人工内耳をつけて「これまで使わなかった脳が成長する」って経験をした身からすると乙武洋平さん(@h_ototake )がいまやってる義足プロジェクトがどんだけきっついかわかるんで応援したい。金ないけど。サイボーグの先輩としてアドバイスさせてくれないかな。
人工内耳をつけて「これまで使わなかった脳が成長する」って経験をした身からすると乙武洋平さん(@h_ototake )がいまやってる義足プロジェクトがどんだけきっついかわかるんで応援したい。金ないけど。サイボーグの先輩としてアドバイスさせてくれないかな。
「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳 天才は残酷な音楽を好む』がKADOKAWAから2019年1月30日に発売されます 以下プレスリリースより サイコパスからいじめ、不倫まで、人間社会のさまざまな事象を読み解いてきた脳科学者・中野信子が次に選んだ驚きのテーマ。 それはヘヴィメタルです。 重く激しいサウンドとダークな世界観で熱狂的なファンを生む一方、その音楽性やスタイルゆえに世間から疎まれがちなヘヴィメタル。しかし様々な研究によって、このサウンドが持つ“効能”やファンの特性が明らかになった結果、世界中の科学者からポジティブな評価を得るに至っています。 -ヘヴィメタル- その特徴を端的に表すと「天才が好み、天才を育む音楽」であるということ。“良識的”な人々が眉をひそめるヘヴィメタルには、認知機能や知的好奇心、ストレス耐性の向上など、知育に欠かせない数々の効
みなさんは音楽を聴いて、鳥肌が立ったり、ぞくぞくしたり、涙が流れたりした経験はありますか。 こうした音楽を聴くことで、感情が刺激されて、体にまで反応が現れることは、多くの人が体験することですが、人によってずいぶん感受性に違いがあるようです。 アメリカで 2016 年 3 月に発表された研究によると、この感受性の違いは、 脳内の音を処理する部分から 感情や報酬を処理する部分への 神経線維のつながりの「太さ」 によって決まってくるのだといいます。 それでは、もう少し詳しく、この研究の内容をみてみましょう。 研究の対象者は、こうして決められましたそして、実際の実験はこんな感じです。音楽によって「鳥肌が立つ」人は、音の知覚部から感情・報酬部への神経接続が「太い」好きな曲を聴くだけでいつでも「鳥肌が立つ」人はどのくらいいるの?音楽サイト fnmnl.tv の「音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造
人間も一部哺乳類や鳥たちも好きな音楽を聴くのが好きだ。そして爬虫類であるワニもどうやらそうらしい。 fMRIを使ってナイルワニにクラッシック音楽を聴かせたところ、活性化する脳の領域が増えたという。ワニは音楽を理解し、それを楽しんでいる可能性が高いという。 ワニの脳を解析し神経系統の進化を調べる ワニは最も古い脊椎動物の仲間であり、2億年以上の昔からほとんど姿形を変えていない。そのために、恐竜や今日の鳥類とも関連がある。 「ワニの脳を解析すれば、哺乳類の神経系の進化について深い洞察を得られ、それに関連した脳の構造や振る舞いがどの時点で形成されたのか理解するヒントとなります」とドイツ、ルール大学ボーフム校のフェリクス・ストロッケンス博士は説明する。 イラン、南アフリカ、フランス、ドイツの研究者が所属する国際的研究チームは、脳内で感覚情報が処理される方法を理解するためにナイルワニを研究した。 こ
息子が通っている保育園は、米飯は各自持参、おかずだけ園で用意される半給食です。 ある日息子から「ご飯の量を少し増やして欲しい」との要望がありました。 しかし、「少し」と言われても、どのぐらいの増量すればいいんのかわからない発達障害のあるわたし。自分なりの「適当」で入れたら、それはかなり多かった様子で「あの半分ぐらいにして欲しい」と頼まれました。 次の日、ちゃんと半分の量に調節して持たせたのですが、帰宅した息子は「ご飯、半分になってなかったね」と言うのです。 わたし「あれ?まだ多かった?」 息子「それじゃあ足りないけど、半分にしてよ」 …え?足りないけど半分にしてってどういうこと??? 息子「だから、足りなくなるから減らさないで。でも半分にしてよ」 わたし「??????」 全く意味がわかりません。 「だからさぁ、半分っていうのは、こうじゃなくて…
乳児がどの人を好むか実験すると、親と同じ言語(アクセントもだったかな?)を話す人を好むが、人種・肌の色は選好に影響がないという研究もありますね。人種への偏見を持って生まれる人はいない。 下の記事では、教育では「ネガに見ちゃダメ」… https://t.co/r1p2RPnfO8
by Stephen Poff 本などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/
<英キール大学の研究者が、「乱暴な言葉を口にすることで、人間のパワーをより強くすることができる」という研究結果を発表した> いわずもがな、日常生活において"ちくしょう"や"くそったれ"といった乱暴な言葉遣いは避けるべきだが、時として、このような言葉が私たちの力を強くしてくれる可能性があるそうだ。 英キール大学のリチャード・ステファンズ博士は、2017年5月5日、英国心理学協会の年次会議において「乱暴な言葉を口にすることで、人間のパワーをより強くすることができる」との研究結果を発表した。 痛みへの耐性、運動強度や握力で実験 ステファンズ博士らによる研究プロジェクトでは、被験者29名によるサイクリングテストと被験者52名による握力テストを実施。いずれも、乱暴な言葉を発した場合とそうでない場合でテストを行い、結果を比較したところ、乱暴な言葉を発した場合のほうが、より高い数値を記録した。
By Morgan 悪口やののしりなどの「汚い言葉」を使うのは一般的にタブーとされていますが、「口の悪い人ほど根が正直」であるという研究結果が発表されました。 Frankly, we do give a damn: The relationship between profanity and honesty | Gilad Feldman - Academia.edu http://www.academia.edu/29725191/Frankly_we_do_give_a_damn_The_relationship_between_profanity_and_honesty A new study linking profanity to honesty shows people who curse are more authentic — Quartz https://qz.com/8
by ND Strupler 映画「マイティ・ソー」では原作でナースだった女性キャラクターが物理学者へと変更された点が物語のステレオタイプを破壊したとして高く評価されました。「男の子は女の子よりも賢い」「女性は数学や科学に向かない」というステレオタイプはどのように生まれ、そして実際のところ真実なのか?ということが、ムービーで分かりやすく解説されています。 Are Boys Smarter Than Girls? - YouTube 「男の子は女の子よりも賢い」という考え方は長年のステレオタイプとなってきました。人々がこのようなステレオタイプを持つようになった原因の1つが、「男性の脳は女性の脳よりも8~13%大きい」という研究結果です。 しかし、この違いは体の大きさによるもの。女性の脳はその分シワが多いので、皮質の表面積は大きくなります。 また、必ずしも大きい方が知性が高い、というわけではあ
四本さんは東大の教養学部がある駒場キャンパスの准教授なので、大学に入ってほやほやの1年生の講義を受け持つことがある。その時のエピソードをもって、まず想像してほしい。 「駒場の1年生の心理学の講義で、最初にやるんですよ。血液型性格判断がいかに正しくないか、科学的じゃないか。でも、結構な数の子があれでショックを受けちゃうんですよね。今まで信じてましたって。でも、サイエンスとしての心理学の講義をとる以上、そこのところはちゃんとしてほしいです。血液型性格判断は、もう100パーセント非科学的なんですけど、ただ、血液型性格判断を信じてしまう人の心理っていうのは、おもしろい研究対象ではありますね」 血液型性格判断については、もう信奉する人が度を越していて、ぼくもうんざりなので、四本さんのこの姿勢には大いに共感する。それが「正しくない」「科学的じゃない」理由については、本稿のカバーする範囲ではないと思うの
「自分は平均以上」と勘違い 先日電車に乗っていたら、隣に中学生くらいの女の子が座っていました。かわいい子だったので、手元のスマートフォンを操作している振りをしながら、横目でチラチラと見ていました。 すると、あろうことか、彼女は席を立ってしまいました。 ジロジロ見過ぎてしまったことを反省しましたが、しかし、どうやら私の視線が気になって席を立ったわけではないようです。理由はすぐに明らかになりました。「どうぞ」と目の前のお年寄りに席を譲ったのです。 深く恥じ入りました。 気が利く、気が利かないとはなんでしょうか。 彼女は気が利く人です。一方、私は気が利かない人です。これは明らかです。でも、ここで問いたいのです(決して言い訳のためではなく)──気が利かない人は、その時、自分を「なんと気が利かない人間だ」と残念に感じているでしょうか。 きっと感じていないでしょう。なぜなら、そもそもそのお年寄りが困っ
生後まもなくの赤ちゃんは、お母さんや周囲の大人が話すことの意味が分かっていません。そのため、話し声を音楽を聞くようにメロディーとして聞いています。そして成長するにつれて、そこから単語を切り出し、文章としてつなげ、話し言葉として意味を理解するようになっていきます。そうした過程で、赤ちゃんが音というものをどんなふうに知覚しているのかについて見てみましょう。 赤ちゃんは赤ちゃん言葉が好き 赤ちゃん言葉というと、「まんま(ごはん)」、「ねんね(寝る)」といったような言葉が代表的なものとしてあげられるかと思います。日本語の赤ちゃん言葉を調べてみると、間に撥音(「ん」)、促音(「っ」)、音引き(「ー」)が入っている三拍ないし四拍の単語が多くなっています。例えば、「あんよ(足)」、「ぽっぽ(ハト)」、「ぶーぶ(車)」といったような具合です。 赤ちゃんに対して、このような「○ん○」、「○っ○」、「○ー○」
学校や職場、どこにでも周囲から“怠惰”だと思われ、疎まれている人はいるだろう。怠惰な人は愚鈍な印象を抱かれがちだが、怠惰のイメージが一変しそうな研究成果が発表されたという。自ら怠け者であると自覚している人にとっては朗報かもしれない。最新の研究によると、なんと知的な人ほど怠惰である傾向が強いというというのだ! 様々な分野の知的発見を提供するウェブサイト「Big Think」が1月5日付の記事で紹介している。 ■研究では“認知欲求”と“身体活動”の相関関係を探った 記事によると、フロリダ・ガルフ・コースト大学の研究チームは、認知欲求と身体活動の相関関係を分析するため、60人の学生を対象に認知欲求を測る簡単なテストを実施した。認知欲求とは、知らないことを知り、好奇心を満たしたいという人間なら誰もが持っている欲求の一つ。 テストは、被験者が「私は新たな解決方法を考え出して、問題を解決することに喜び
By ciocci 人間だけでなくこの地球上の動物は全てその生活サイクルの中に「眠る」というフェーズを持っています。なぜ動物は寝るのか、その理由はいまだに解明されていないのですが、近年の研究からは動物は睡眠によって日中の記憶の一部を忘れることで、記憶の整理を行っていることが明らかになってきています。 The Purpose of Sleep? To Forget, Scientists Say - The New York Times https://www.nytimes.com/2017/02/02/science/sleep-memory-brain-forgetting.html 動物が寝るという行為にはこれまで、消費するエネルギーを抑えるという説や、脳内の老廃物を除去するという説、中には横になって眠る状況を作り出すことで天敵に見つからないようにするという説などが唱えられています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く