13.3型ワイドのディスプレイ(1600×900ドット)を搭載し、厚さ9.4ミリ/重量875グラムのスペシャルボディを実現した「LaVie Z」 インテルがUltrabook普及イベントを開いた際、NECパーソナルコンピュータがスペック未定のまま急にお披露目したLaVie Z。NECには大変失礼かもしれないが「えっ? NEC?」と驚いた方もいると思う。NECと言えば、ボリュームの出る保守的な製品ラインアップを意識して作ってきたからだ。トップエッジから自ら距離を置き、マニアから見た面白さよりも、大多数の一般ユーザーが重視するであろうポイントに絞って保守的に作った製品を並べたのは、ひとえにリスクを避けるためであろう。 そんな保守的なイメージがすっかり定着しているNECだが、以前はユニークな製品を多数生み出してきた。その中には世に出てないものも多数あるが、意外に小型・軽量のモバイル用途を狙った製
2010年10月22日14:30 カテゴリNews MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 新型 MacBook Air が、発売初日から飛ぶように売れている。 その一方で、こんなニュースが飛び込んで来た。 シャープの「Mebius(メビウス)」ブランドは消えるのか、パソコン事業撤退報道を受けて問い合わせてみた(GIGAZINE) - livedoor ニュース GIGAZINE編集部でシャープの広報室に問い合わせたところ、シャープから「今後は、従来のハードを中心としたパソコン事業から脱却し、ハードとコンテンツ配信を融合させた当社ならではのGALAPAGOS事業を展開していきます」というコメントが寄せられました。 これでは考えざるを得ない。 なぜ、 Sharp は Muramasa を育てられなかったのか、と。 これがなかったからとしかいいようがない。 Mebiusとい
実際に壊れるまでSSDに書き込み続けて、SSDの限界を調べてみよう。 仕様 SSD耐久テストのプログラムについて 第1回 MLCの書き込み回数はどれぐらいなのか テスト結果 第2回 空き容量はウェアレベリングに影響するのか テスト結果 第3回 Win7のTrimコマンドは寿命を延ばすのか 最新記事 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか テスト結果 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか 2010.4.7 東芝製SSDは物理的に壊れるのを防いでくれるらしい。書き込み続けることで徐々に予備領域が失われていくが、これがSSDの実容量に影響を与える前にリードオンリーにして(以降の書き込みを禁止して)、ファイルが破壊されるのを防ぐ仕組みだ。 右側2列が予備領域。これがあるからといって、SSDの実容量を超えて保存できるわけではなく、ウェアレベリン
進化か?退化か?──Let'snote J9の真価を問う:見た目で判断してはいけない(1/4 ページ) 冒頭から結論的なことをいってしまうが、Let'snoteの新シリーズとして登場した「Let'snote J9 CF-J9」は、いろいろな意味でLet'snoteの流れを大きく変える衝撃的なモデルとなるだろう。 まず、「Rシリーズがなくなって、その代わりにJシリーズが登場した」という事実に、Rシリーズを愛してきた熱烈なユーザーは衝撃を受けるだろう。Rシリーズは「元祖!Let'snote」という印象が強い。それだけに、Rシリーズの終了は軽量2スピンドルノートとして人気だった「W」シリーズが「S」シリーズに移行した以上の“重み”がある。 Let'snote特有のボンネット形状が廃止されてフラットな天面になったのも大きな変化だ。これは、形の変更以上に、Let'snoteシリーズが重視してきた「堅
メモリコントローラとグラフィックスを統合することで処理性能や消費電力を改善した第2世代のAtomプロセッサを搭載したネットブックが今年初頭にメーカー各社から発売されましたが、デュアルコアとなった新型の第2世代Atomプロセッサを搭載したネットブックが登場する見通しであることが明らかになりました。 iPadの発表後、各社が参入を表明することで盛り上がりを見せ始めたタブレットパソコン市場とは裏腹に、若干落ち着き始めた感のあるネットブック市場ですが、処理速度が向上したモデルが登場することでにぎわいを見せるのでしょうか。 詳細は以下から。 Intel prepares to launch more Atom processors この記事によると、Intelは現在発売中の第2世代Atomプロセッサ「N450」および「N470」に、新たにDDR3メモリのサポートを加えた「N455」と「N475」をま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く