - 主に言語とシステム開発に関して
  • 1