2016年11月24日のブックマーク (10件)

  • 90代の仲良し夫婦、同じ日に病死か 自宅で遺体発見:朝日新聞デジタル

    東京都板橋区常盤台の駅に近い住宅街で97歳と93歳の夫婦の遺体が21日、見つかった。死因は病死で、同じ日に息を引き取ったとみられる。介護サービスを受けていない元気な2人だった。近所の住民は安心して見守っていたが、同時に遺体で見つかったことにショックを隠せない。 たっぷりとはちみつがかかったトーストと、3~4杯の砂糖を入れたコーヒー。常連だった喫茶店で(93)が好きだったメニューだ。週に3~4回ほど、昼に訪れていた。 店のマスター中島輝之さん(64)によると、は若いころ、水泳の先生をしていたという。町内会の役を引き受け、80歳を過ぎても朝のラジオ体操に参加するなど、近所でも一目置かれた存在だった。「うちの旦那は掃除や洗濯も手伝ってくれるの、なんてうれしそうに話してくれた。長年一緒にいると文句の一つもありそうだけど、聞いたことはなかった」 夫(97)は会社員だった。子どもには恵まれなかった

    90代の仲良し夫婦、同じ日に病死か 自宅で遺体発見:朝日新聞デジタル
    taro-r
    taro-r 2016/11/24
    ご飯は,四日間保温状態だったんだろうか?。/状況として少し奇妙な気がするが,何の病気なんだろう?
  • 日本の過剰労働は、「お客様」の暴走が原因だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の過剰労働は、「お客様」の暴走が原因だ
    taro-r
    taro-r 2016/11/24
    頑張ってそういう風潮を拡げて,法規制につながるようにしてほしい。
  • 【画像】 命の危機が迫ってても道交法をきちんと守って渋滞に並ぶ日本人…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 命の危機が迫ってても道交法をきちんと守って渋滞に並ぶ日人…ネットで話題に 1 名前: ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/ [US]:2016/11/22(火) 19:14:11.36 ID:QYnODM+a0.net 津波のとき、車避難はダメなのか? 東日大震災の教訓から学ぶ現実的な対策 読売新聞が福島県いわき市内で撮影されたものをツイッター上にアップした。避難する住民の車で道路が渋滞していることがわかる。 これに対して、ネット上では「教訓が生かされていない」「車社会の地域の課題」などと声が上がった。車で避難する様子は、住民らもツイッターなどに次々とアップした。 そもそも車での避難をめぐっては、東日大震災のときから議論が積み上がっている。東京大大学院で災害研究を進めている関谷直也・特任准教授(社会心理学)は、2012年の論文で検証している。 車での避難禁止を呼びか

    【画像】 命の危機が迫ってても道交法をきちんと守って渋滞に並ぶ日本人…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    taro-r
    taro-r 2016/11/24
    実際のところ,歩ける距離に高台がないと,悩むよなぁ。むしろ安全なビルとかが判っていたほうがいいんだろうけど。
  • 21歳「踊り場ってココのことですか?」に対して怒涛のリプライが襲ってくる

    雪絵 @yuyuyun0529 21歳に「踊り場」って言葉が通じなかった。 「今はクラブって言うんですよ〜」 わたしが言ってる踊り場はディスコのことじゃない。 2016-11-21 19:21:35

    21歳「踊り場ってココのことですか?」に対して怒涛のリプライが襲ってくる
    taro-r
    taro-r 2016/11/24
    横浜市営地下鉄の駅だよね。
  • どうしてこの世界の片隅にがヒットしたのかがマジでわからん

    大前提としていい作品だと思う。ヒットして、嬉しい。当に良かった。ただ、ヒットするとは思わんかった。 この世界の片隅にがヒットするとわからなかった、公開規模を小さくした配給会社は無能とかいう声も聞くけどさ。似たようなアニメを観る自分からすれば、公開規模は妥当だって。ヒットするわけないもん。 これに近い観客層を持ってる作品として百日紅が上げられると思うけど、あれがどれだけコケたと思ってるのさ。あれも評価が高かったけど、全然客が入らなかった。この世界の片隅にを大絶賛してるオタクで、百日紅を観にいった人ってどんだけいるのよ?って感じだし。他にも似たような作品で大コケしたアニメ作品はたくさんある。 こういっちゃなんだけどさ、流行りのアニメが大好きなんて人はあんまりこういうのには手を出さないはずなんだよ。実際に監督の前作であるマイマイ新子だって客は入らなかったしさ。ただ、そんな人もこの作品だけは観に

    どうしてこの世界の片隅にがヒットしたのかがマジでわからん
    taro-r
    taro-r 2016/11/24
    タイミングじゃないですかね?
  • 「バター不足」解消をめぐる不思議な規制改革

    「今の制度でまったく問題はないし、困ってもいません。なんであんな意見が出てくるのか、正直言って疑問です」 困惑したような声でそう話すのは、宮崎県でおよそ200頭の乳牛を飼う酪農家のIさんだ。まだ30代後半の若手で、搾った生乳は大手乳業メーカーの製品になるほか、県内の有力スーパーのPBミルク商品にも採用されている優良な生産者である。彼が「あんな意見」と話すのは、規制改革推進会議が検討を進めている、酪農のあり方に関する制度改革の答申だ。そこでは酪農家の所得向上や、ここ数年、よく話題になるバター不足の解消を目的とした改革が提案されようとしている。 同会議の答申を簡単にまとめると、「現状の制度では、多くの生産者が指定団体に営業や価格交渉などの販売業務を委託せざるを得ない。現状の指定生乳生産者団体制度の是非、現行の補給金の交付対象の在り方を検討する」と「バター等一部の乳製品は国家貿易で輸入されている

    「バター不足」解消をめぐる不思議な規制改革
    taro-r
    taro-r 2016/11/24
    ホクレンがスケープゴートにされたみたいなので,逆の意見をば。
  • Eテレの視聴率が悪く存続の危機らしい「だから最近攻めた番組多いのか」

    めめめ @memesheeep NHKに勤める方から聞いたけど、Eテレは視聴率が悪いとかで意外と存続の危機にあるそうです。それに対抗すべく制作側は費用を抑える工夫をしていろいろ研究してるそうなので、できるだけ見てあげてくださいとのことです!Eテレがなくなったら困るお母さんはたくさんいると思うので… 2016-11-19 09:43:14

    Eテレの視聴率が悪く存続の危機らしい「だから最近攻めた番組多いのか」
    taro-r
    taro-r 2016/11/24
    Eテレ大好き。あとNHKが視聴率が低いのでEテレを止めるとか,BSとかアレだけチャネル持っていて,Eテレを手放す理由が浮かばない。
  • 【炎上】ホクレン部長「バター不足は俺らが仕掛けててボロ儲けなんすよ(笑)」 ガイアの夜明けで語る

    11月22日に放送されたテレビ東京「ガイアの夜明け」の内容が波紋を呼んでいる。放送ではバター不足の原因はホクレン農業協同組合連合会にあると伝えられていた。 ホクレンの近藤好弘部長がドヤ顔で語る商売の秘訣。これはひどい。 放送された内容を見れば、ホクレンがバターの供給を減らすことで混乱を起こし、需要を意図的に釣り上げていると捉えることができる。近年の日ではバターが異常な品薄状態となり、価格も高騰していた。一向に改善しない背景にはホクレンが関わっていたのだろうか。 放送をさらにくわしくまとめてみた。 (1)流通の流れは、農家→指定団体→品メーカー→小売店。このうち問題があるとされるのは独占的に生乳を確保している指定団体。 (2)指定団体であるホクレンはなぜバターに生乳を振り分けないのか?それは利益が少ないから。メーカーに対して牛乳用として売れば117円儲かるのに、バターだとわずか74円。ホ

    【炎上】ホクレン部長「バター不足は俺らが仕掛けててボロ儲けなんすよ(笑)」 ガイアの夜明けで語る
    taro-r
    taro-r 2016/11/24
    TVにはめられたってことだろうけど,ちょっと無防備すぎる。あと結果的に政府の改革の後押しになってるけど,大丈夫?…って気が少ししてる。
  • がんと闘病の小林麻央さん、BBCに寄稿 「色どり豊かな人生」 - BBCニュース

    では一般的に、がんについて表立って話をするのは珍しい。著名人の場合、回復した、もしくは亡くなった時に初めて、その人ががんだったと知ることの方が多い。しかし34歳のアナウンサー、小林麻央さんは病気を公表し、既成概念を破って闘病中の経験や思いをブログでつづり始めた。小林さんのオフィシャルブログは現在、日で最も人気のブログと言われ、多くの支持者を集めている。病気によって生きることへの考え方が変わったという小林さんが、BBCに思いを寄稿した。

    がんと闘病の小林麻央さん、BBCに寄稿 「色どり豊かな人生」 - BBCニュース
  • 偶然が重なり合って生まれ、紆余曲折を経たHHKBの20年

    偶然が重なり合って生まれ、紆余曲折を経たHHKBの20年
    taro-r
    taro-r 2016/11/24
    つかっております。