タグ

Tipsに関するtomuteのブックマーク (9)

  • Visual Studio 2010でのデバッグ・チップス

    これは、VS 2010および.NET 4リリースに向けたブログ投稿シリーズの第26弾です。 日のブログ投稿ではVisual Studioで使用できるデバッグの便利なチップスをカバーします。私の友達Scott Cate氏(素晴らしいVSのチップスやトリックをここに数多くブログ投稿している)が、(ほとんどが前から製品中にもあるにもかかわらず)Visual Studioを使用しているほとんどの開発者が恐らく知らない素晴らしいチップスを最近見せてくれました。もしまだそれらを活用していないとしたら、この投稿がきっかけになれば幸いです。すべて簡単に習得でき、多くの時間を省いてくれます。 カーソル行の前まで実行(Ctrl+F10) よく見かけるのが、アプリケーションの最初の方でブレークポイントをヒットさせてデバッグし、繰り返しF10/F11を使って当に調査したい実際の場所にたどり着くまでコードをステ

    Visual Studio 2010でのデバッグ・チップス
    tomute
    tomute 2010/09/08
    なんかポテトチップス見たいだな。
  • ■句読点の打ち方――ことばと文字にかかわるおぼえがき

    ■句読点の打ち方 現在の「、」(テン、読点)や「。」(マル、句点)は、100年くらい前から使われるようなりました。飛田良文「西洋語表記の日語表記への影響」(『現代日語講座 第6巻 文字・表記』明治書院 2002年)には、こんなふうに書いてあります。 (現在の句読点にあたる記号は――しばざき注)12種類もの型があった。……しかし、これら多くの試みは、やがて整理統合されて、……明治39年には、文部大臣官房図書課の『句読法案』によって、「、」と「。」の使い分け表示法が、国定教科書の標準とされた。そして、以後、しだいに一般化し普及して今日に至った。(飛田良文「西洋語表記の日語表記への影響」81ページより。なお、引用文中に「 」をおぎなった部分がある) 飛田が指摘している『句読法案』とは、文部大臣官房図書課『句読法案 分別書キ方案』(文部大臣官房図書課 1906年)のこと。この資料は、国立国会

    tomute
    tomute 2007/01/20
    結局はっきりとした決まりは無いようだが、「意味の切れ目で打つ、語順を考えてあまり多くなりすぎないようにする」というのがコツか?
  • 必修講座100 < ITpro SkillUP : ITpro

    ITエンジニア必修講座100は,ITpro会員の皆様向けにお届けしています。 講座の全文をお読みいただくためには,無料のITpro会員登録が必要です。

    tomute
    tomute 2006/11/10
  • Web2.0Link - Web2.0時代の便利サービス集

    ブラウザ一つで何でも出来る ノンジャンル Internet Archive Google Notebook ToDo・スケジューラ Google Calendar checkpad.jp スタートページ・デスクトップ Googleパーソナライズドホームページ スタートフォース オフィス Microsoft Office Live ThinkFree Online beta メール Gmail Windows Live Mail Webメール2.0β RSSリーダー livedoor Reader はてなRSS Bloglines ニュース Google ニュース CEEK.JP NEWS NewsWatch ブックマーク  2件追加! はてなブックマーク livedoor クリップ del.icio.us 地図 Google マップ livedoor 地図 検索 Google Yahoo!

    tomute
    tomute 2006/09/01
    役立つサイトのまとめ集
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    tomute
    tomute 2006/08/20
  • Windows XP 快適化テク 2006年上半期ベスト50 / デジタルARENA

    巷では次期Windowsの話をよく耳にする昨今だが、Windows XPとの付き合いはまだまだ続きそうだ。今回の特集では、これまでに紹介した300以上のテクニックの中から、それぞれのジャンルで人気のあった技を10ずつ紹介する。日頃Windows XPを使いこなしている読者の多くが利用してくださった技を集めたということで一見の価値ありだ。 また、人気の有無とは関係なく、筆者がこれはオススメという技も20紹介する。一度使い始めると無意識のうちに使い続けてしまうという技があるものだ。デフォルトの設定を見直すだけで使い勝手が向上するという簡単なものから、レジストリを操作して意外な環境に変えてしまうというものまで様々である。この機会に、過去の人気テクニックをチェックしていただき、読者自らの環境で新たな発見をしていだだければこれ以上嬉しいことはない。 (小泉 力一=テクニカルライター) ※この特集

    tomute
    tomute 2006/08/19
  • ルービックキューブ簡単6面完成攻略法

    ルービックキューブ簡単6面完成攻略法 「ルービックキューブ簡単6面完成攻略法」は引越ししました。 5秒後に自動的にジャンプします。 ブックマークの変更をお願いします。 m( _ _ )m ページが変わらない時は下記URLをクリックしてください。 http://www.macozy.com/rubik/rc.html

  • あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してる.. - 人力検索はてな

    あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してるの?」 「今まで、お金払ってたけど、実は無料で提供しているサイトあったんだ・・」 というように下記のように無料で役に立つ『ウェブサービス』を 提供しているとっておきのサイトを教えてください。 回答はできるだけたくさんあると嬉しいです。びっくりさせてください!! 例) http://www.seoseo.net/ (検索キーワードチェックツール) http://symy.jp/ (長いURLを短く圧縮してくれるサービス) http://www.remindermailer.com/ (未来の自分にメールを送れる) http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html (HTML文書の文法をチェックし、採点します) など、自分の中で役に立ってたらOKです!! みんなで紹介しあう形で

    tomute
    tomute 2006/06/20
  • [N] Firefoxを便利に使いこなすための機能拡張集

    ネタフルでもFirefoxの機能拡張は取り上げてきましたが、次々とユニークな機能拡張が登場するので、面白いのでまとめてみました。「Firefoxを便利に使いこなすための機能拡張集(ネタフル編)」です。 ▼添付ファイルをドラッグ&ドロップできる「DragAndDropUpload」 ▼ワンクリックでページ内のリンクと画像をダウンロード「DownThemAll」 ▼Exposeのようにタブを一覧表示する「Foxspose」 ▼異なるマシンのFirefoxの各種設定を同期する「Google Browser Sync」 ▼Gmailをストレージとして使う「Gmail File Space」 ▼Firefoxのタブの一つをIEとして使う「IE Tab – Firefox Extension」 ▼Googleの検索結果にWikipediaを加える「Googlepedia」 ▼オンラインでメモが取れる「

  • 1