2017年3月18日のブックマーク (6件)

  • 『自己解決しました』へのコメント

    こちらの記事に対するhogeaegxaさんのブックマークです → 「何の役にも立たなかった奴らに返すフィードバックはないということだろう」

    『自己解決しました』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2017/03/18
    まあたしかにそういう見方もww / 「解決策教えて」も「解決したならそれを書け」も共用できるものじゃないし、そうしてもらえるような環境づくりをするのが正解か
  • アニメキャラの呼び方

    的に「フルネーム+さん付け」なのだが、これは童貞っぽいとバカにされやすいらしい。 「なんでだよ。好きに呼ばせろよ!」と思っていたが、よく考えたら俺はルパンはルパンと呼ぶしのび太はのび太と呼んでいる。 俺が「フルネームさん付け」で呼ぶのは、アニメの女性キャラに限っているのだと気が付いた。 うーむ、これでは童貞っぽいと馬鹿にされても仕方がない気がしてきた…。 でもなー、ちゃん付けは厳しいな。俺はちゃん付けは、なんかかなり距離感が近過ぎると思うんだ。半径1メートル以内にいる感じがする。 呼び捨ては刺々しさがあるしなー。愛称は逆に恥じらいが無くて、意外といけるんだよな。 こうして考えてみると、確かに童貞っぽいということは否めないが、「フルネーム+さん付け」は敬意の表れでもあるということは念押ししておきたい。別にのび太やルパンに敬意がないわけではないが。 あ、あと「苗字+さん付け」や「名前+さん

    tick2tack
    tick2tack 2017/03/18
    外国人は呼び捨てされやすい傾向ある / WebサービスのIDは敬称なしが普通になってほしい…
  • DeNAの守安さんが辞任しないことに対する違和感

    最近までDeNAで働いていた。 金儲け以外、何のために事業をやっているかわからず辞めた。 (入社時はベンチャーにありがちな成長や優秀な人と働けるというところに惹かれていた) 守安社長(以下、守安さん)が辞任しないことについて疑問の声がメディアであがっている。 DeNA内部でもそう思っている人は多そうだが、自分も守安さんは辞任したほうがいいと思う。 守安さんはまずは売り上げや時価総額などの数字を社員に提示する。 村マリ(実際A氏と記載されていたが)も数値目標だけが提示されてそれを達成するしかない状況に置かれたと語っていた。 DeNA内では守安さんの掲げた数値目標は絶対。それを達成できませんと言おうものなら、なぜ?なぜ?と猛烈に詰められる。 ユーザにとってどういう価値があるからやるべきという話はいっさい聞いたことがない。 彼が語るのはいつも時価総額や売り上げやMAUなど数値の話のみ。 聞いた話

    DeNAの守安さんが辞任しないことに対する違和感
    tick2tack
    tick2tack 2017/03/18
    まあ、辞任=責任をとる、というわけでもないしなー。同じ問題を繰り返さないようどうするのか決め、説明できるか、のほうが大事かと。なので "永久閉鎖については明言しなかった" は問題だ
  • 堀北真希引退に口をつぐむフェミニスト達

    女性はもっと社会進出したかったんじゃ無いんですか? 主婦にはなりたく無かったんじゃないんですか? 何故、堀北を非難しないんですか? 彼女のやり方を若い女性たちが真似しても良いんですか? 何故、何も言わないんですか?

    堀北真希引退に口をつぐむフェミニスト達
    tick2tack
    tick2tack 2017/03/18
    特定属性への知識がないのに、ある出来事をその属性と結びつけて判断することで、その属性への印象をどんどんゆがめていく事例。/ こないだのエマワトソンの奴とかも、そうだといえるか
  • 恐怖で子どもをしつけても意味がない | 「原因と結果」の経済学 | ダイヤモンド・オンライン

    慶應義塾大学総合政策学部 教授。慶應義塾大学卒業後、米ニューヨーク市のコロンビア大学大学院でMPA、Ph.D.(教育経済学)を取得。日銀行等を経て、2019年から現職。 デジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション担当)、東京財団政策研究所研究主幹、経済産業研究所ファカルティフェローを兼任。政府のデジタル行財政改革会議、規制改革推進会議等で有識者委員を務める。日学術会議会員(第26期)。テレビ朝日系「大下容子ワイド!スクランブル」コメンテーター(木曜隔週)。朝日新聞論壇委員。著書に発行部数37万部を突破した『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、共著に『「原因と結果」の経済学』(ダイヤモンド社)がある。 「原因と結果」の経済学テレビを見せると子どもの学力が下がる」と言われて、違和感を覚える人はほとんどいないでしょう。しかし、「テレビの視聴」と「学力」のあ

    恐怖で子どもをしつけても意味がない | 「原因と結果」の経済学 | ダイヤモンド・オンライン
    tick2tack
    tick2tack 2017/03/18
    枕の部分は編集部が書いてるわけだが、本文への適切な誘導となっておらずただの釣りにしかなってない事例
  • こういう予防線の張り方スゲー嫌い

    自分の書いたことに無責任なのにどんだけ気にしてほしいねんっていう。端的に言って卑怯。 わたしは嘘つきだし、なんなら幻聴とかも聞く。 だから上記の文章はすべてデタラメだ。決して気にしてはならない。 なーにが「決して気にしてはならない。」だよ。気にすることを他人に禁ずるくらいなら最初からネットに公開する形で書き込むんじゃねえよ。 あと関係ないが、この人、身近な人に演説とかしてそう。で、最後に「…と、まあ思わず熱く語っちゃったけど、私の言ってることあんまり鵜呑みにしちゃ駄目だよ?w」とか言ってそう。 http://anond.hatelabo.jp/20170316233648

    tick2tack
    tick2tack 2017/03/18
    他人へのマイナスとなる話に予防線もくそもないわな。プラスな話ならまだしも