タグ

2006年1月6日のブックマーク (16件)

  • UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)3、4やWindows 98で主任設計者を務めた人物がいま描く未来は、PCやデジタル家電などの機器がすべてネットワークを通じて1つのコンテンツでつながる世界だ。 人気ブログ「Life is beautiful」の著者でもある中島聡氏は、1989年から2000年までの間、Microsoftでユーザーインターフェースの開発に携わってきた人物だ。2000年には、携帯電話やPDAなどさまざまな機器で1つのウェブアプリケーションが利用できるようにするためのソフトウェアを開発・提供するUIEvolutionを設立している。 これまで米国を中心に事業展開していたUIEvolutionだが、2004年3月にスクウェア・エニックスに買収され、2006年1月には日法人「UIE株式会社(仮称)」を設立して国内でのビジネスを格始動することになった

    UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    なぜ今、日本で事業を展開するのか、UIEの事業内容とその狙いについて、中島氏に聞いた。
  • UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス (p.2) - CNET Japan

    --UIEngine開発の経緯は。 ブラウザでウェブアプリケーションを動かすのは限度があるという考えに行き着きました。もともとHTMLは、スタティックなウェブページを記述するための言語ですね。それにダイナミックHTMLJavaScriptの機能を付け加えてインタラクティブになりましたが、根の設計が違う。リッチなユーザーインターフェースを持つウェブアプリケーションを実現するにはどんな技術が必要かと考え、HTMLJavaScriptのエッセンスの部分だけを抽出して作ったのがUIEngineです。 --UIEngineは、Java、Flashとどう違うのでしょう。 基的には似ています。違う点は、エッセンスの部分を抜き出しているところです。リッチなユーザーインターフェースを持つウェブアプリケーションを実現するという意味では同じですが、これらの技術はいろんな機能を含んでいるのでかなりソフトウ

    UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス (p.2) - CNET Japan
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    アプリケーションの基盤としてブラウザは適さない。なるほど。UIEngineは30KBでどこにでも乗るぞ
  • UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス (p.3) - CNET Japan

    --2004年3月にスクウェア・エニックスの100%子会社となっています。日企業の傘下に入ることを選んだ理由は何かあったのでしょうか。 日企業というのは、たまたまなんです。うちは早い段階でベンチャーキャピタルから投資を受けていましたから、どこに株式を売るかという話は必ず出るわけです。ソフトウェアの技術だからといって、Microsoftに買収されるわけでないところが面白いですね。いろいろな縁があってスクウェア・エニックスに決まりました。 --買収に関して、どのようなアプローチがあったのですか。 以前から、UIEngineを使ってファイナルファンタジーのゲームを作りませんか、というようなアプローチをしていました。また、当時は資金集めをしていたので、最初は投資の話だったんです。しかし結局は100%の子会社になりました。 UIEngineを使うと、いろんなデバイスで同じアプリケーションが動きま

    UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス (p.3) - CNET Japan
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    コンテンツを作る!どんな機器でも使えるコンテンツを。
  • UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス

    --親会社にスクウェア・エニックスを選んだ、その魅力は何ですか。 今は、いろんなものが重なってきている時代です。スクウェア・エニックスのようにコンテンツを作る会社、ドコモのようにネットワークを提供する会社、また、ISPやポータルサイトなどのいろいろなプレイヤーがいて、ある部分で戦いながらも、共存しています。でも、ポータルにしろISPにしろ、長い目で見るとコモディティ化してしまうので、これから集客がキツくなってきます。 たとえばドコモはiメニューというポータルと課金機能を持っている点に強みがあるわけですが、この状況が長く続くとも思えない。そういったときにブランドを持っていてコンテンツにファンがいるのは、やはり強い。 米国で顧客であるDisneyもそうですが、スクウェア・エニックスも強いコンテンツを持っていて、ユーザーと密に繋がっているわけです。この魅力はすごいですよ。ファミコンにプレステが勝

    UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    従来の組み込みソフト作成能力がなくても作れる。すごいことだ。おもしろい。
  • 新年:人生の遭難とサバイバル

    新年である。シリコンバレーは嵐で明けた。嵐といえば遭難、遭難といえばサバイバル。 Deep Survival: Who Lives, Who Dies, and Whyというがある。極限状況での遭難から生還した人たちのストーリーを集め、そこから「生還の条件」を語るもの。 「冷静に」「理性的行動を」などいろいろなステップが語られるが、その全ての前に必要なのが 自分のいる場所を、あるがままに受け止める ということ。 遭難者がどんどん危機の深みにはまるのは、道を見失って迷ったときに 「こんなはずではなかった」 と、「予定されていたあるべき自分の姿」と「現実の自分の姿」のギャップに惑乱、むやみに動き回って「予定されていた自分の姿」に戻ろうとするから。 人間は、常に「あるべき環境」の地図を頭の中に持っている。その地図=メンタルマップと、実際の周囲の環境を照らし合わせて「自分」を認識する。この「メン

    新年:人生の遭難とサバイバル
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    プロジェクタ時計いいな。$79.95
  • リリース前からブロガーに注目されるFirefox用エクステンション「AllPeers」

    オープンソースブラウザ「Firefox」をファイル共有ツールとして利用できるようにするためのエクステンションが、リリースされる前から、ブロガーの間で話題になっている。 英国に社を構えるAllPeersは現在、Firefox向けのPtoPツールを開発中だ。同社はこのツールがリリースされれば「Firefoxにとって、誕生以来最高の出来事となる」と述べる。AllPeersによると、ウェブユーザーらは同ツールを利用することによって、他のユーザーのハードディスクや、彼らがダウンロードしたファイルをブラウジングすることが可能となるという。 「AllPeersが提供する無償のエクステンションは、Firefoxの堅牢さとBitTorrentの効率性を組み合わせたものになる。これを利用すると、ウェブブラウザが、強力なメディア共有ツールに変身する」と同社のウェブサイトには記載されている。 同社は自社ウェブサ

    リリース前からブロガーに注目されるFirefox用エクステンション「AllPeers」
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    BitTorrentはいまいち使い方がわからん。っていうかもやはブラウザではないな。
  • コダック、広角23mmと光学ズーム3倍の2つのレンズを搭載したコンパクトデジカメ - 日経トレンディネット

    コダックは2006年1月5日、光学3倍ズームと広角23mmの2つのレンズを1つのボディに搭載したコンパクトデジカメ「EasyShare V570 デュアルレンズ デジタルカメラ」(以下V570)を、2月上旬より発売すると発表した。価格はオープン。予想実売価格は5万円前後となる見込み。 V570は、新技術「コダックレチナデュアルレンズテクノロジー」を採用することで、光学ズームレンズに広角レンズ、2つの焦点距離が異なるレンズの組み合わせを可能にしたコンパクトデジカメ。2つのレンズがそれぞれ有効500万画素の1/2.5インチCCDを備え、35mm判換算で広角23mmから117mmまでの写真撮影に対応する。 広角23mmは4群5枚+1プリズムレンズで構成する固定焦点レンズで、開放F値がF2.8。撮影距離は80cm〜∞。光学3倍ズームレンズは7群10枚+1プリズムレンズで構成し、開放F値はF3.9(

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    いいかも。広角とドックがいい。
  • MS、Windows Vistaのコンシューマー向け機能を披露(ITmedia)

    Microsoftのビル・ゲイツ会長はConsumer Electronics Show(CES)の基調講演で次期版OS「Windows Vista」を初めてコンシューマーに向けて披露した。 同氏はモバイルサポートやマルチメディアなどコンシューマー向け新機能を中心に紹介した。 例えば、Windows Vistaでは1カ所から簡単にモバイルコンピュータの設定を変えられる「Windows Mobility Center」、携帯電話、PDA、音楽プレーヤーなどの携帯デバイスを一元管理する「Windows Sync Center」などモバイル対応の機能が導入されている。またペンベースの操作やタッチスクリーンサポート、手書き認識などTablet PCの機能も統合されている。 マルチメディア方面の新機能としては、Windows VistaにはHD DVDサポートが搭載されている。また同OSはCabl

    MS、Windows Vistaのコンシューマー向け機能を披露(ITmedia)
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    そんなに魅力を感じないなあ。Macのほうがいいよ!(でも使ってはみたい)
  • 就職・転職活動にブログを利用すべき時代が来ている

    はてなの近藤社長の「ブログで人材採用」というエントリーに、「最近はてなでの人材採用の中でちょっとした傾向が出てきているような気がします。それは、『興味深いブログを書いている人』の採用率がとても高いという点です。…インターネット企業に限らず、採用の際に自分のブログの提出が必要な企業がこれから増えてくるかもしれません。」という記述があった。 私の会社でも積極的に日でリクルート活動を始めたのだが(参照)、東京とシアトルを行ったり来たりしている私としては、応募者全員に合うわけにもいかず、おのずと書類審査が重要になる。しかし、通常の「履歴書」だけではその人のことを知ることは難しいと考え、募集要項に「今まで書いてきたブログ、個人で運営しているウェブ・サイトなどは採用の際にかなり重視するので、ぜひとも積極的に利用してアピールしていただきたい」と書いてみた。 すると面白い現象が起こった。書類審査段階で集

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    実名出してもいい気がしている今日この頃。でも会社が。いいのかな。わからん。まだ保留。
  • 「ネットの世界」って意外に狭いんだよ知ってる?

    前からよくいわれることだし、考えても当たり前のことなのだが、自分も含めてよく忘れがちになるので、一応書いてみる。大それた主張ではなく、ちょっとした感想程度のものなのだが。 ネットの世界で起きていることって、中で思ってるほど外では知られていないし関心も持たれていない。 ネットの世界で活躍していたり、それを研究したりしている人たちの話を聞いていると、どうもネットの中で起きていることがものすごく重大な、誰でも知っていることのような口ぶりで語られる場合が少なくない。たとえば、先日あるイベントで「ネットの公共性」みたいなテーマが話し合われていたのだが(知ってる人はまああれだなと感づくかもしれない)、そのときも、ネット内で起きたさるトラブルについて「あの有名な○○事件」みたいな語られ方をしていた。 要するに、ネットのユーザーが契約条項の違反を理由にさるサービスから排除されたことについて、サービスのプロ

    「ネットの世界」って意外に狭いんだよ知ってる?
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    外の世界は広いのだ。でも自分の住んでいる世界は案外狭いのだ。ネットの外も。
  • 横浜市の人口358万3367人 -「統計ポータルサイト」で発表

    横浜市総務局行政部統計解析課は4日、平成17年12月1日現在の人口・世帯数等をまとめ発表した。横浜市の人口総数は358万3,367人(男性180万5,102人、女性177万8,265人)、世帯数は148万1,358世帯。1世帯当たりの人員は2.42人。前月比では人口は1,191人、世帯数は1,272世帯増加した。区別の人口増加数が多かったのは戸塚区の430人、青葉区の323人などで、減少は鶴見区の97人、神奈川区の69人など6区。市内18区の中で、人口が最も多い区ベスト3は1位「港北区 31万2,021人」、2位「青葉区 29万6,228人」、3位「鶴見区 26万4,592人」。最も少ない区は1位「西区 8万4,994人」、2位「栄区 12万3,788人」、3位「瀬谷区 12万7,558人」。 横浜市統計ポータルサイト

    横浜市の人口358万3367人 -「統計ポータルサイト」で発表
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    横浜市の人口総数は358万3,367人(男性180万5,102人、女性177万8,265人)、世帯数は148万1,358世帯。1世帯当たりの人員は2.42人。人口が最も多い区ベスト3は・・・
  • Geek to Live: Top underrated apps of 2005

    by Gina Trapani Last week I pointed out 2005's best apps - and most of my choices were pretty obvious. (Flickr and Gmail, anyone?) Today I'd like to shout out a few great desktop and webapps that you may not have heard of or taken the time to try out. Without further ado here are my picks for the best underhyped applications of 2005. In no particular order: MyBlogLog (original MyBlogLog post) Web

    Geek to Live: Top underrated apps of 2005
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    Instikiが気になる。聞いた(見た)ことはあるんだけど知らない
  • Quicksilver Changes Everything – Old GigaOm

    UPDATE: I’ve noticed this post getting a lot of play lately. Glad to see it’s viewed as useful to so many! Look for a Quicksilver & Tiger piece with new and exciting Quicksilver goodness in the coming days, here on The Apple Blog. Quicksilver is one of the most innovative applications to be found on OS X. That may be my opinion, but there hasn’t been a person I’ve introduced to it that hasn’t said

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    Short answer: It’s a launcher. It allows you to open files from a keystroke instead of clicking through the Finder for them.
  • Getting started with Quicksilver

    The Apple Blog says free productivity app Quicksilver "changes everything," and I absolutely agree. With a small self-training investment, working on your Mac with QS is way faster and more fun. The Apple Blog's posted a quick tutorial for newbies showing off common QS functionality, like launching apps and opening files, executing web searches and (my favorite) appending to text files. Quicksilve

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    ちょっとよくわからない
  • 2005年に注目されたサービス まとめのまとめ:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    こういうの参考になる
  • Geek to Live: Best apps of 2005

    by Gina Trapani A year of AJAX, APIs, mashups, tags, maps, aggregators, feeds, launchers, shortcuts and search: 2005 ushered in an explosion of swanky new webapps and desktop software that munges, tracks and transmits data every which way. Here at Lifehacker I've spent the last 12 months testing, cajoling, cursing and adoring the stream of digital tools that came across my Mac and Windows desktops

    Geek to Live: Best apps of 2005
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/01/06
    TextWranglerとQuickSilverが気になるなあ