コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
画像はAmazonより マンガ『セクシー田中さん』のテレビドラマ化をめぐる騒動は、収束する気配がない。2月8日に小学館が「第一コミック局 編集者一同」の名義で発表した声明文にも大きな反響があった。その中でも注目を集めたのが「寂しいです、先生」という、結びの1文だった。 亡くなった芦原妃名子さんを悼むために、編集者たちはこの言葉を選んだわけだ。漫画家と漫画編集者との関係性が垣間見える一言だった。世の漫画編集者たちにとっても、この一件は他人事ではないに違いない。彼らはこの問題をどう見たのだろうか。キャリコネニュース編集部は現役の編集者たちに匿名を条件に話を聞き、今回の事件について思うところを語ってもらった。 「編集者は作家を守るべき存在」 多くの編集者たちは全般的に「小学館の対応」については、手厳しい意見だった。その前提になっているのは「編集者は作家を守るべき存在」だという視点だ。 「日テレ側
まえがきアニメーションを多く取り入れたWebサイトが好きかどうかのアンケートを取ると、ネガティブな票が多く占めることがよくありますが、それに関して思うところがあったので「Webサイトにアニメーションは必要あるのか」というテーマで自分の思っていることを言語化してみました。 X (Twitter)で「動くWebサイト 嫌い」で検索 Xでちらっと検索しただけでも動くサイトが嫌い、という方は結構いそうですね。もし「アニメーションはすべて悪」と思っている人がいたらぜひ読んでいただきたいです。 この議論はアプリなどにも言えることですが、私の主なお仕事はWebサイトのフロントエンド実装なので、Webサイトについて書かせていただきます。 また、保険をかけているわけではないですが、私はUI (ユーザーインターフェース) の研究をしている専門家でもないんでもないので、この記事の内容に学術的なものは一切ありませ
高校生の時、手作り弁当を作って学校に行ったんだよ。手作りっつても冷凍食品と焼きそばとご飯を入れただけなんだけどさ。で、食堂で食べようかと思ったら、席は埋まっていた。いつもだった私みたいなぼっちが座ってる窓側の席は楽しそうに会話するカップルに座られていた。 仕方なく、教室で食べようと思ったら教室はみんなグループで食べててさ、これは無理だと思って 入らずにやめた。じゃあどこで食べるのかって もう屋上に繋がる階段ぐらいしか無くて、そこは窓も小さくて太陽の光なんかほとんど入らない 暗いとこだったんだよ。食べていたら、学年主任の先生に「みんなと仲良く食べなきゃ駄目じゃなないか」と叱られて「ごめんなさい…」って謝った。それで、弁当を食べていたら泣いちゃってさ だって本当はこう、誰かに褒めて貰いたかったんだよ、誰かと一緒に食べたかったんだよ だから今朝「友達に見せるんだ」って母親に嘘までついて…弁当箱が
あずま @azuma_lab あのあの、どうせならワンフェスに出展した私の作品見てくださいよ。 3Dプリント製1/30人力飛行機のスケールモデルです pic.twitter.com/kX2BBvkZqp 2024-02-15 22:21:06
これでいいのか? 同い年のゲーム趣味人間がどんどん狂ってきてて不安になる。 ポケGOのジム維持にやたら固執したり、なにかあるとすぐモンハンのレイド始めたり、ソシャゲに毎月課金しまくってたり、ネトゲのレートをやたら気にしてたり、シリーズ新作が出るたび文句言いながらプレイして意味わからんブログ記事量産したり、艦これ10年ぐらいやるうちに右に傾いてきたり、なんかこう「発酵」してきてる。 ゆーてそもそもアラフィフってこんななんかな? どんな趣味の奴も皆狂ってきてる感じがする。 蕎麦打ちから脱サラして借金返すためにフリーターしてる先輩とか見ると、むしろゲームぐらいの緩い趣味はまだ安全かなって。 趣味子育てからの教育ママ化からの子供がメンタル崩壊のパターンとか、趣味ホストからの当たり前の人生崩壊とかそういうの見てると、大人の趣味みたいのってむしろヤベーのばっかやなと。 山登り趣味でそのまま山で死ぬジー
MIRO @MobileHackerz 携帯電話に着信。「○○(個人名)と申しますが、auの料金割引の件でご連絡差し上げまして…」 「どちらですか?」 「カスタマーコール株式会社と申します」 (検索) 「いま法人番号検索してみましたが、カスタマーコールという会社は存在しないようですが」 「確認しますので少々お待ちください」 保留のまま7分放置→切断。なんだよつまらん根性ねえな (もしこれで真の会社名が判明したら、電気通信事業法で刺すつもりだった) (勧誘する事業者の 氏名・名称と電気通信サービス契約締結の勧誘である旨を冒頭で告げる義務がある) 2024-02-16 14:09:30 MIRO @MobileHackerz ちなみに携帯電話の番号からかかってきた。腹立つので折り返しかけてみたのだが ・なんだよauの勧誘しておきながらソフトバンク回線かよ ・「こちらはソフトバンクです。おかけに
アンダー @Ragnvald_under 相当昔で、誰が言ったのか失念してしまったのだが…映画『ミスト』は ・役に立たない弁護士 ・暴走する宗教 ・生贄にされる若い兵士 ・最悪な結果を産む銃 が描かれており、アメリカの縮図なのだと評してる人がいた。私はこれこそが映画評論なんだと感動した覚えがある。 pic.twitter.com/hfeuO517oY 2024-02-16 17:51:31 リンク note(ノート) 『ミスト』(2007) 社会的メタファーだと気が付くかどうか|cymro アマゾン殿堂入りレビュアー 政治的にリベラルで知られるスティーヴン・キングだけに「アローヘッド計画」は原子力(あるいは化学/生物兵器)事故のメタファーという解釈もできるだろう。最近もHBOのドラマ『チェルノブイリ』についてツイートしていたくらいだ。 また、原作は1980年出版であるが、2007年公開の本
天使の輪が死人を表す漫画的表現になっているのって変だな 人が死んでも天使になるわけじゃない、キリスト教的世界観においても この表現を多用している一番有名な漫画はおそらくドラゴンボールだろう どこかで発想の飛躍があったのかな 気になるねえ、ぐぐりましょうねえ 天使に限らず聖人などを描いた絵画にも、聖人の後ろに光が差す表現が用いられたのだとか 天使に限らないのであれば以降は天使の輪じゃなくヘイローとここでは書くようにしておこう、ブルーアーカイブ風の呼び方 発想としては仏教の後光と同じか まだ足りない 天使や聖人を描いた絵画→???→漫画的表現の死者を表す記号としてのヘイロー、間に挟まるものを探さないと なんかこれだ!って情報がなかなかヒットしないな 勘だけど風刺画が間に挟まる気がするんだよな 天使や聖人を描いた絵画のパロディで、天使を例えば政治家に差し替えた風刺画みたいなのがどっかにあるんじゃ
東映アニメーションは発行済株式の約9.2%に相当する389万3300株を2024年3月に売り出す。放出するのは、バンダイナムコホールディングスが保有する311万3300株とソニー・ピクチャーズ エンタテインメントが保有する78万株。 2024 年2月27日から2024年3月4日までに売り出し価格を決定、国内はSMBC日興証券、海外はSMBC Nikko Capital Marketsが引受人となる。2024年2月15日の終値を基準にすれば、総額で660億円規模になる。 売り出しで流通株式は一挙に1.5倍以上に増える見込みだ。株式市場を通じた売却でなく、売り出しを選択したのは、流通株式が短期間に急激に増えることによる株価への影響を考慮したと見られる。 売り出しは、2022年4月に東京証券取引所が打ち出した上場株式の流動性確保のための新基準導入がきっかけになっている。東京証券取引所は市場区分を
独立系デベロッパーのShibamaru Gamesは2月15日、同人誌即売会に参加するシミュレーション・アドベンチャーゲーム『CIRCLE = CIRCLE』のSteamストアページを公開した。 本作の対応プラットフォームはPC(Steam)となり、2024年内に発売される予定だ。 (画像はSteam:CIRCLE = CIRCLEより)『CIRCLE = CIRCLE』は創作系同人誌即売会に参加するシミュレーション・アドベンチャーゲームだ。プレイヤーは即売会に参加する作家となり、本を売ったり、自身のブースに訪れたキャラクターと会話をしていくこととなる。 作中には個性豊かなキャラクターがたくさん登場し、彼らと関係性を深めることや、自身の本のジャンルを選択することで物語が展開していく。プレイヤーの選択によりさまざまな出会いや別れが描かれるという。 (画像はSteam:CIRCLE = CIR
まえがきこんにちは。漫画家の矢野トシノリです。 今は特定の出版社で連載せずにSNSで個人連載して生活してる漫画家です。この文章は最近知り合った新人の子に向けた内向けの文章なのですが、昨今の問題から迷う人に少しでも指針になればと思い公開することにしました。 あくまで私見と伝聞によるものですが 一応商業での連載(商業単行本発刊15冊)、個人での活動を続けている プロ活動歴15年の感覚なので参考にしていただければ幸いです 商業連載と個人連載の違いお金編【原稿料】 商業…1ページ8000円〜10000円が平均 最近では高額化の傾向。 個人…0円 当然ながら描いただけではお金にはならない。 【収入源】 商業…上記の原稿料+単行本印税(価格の10%) 大手だと電子の単話売り、広告費などもあるが 基本は上の2つのみ。 会社から支払われる。 原稿料はアシスタント代に消えることが多いので 実際のところ単行本
マッチングアプリって目的はそれぞれだけど、増田はセックスが目的で、相手の女性は恋愛が目的だったんじゃない? 文章を最初から最後まで読む限り、増田から彼女に対しての好意は感じられない。 「話がめっちゃ盛り上がる」とかは好意っぽく見えるけど、実際は「手を繋ごうとすると嫌がる」→「え、セックスできないかも?」を払拭するために、「いや、話が盛り上がってるしイケそうだ、大丈夫。何より一緒にホテルに泊まるし」という、全てが「今日この相手とセックスできるかどうか」という基準の情報しか書いてないし、「セックスできると思ったけどできなくて、これって増田が悪いの?」という問いかけだよね。 相手の女性はたぶん、人として好きになって、恋愛感情が出てきて、セックスしたいと思うのはその後なんだと思う。 だからマッチングアプリで食事をしてすぐホテルを誘う人に対して、「人として好きになり、恋愛感情が湧く」というのをすっ飛
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めに 私は独学でプログラミングその他について勉強をしていますが、基本的に知識を得るために金はかけません。調べれば何とかなるので。 私がプログラミングを始めるにあたって自分に投資したものは安いノートパソコンとマウスのみで合計金額は14600円(ノートパソコン14000円、マウス600円)ですね。 もちろんいいものはお金をかけなければ手に入りません。しかし、いいものというのはある程度のレベルにならなくては持っていても意味がほとんどないと思います。 実際にプログラミングの勉強を独学で始めると、なかなか教材を見つけることができず、え?こんない
今回は個人的に以前から気になっていた事について書いてみたいと思います。 きっかけは2022年に音楽メディア、Pitchforkが発表した「The 150 Best Albums of the 1990s」というこちらの企画でした。 1990年代にリリースされたアルバムの中で重要な意味を持つ、優れた作品を150枚選びランキング形式で発表するというこちらの記事。 実はPitchforkは2003年に同じ企画を行っていて、その時のラインナップと上位の顔ぶれがガラッと変わっていた事が当時話題になり、ネットやSNS上では様々な意見が見受けられました。 その当時自分もその変化ぶりに驚きつつも、時代の流れとはそういうものだよなと感じていたんですが、自分が思っていた以上に否定的な意見があった事も記憶しています。 「Pitchforkらしくない」とか、「ポップなラインナップ過ぎて面白くない」とか、「都合良く
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く