タグ

教えて!gooに関するtakashinohamaのブックマーク (3)

  • That's all folk って? - OKWAVE

    なぜ、「そういうことなんだ」の英訳が「That's what this is all about」なの?・・・ 先日、テレビで語学番組を見ていた折、次のフレーズがでてきました。 (Aさんの説明を受けて) Bさん:I see. That's what this is all about. 上の文は「なるほど。そういうことなんだ。」という意味なのですが、なぜそういう意味になるのか分りません。「I see」はいいのですが、「That's what this is all about」がなぜ「そういうことなんだ」となるのでしょうか? また、「So that's how it was」を「そういうことなんだ」という意味で使ってもいいでしょうか? どなたかお分かりの方がおられましたらご教授お願いします。 2001年オールザッツ 関西限定で毎年年末に放送されている、「オールザッツ漫才」についての質問です

    That's all folk って? - OKWAVE
  • peopleとfolksの意味の違いは何?

    こんにちは。7/9のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 ご質問: <folksとpeopleはどのような意味の違いがあるのでしょうか?> 1.大雑把に言えば、文語と口語、古語と現代語の違いということです。 2.日語の「民」「民衆」と「人々」の対比に相当する感じです。 3.folks: (1)基的な意味は「同一社会集団の中で、共通の生活・思考・行動様式をもつ人々」のことを言います。 (2)それは、ある意味「民族」と同義になります。 (3)一方、folksには方言的な用法で「家族」「一族」のことを表します。日語にすれば、「OO一家」というところを「OO一族」と言う語感になるでしょうか。 4.people: (1)基的な意味は「大きな集団の不定数の人々」のことを言います。 (2)「人々」の意味では常に複数扱いですが、複数のsはつきません。 (3)しかし、「国民」「民族」の意で使

    peopleとfolksの意味の違いは何?
  • 好奇心は猫を(も)殺す

    元は、用心深いの様子から、"Care kills a cat"(心配がを殺す)という16世紀頃からあることわざで、「心配しすぎるのは良くない」という戒めでした。 これが20世紀初頭に、"Curiosity killed the cat"(好奇心がを殺した)に変わってきたようです。意味はご質問に書かれているとおりですね。 米国の小説家O・ヘンリー(O. Henry)の作品、"Schools and Schools"-1909の中に、"Curiosity can do more things than kill a cat"という一節があります。 米国の劇作家ユージン・オニール(Eugene Gladstone O'Neill)が、"Diff'rent"-1920で、"Curiosity killed a cat!"のように使ったのが、一般的に広まるきっかけになったそうです。 参考URL

    好奇心は猫を(も)殺す
  • 1