2011年6月8日のブックマーク (5件)

  • 新規サービスサイト制作の受託開発はなぜ上手くいかないのか - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    メモ。 自分で自社サービスを運営する立場になってわかったこと。あんまりよそで言われてないような気がするので書いてみます。ちなみに業務システムとかは関係ないです(というのは最後にもちょっと触れます)。 ふつう、受託開発では、9割がた成功する、というか失敗しないように開発の体制を組みます。まあ仕事で請けているので当たり前の話ですね。もっとも、先方のスケジュールや予算の都合で、7,8割くらいになる場合もあります。その場合は始める前から残念感というか貧乏くじ感があったりしますが、断れない場合もあるので仕方ありません。それでも、基的にはそんなに失敗しないようなスキームにしようとするはずです。 ところが。新規にビジネスとしてサービスを立ち上げようとする発注側に立ってみると、「9割がた成功する」という基準はちょっとありえないことに気づきます。言ってみれば、新規サービスを作るということは、新規に事業を起

    新規サービスサイト制作の受託開発はなぜ上手くいかないのか - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    tmtms
    tmtms 2011/06/08
    "開発側と発注側、それぞれの立場に違いがあるということそのものが、開発が失敗する可能性を高めることの原因となっている"
  • CSS 8puzzle - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    CSSプログラミングでJavaScriptを使わずに8パズルを作りました。 以下のブラウザでアニメーション込みで動作します。 ・Firefox 4 ・GoogleChrome 13 (2011/6/8時点でのdevチャンネル) ・Opera 11 以下のブラウザでアニメーション無しで動作します。 ・Firefox 3 以下のブラウザでは動作しません。 ・IE ・Safari ・GoogleChrome 12 (2011/6/8時点でのStableチャンネル) <div id="panel"> <input type="checkbox" id="show_number" /> <input type="radio" class="r1-1" id="r1-1_1-1" name="1-1" value="1-1" /> <input type="radio" class="r1-1" id

    CSS 8puzzle - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
    tmtms
    tmtms 2011/06/08
    "CSSプログラミングでJavaScriptを使わずに8パズルを作りました" / なんだかわからないけどすごい
  • いっしょに仕事をしたいプログラマ 5つの特徴 - たごもりすメモ

    ちょっとこんなことを考えるきっかけがあったので、ざっと書き出してみた。Webに公開されている情報からあるプログラマについて見てみたとき、どういう人ならいっしょに働いてもいいかについて。 ここに書く内容はソースコードの品質以前の問題についてのみにしてある。だからこの特徴を満たしていればどうということに直接なるわけではない。ただ、欠けているところがあれば、少なくとも自分はその人といっしょに仕事をしたいとは思わないだろう。 なお自分は現勤務先の採用活動にはかかわっておらず、このエントリの内容は勤務先の採用基準とは全く無関係です。 学生さんなどの場合にはまた話が違うと思います。 あと割と自分のことは棚に上げてます。「お前これできてねえじゃん」という部分については都度ご指摘をいただけますと大変ありがたく思います……。 1. その人が書いたソースコードが公開されている 日語で何を言われてもぶっちゃけ

    いっしょに仕事をしたいプログラマ 5つの特徴 - たごもりすメモ
    tmtms
    tmtms 2011/06/08
    内容が「いっしょに仕事をしたくないプログラマ 5つの特徴」な件
  • 真のオープンソースとは何か?

    @tmaesaka氏からのツイートで知ったのだが、LPI-Japanが見過ごすことが出来ない発言をしている。 PostgreSQL技術者を認定、LPI-Japanが「OSS-DB技術者認定試験」開始 - ITpro 以下、引用。 OSS-DBには、PostgreSQLと米OracleMySQLがあるが、「特定ベンダーの管理下にあるソフトは真のOSSとは言えない」(LPI-Japanの成井弦理事長、写真)として、今回スタートするOSS-DB ExamではPostgreSQLのみを対象とした。 これはおかしなことだ。一体誰が「特定ベンダーの管理下にあるソフトはOSSではない」などと決めたのだろう? MySQLはオープンソースソフトウェアです。MySQLはれっきとしたオープンソースソフトウェアだ。ただし、Community Editionに限る。MySQLはデュアルライセンスであり、GPL版と

    真のオープンソースとは何か?
    tmtms
    tmtms 2011/06/08
    "本来「オープンソース」があるべき姿から逸脱しているのは、むしろLPI-Japanのほうではないか" "LPI-Japanは即刻「OSS-DB Exam」という名称を改めるか、試験の内容をOSIによるオープンソースの定義に即したものにするべき"
  • PostgreSQL技術者を認定、LPI-Japanが「OSS-DB技術者認定試験」開始

    Linux技術者認定機関のエルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2011年6月8日、「オープンソースデータベース技術者認定試験(OSS-DB Exam)」を7月1日から開始すると発表した。オープンソースのデータベース(OSS-DB)ソフト「PostgreSQL」に関する知識とスキルを備えた技術者を認定する。世界共通の認定制度であるLinux技術者認定試験とは異なり、LPI-Japanが独自に実施する試験である。 主なOSS-DBには、PostgreSQLと米OracleMySQLがあるが、「特定ベンダーの管理下にあるソフトは真のOSSとは言えない」(LPI-Japanの成井弦理事長、写真)として、今回スタートするOSS-DB ExamではPostgreSQLのみを対象とした。「ただし、我々はPostgreSQLOracle Databaseは競合するものではなく補完関係にあると考

    PostgreSQL技術者を認定、LPI-Japanが「OSS-DB技術者認定試験」開始
    tmtms
    tmtms 2011/06/08
    "「特定ベンダーの管理下にあるソフトは真のOSSとは言えない」として、今回スタートするOSS-DB ExamではPostgreSQLのみを対象とした" / だったら名称はやっぱり PostgreSQL 試験でいいのでは。というか「真のOSSとは言えない」って