タグ

desktopに関するtanemakiのブックマーク (12)

  • デスクトップ百景 第九十景:日々の効率改善が趣味な「百式」管理人のデスクトップ 田口元

    「百式」や「IDEA*IDEA」などのブログを運営している田口元と申します。「業は何ですか?」と聞かれるとしどろもどろになる傾向がありますが、いろいろやっています。当はエンジニアになりたいのですが。コードを書いているときが一番楽しいです。作品としては現在すっかり放置気味の「Check*pad」などがあります。 さてそんな私のデスクトップですが、細かい改善が好きなので(=飽きっぽいとも言う)その時々によって大きく様変わりします。今回は現時点(2009年1月)でのデスクトップ管理術みたいなものを紹介します。 なお、使っているのは基的にWindowsで、職場にデスクトップ(最近ファンの調子が悪い自作PC)、持ち運び&自宅用に「Let's Note W5」を使っていますが、最近はわりと「VAIO type P」に惹かれていたりします。当はMacBookを持っていたりもするのですが完全に放置

  • デスクトップ百景 第八十九景:フリーランス編集者&ライターの荒れ放題なデスクトップ 速水健朗

    しかし、いまやファイル名だけでなく、ファイルの中身まで検索して探してきてくれる、GoogleデスクトップやWindows Searchといったツールが存在します。過去に書いた原稿のファイルも、適当にその辺に保存しておいて、必要なときにはあとからこれらのツールでサーチして探せます。Google登場以降の世界においては、それでなんら問題はなくなりました。メーラーはもちろん、検索性の高いGmailを使ってます。 ■ ファイル共有とバックアップはdropboxで一石二鳥 仕事はフリーのライターなので、基的に仕事場は自宅です。仕事環境としては、ノートPCデスクトップPCの2台を使用していています。家ではデスクトップ、外ではノートPC……というわけではなく、仕事部屋に飽きたら、ダイニングや居間のソファに移動して仕事をしたりするくらい。取材用に結構高いノートPCを買ったのに、買って以降は取材仕事が来

  • デスクトップ百景 第七十七景:アプリケーションはemacsに集約してシンプルな作業環境を構築 wadap

    はじめまして。wadapと申します。Linux等のインフラ寄りの技術が得意な分野で、「Unix的なアレ」というブログを書いております。 ■ デスクトップを一時作業領域として使う 普段プライベートで使用しているマシンはMacBook Proです。サイズと重量のせいで若干持ち運びにくいですが、ディスプレイも大きくスペックも高いので気に入っています。 デスクトップには、通常は何も置いていません。作業時にのみ、テンポラリのファイル置き場として活用します。いまこの記事を書いている時も、スクリーンショットをテンポラリのファイルとしてデスクトップに保存しています。 作業が終了したら、その内容ごとにディレクトリを作成し、デスクトップから見えない場所に保存して管理しています。 ■ アプリケーションはemacsに集約 エディタは「emacs」を使用しています。emacsは「環境」と表現されるほどさまざまな機能

  • 第七十六景:メール、IM、Twitterなどコミュニケーション重視のデスクトップ 山崎富美 - デスクトップ百景

    Joi Labsでプロジェクトマネージャーを担当している山崎富美と申します。 普段の仕事はベンチャーへの投資海外ビジネスの日市場でのインキュベーション、カンファレンスやセミナーの企画・運営、調査、映像制作等を行っています。 ■ メールはコミュニケーションツールかつToDo管理ツール 普段使っているPCMacintoshです。PowerPC G5は大きなディスプレイと接続してあり、主に映像や画像の取り込み・編集に使っています。メールやオフィス関連アプリケーションは Mac Book Pro を使っています。 仕事柄、連絡を取る相手が海外にいることも多く、オンラインコミュニケーションや情報共有のツールはメール、メッセンジャー、Skype、Twitter、Wikiなど、さまざまなものを使っています。 メールソフトはMac OS標準の「Mail.app」を使っています。デフォルトでメールを受

  • デスクトップ百景- 第七十四景:ナタリーエンジニアの“ゆるふわ”デスクトップ 立薗理彦

    こんにちは。株式会社ナターシャで、ちょっと不思議な音楽ニュースサイト「ナタリー」のサービス開発を担当している、立薗理彦です。 現在の仕事はナタリーに関連するシステムの開発と運用ですが、そこは小さな会社の宿命、技術に関わる外部のお客様とのミーティングなどに参加したり、長期的なプランを練ったりと、純粋に開発に没頭できないのが悩みの種です。 今回は、そんな僕が何とか効率的に仕事を進めていこうと試行錯誤している様子を紹介させていただきます。 ■ 基は24インチディスプレイ+サブディスプレイ 普段は自宅とオフィス半々で作業をしているのですが、自宅では初代Intel iMac(20インチ)に24インチのディスプレイを接続し、デュアルディスプレイで作業をしています。オフィスではMacBook Air(1.6GHz)を持参して、これも24インチのディスプレイに接続して作業しています。 以前はMacBoo

  • デスクトップ百景

    ハローワールド! 「ギークなお姉さんは好きですか」というブログを運営しているべにぢょと申します。大好きなWebを今よりもっと素敵な世界に変えるため、アルカーナ株式会社で日々奮闘しています。 とはいえ、秘密兵器のようなソフトを使っているわけではなく、ご紹介するのもお恥ずかしい限りですが、せっかくの機会ですので、私のありのままをお伝えしたいと思います。 ■ デスクトップで一年の抱負をリマインド 何かを決意しても3クリックで忘れるタイプなので、1年の抱負をデスクトップに表示して、マシンを起動するたび気合いを入れ直すことにしています。 ブログを元旦に更新した時に掲載したのですが、まったく実行できていない自分に絶望し、頭にきて壁紙に設定しました。 毎日、絶対に目にする場所です。必ず思い出します。見るたび気が引き締まります。ブラウザを起動するころにはやっぱりまた忘れてるんですが。 コーディングをする際

    tanemaki
    tanemaki 2008/07/16
    その日に処理しなければならない作業だけを箇条書きでメモしておくと、スケジュールに大きなブレが生じることなく、
  • 禅的空間の生産性 - atutake's diary

    10 Steps to a Zen-like Working Environmentを読んだ → 9http://www.lifehack.org/articles/productivity/10-steps-to-a-zen-like-working-environment.html 記事に刺激されたのと、ちょうど気分転換したいなと思っていたこともあり、思いきって机の上を整理してみた。何にもない。こうなる前は、机の右手にはペンスタンドが3つ並んでいて、その間にはポストイットやらセムクリップやらが散らばっており、さらには何が書かれているのかわからないペーパーが何枚か挟まったりしていた。 机の左側に見えるPowerBookは、使い始めてかれこれ9年になるビンテージものである。電源コードがいかれているらしく、ときどきファイルの日付がすべて1904年とかになっているが現役である。こいつには外付け

    禅的空間の生産性 - atutake's diary
  • 第三十三景:ネタフル式「考えているようで考えていない」デスクトップ管理術

    みなさんこんにちは、「ネタフル」というブログを書いているコグレマサトと申します。メインマシンはMacBookで、行なっている作業がブログを書くことが中心なので、果たして他の人が見て面白いデスクトップかどうかわかりませんが、今回は自分の作業環境をご紹介します。 ■ Webのサービスで「過去」を捨てた サラリーマン時代に会社がWindows、自宅ではMacという環境だったため、早い時期からメールはGmailをメイン環境にしていました。 それまでは過去のメールアーカイブなどにこだわりを持っていたのですが、Gmailをメインに使い始めてからは、それまでのメールアーカイブをバッサリと忘れ、「データがあればいいけど、無くても仕方がない」というベストエフォートな気持ちが信条になりました。 これはブラウザのブックマークに関しても同じで、会社と自宅のブックマークを同期するのが面倒で、ほとんどブックマークもし

    tanemaki
    tanemaki 2007/08/24
    blog書いてる端くれとして参考に
  • デザイナーのパソコンのデスクトップと現実世界のデスクトップを比較 - GIGAZINE

    日々クリエイティブな仕事を行うデザイナーは、いったいどんなデスクトップで仕事をしているのかを「NOWNOW」が見せてくれています。パソコンのデスクトップと現実世界のデスクトップの両方の写真があるので、机周りを構築する参考になるかもしれません。 詳細は以下から。 nownow -- words ≫ desktop--desktop 5人からなるオーストラリアのデザイナー集団「RINZEN」。そのメンバーであるCraig Redman氏のデスクトップ。 使っている机は結構狭い。 クリエイターGiuseppe Demaio氏のデスクトップ。 机はかなりのカオス。メモを貼り付けるだけでなくラックに直接何かを書いています。 ミンチでフォントを作ったりしているアーティスト、Robert J. Bolesta氏のデスクトップ。左上でアイコンがゴチャゴチャになっています。 暖色系の照明を使っているもよう。

    デザイナーのパソコンのデスクトップと現実世界のデスクトップを比較 - GIGAZINE
  • デスクトップ百景 - 第二十三景:デスクトップは、コミュニケーションの窓口 kengo(Going My Way)

    こんにちは。Going My Way というブログをやっているkengoと申します。普段は自分が経営する会社の営業兼雑用係、経営全般としてあちこちを飛び回る一方で、インターネットのサービスやソフトで気づいた点や面白いと思ったことを自分のメモ代わりに書いています。想定読者は「記憶をなくした自分」という感じでしょうか。 今回は1人のブロガーとして、PCデスクトップやソフトの活用法などについて紹介させていただきます。 ■ マルチモニターデスクトップを広く使う 現在オフィスで自分が利用しているマシンは、外部モニターをつないだノートPC1台とデスクトップPC1台です。

  • デスクトップ百景 - 第十二景:はてなを支える開発者の「何もない」デスクトップ 伊藤直也

    株式会社はてなで開発を担当している伊藤直也です。今回はデスクトップ百景ということで、恐れ多くも私のデスクトップを使って、開発者の使うデスクトップの様子をご紹介いたします。 ■ 何もないデスクトップ これが私のデスクトップ画面です。ご覧の通り、普段はごみ箱しかないという状態で、デスクトップそのものはこのコーナーの他の方々に比べて恐ろしくシンプルです。画面を広く使いたいので、タスクバーも普段は隠しています。画面のOSはWindows XPですが、MacOS Xも併用しています。 シンプルにしている理由というのは特にないのですが、1つ挙げるとすれば、仕事に集中できる状態を目指していたらこうなったといったところでしょうか。 私の職業はプログラムを書く人、すなわちプログラマーです。プログラムを書く仕事では長い集中時間が必要になります。長い時間考えて、考えた結果をプログラム言語によってソフトウェアとい

  • 時間の経過を壁紙で知る | シゴタノ!

    普段からノートPCに外付けディスプレイを接続した、いわゆるデュアルディスプレイ環境で作業をしています。この環境のメリットは、いくつかありますが、最近になって特に感じるようになったのが、“窓”としての役割です。 オフィスには窓があるので、外が明るいのか暗いのかは分かります(改めて書くのも変ですが)。でも、仕事に没頭していると、外の明るさのことなど忘れてしまい、ふと、 「いつの間にか真っ暗になっていた!」 などと驚かされることがあります。 まぁ、だからと言って特に実害があるわけではないのですが、強いて言えば、 「いつの間にか時間が経過していた!」 という、何となく損した気分になってしまう、ということはあるでしょう。 そんな折、外付けディスプレイを見ながらふと思ったのが、このディスプレイを“窓”にできないか、ということでした。 時間帯に合わせて壁紙を切り替える 仕事に没頭している時というのは、デ

    時間の経過を壁紙で知る | シゴタノ!
  • 1