タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

RAIDに関するtonoooooのブックマーク (2)

  • RAIDレベルの話: 各レベルのアレイのビルド/リビルド速度について - たごもりすメモ

    RAIDアレイをなんらかの指標をもとに設計するとき、容量、性能および安全性と価格が最初に来るのはともかくとして、それに付随する重要な要素としてディスクがfailしたときのリビルドの所要時間およびリビルド中のパフォーマンス低下具合についても注意は必要だ。ほぼ切れ目なく高負荷がかかり続けるような用途ならそれを前提としてパフォーマンスの最低ライン(つまりRAIDアレイのリビルド中のスループット)をそこに合わせる必要があるし、日中のみ高負荷がかかるが夜間はほとんどI/Oが発生しないような用途であれば、夜間帯のうちにリビルドが終わることがわかっていればリビルド中のパフォーマンス低下が大きくても許容できる。用途を考え、数値を計測することがなによりもはじまりとなる。 リビルド中のパフォーマンスを正確に見積もるのは難しい。ストレージの性能特性は様々な要因によって左右される。read/writeの比率の想定

    RAIDレベルの話: 各レベルのアレイのビルド/リビルド速度について - たごもりすメモ
  • HP SmartArray RAIDコントローラで書き込み速度が異様に遅い時 - ブログ - ワルブリックス株式会社

    結論から言うと、RAIDコントローラのバッテリー切れが原因。バッテリー切れでもライトキャッシュを強制的に有効にすることは出来る、がしかし・・・ HP SmartArray RAIDコントローラ(Linuxでのドライバ名は cciss) で構成したRAIDアレイへの書き込みアクセスが(読み込みでは200MB/s以上出ているにも関わらず) 5MB/sなど異様に遅くなることがある。これは多くの場合、RAIDコントローラに搭載されているバッテリーが上がってしまっている時にライトキャッシュが自動的に無効になるため起こっている。 バッテリーが上がっているとホストの起動時にその旨の警告表示が出ているはずなのだが、システム自体は正常起動するため見逃しがちだ。バッテリーが上がってしまっている疑いがある場合、HP SmartArray専用の管理ツールである hpssacliコマンドでコントローラの状態を表示す

    HP SmartArray RAIDコントローラで書き込み速度が異様に遅い時 - ブログ - ワルブリックス株式会社
  • 1