初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…
初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
「ちりがつもりて、風がふく。」は下記のURLに移転しました http://threeminutescooking.blogspot.jp/ 引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 アシモは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。アシモには政治がわからぬ。アシモは、ホンダのロボットである。二足で歩き、子供たちと鬼ごっこをして暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。 アシモは、単純な男であった。バッテリーを、背負ったままで、のそのそ王城にはいって行った。たちまち彼は、巡邏(じゅんら)の警吏に捕縛された。調べられて、アシモの懐中からは短剣が出て来たので、騒ぎが大きくなってしまった。アシモは、王の前に引き出された。 「ああ、王は悧巧(りこう)だ。自惚(うぬぼ)れているがよい。私は、ちゃんと死ぬる覚悟で居るのに。命乞いなど決して
youkoseki.com 孤独なコミュニティ ルルとスズが友達になった。昨日の休み時間、半時間以上二人だけで話をしていたからだ。 ウェアラブル・ガジェットが中高生の間で爆発的に普及したのはつい去年のこと。しかし今日では、誰と話し、どこへ行き、何を見て、何を食べたか、そうした個人の行動をウェアラブル・ガジェットが全て認識し、記録するのは、ごく当たり前のことになった。記録されたデータは各ウェアラブル・キャリアのグリッドに転送され、様々なルールによって解析される。 データの山から有意な情報が発見されると、キャリアがガジェットへ配信するコミュニティ・ニュースに表示される。タケルとコスモが友達になりました、テニス部の三人が映画に行きました、おめでとうタケルとコスモは恋人に進化しました、ハルオが駅前のカフェ「ボアーズ」をお気に入りにしました、あいにくですがタケルとコスモは破局しました。 私たち中高生
youkoseki.com 陽の出る国のギャングスタ 池尻大橋に着くころ、誰かの携帯電話が鳴った。カーペンターズが「月曜日と雨の日は憂鬱」と歌った曲だった。今日は月曜日、外は雨。うまい皮肉に私は唇の端だけで笑った。ガラスにニヒルな笑顔が映る。私だって出来るなら放課後に下ネタを聞かされた中学生みたいに腹を抱えて笑いたかったが、残念ながら唇の端以上は動かせなかった。体中を誰かに押し込まれ、顔さえ窓に押し付けられ、今は東京が雨に濡れていく様子を確認することしかできない。 渋谷に着いた。誰かが私の足をバスドラムと勘違いして力強く踏む。いつものことだ。カーペンターズが日本人だったら「田園都市線と東西線は」と歌ったに違いない。 結論として、サラリーマンになるべきではなかった。五年前、私が就職活動をしていた時期は、今では就職氷河期と呼ばれている。思えばそれは神様からのシグナルだったのだ。汝、就職するべか
今日、おれはひどいことを言われた。そのことを思い出すだけで、全身の毛穴が開きそうになる。もちろん仕事があるから充電が終わるそのときまでのことだ。この場合「仕事」と「充電」の間に何のつながりがあるのかを考えるのが作家、疑問に思うのが批評家、意味がわかんねえとふてくされるのがお客様。お客様は神様とも言うが、神様ははたしてお客様か問題、というのがある。今考えた。つまり根本敬の言う「神はいる、ただしカタギでではない」的な問題として、おれは神様というのはどうにもお客様であることだなあ、と思うわけである。 はじまりはこうだ。天から啓示が降ってきた。 「だってお前、意味のないこと一日一万文字書けって言われたら書けるだろ?」 バイトに行く少し前だから、昼の十二時ごろである。上を見ると青空に太陽。太陽には雲がかかっていて、雲の隙間から梯子がおりてきていた。 「一万字は難しいかな、ていうかお前誰?」 さすがに
youkoseki.com 「ストーカー・アートの今日」展 曇り空となった7/21の土曜日、恵比寿現代美術館を訪れた。昨年夏の開館以来、刺激的な、しばしば挑発的なプログラムを次々と企画し、若手芸術家のショーケースとして我々を楽しませてくれている同美術館であるが、今回の「ストーカー・アートの今日」展は、同美術館が二年目にしてさらなる未踏の地へ踏み出す、大きな一歩を示していると言えるだろう。 「ストーカー・アートの今日」展は安藤拓也など、既に同美術館で成功を収めた七組の気鋭作家による競演となっているが、中心となるのは昨年末「私」展で「ストーカー=情熱」と題した衝撃のポートレート・コラージュを発表し、一躍ストーカー・アートの第一人者となった写真家、中野衛であろう。中野は本展のディレクションも務めており、安藤によればその指示は「頭にくるくらい細かい」ものであったという。恵比寿現代美術館らしからぬポ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
2007-12-17 久しぶりに 僕を訪ねてきた 僕の双子の兄でありましたが。 兄さん なんで生きてるんです? 「久しぶりだってのに ずいぶんなご挨拶だなあ。 まあいい。 お前に土産話 ちょいと遠くをさ迷い歩いたときの事を話してやろう」 また 施設を脱走してたんですか。 「行き当たりばったりでさ迷い歩いて お腹が空いたら見知らぬ人からオニギリを貰って食べ そのお礼に貼り絵を作って贈ったり なんてことをしてるうちに どんどん知らない土地に足が向いてしまい 気がついたら何処かの奥深い山の中だ」 そのまま 遭難してしまえばよかったのに。 「迷って惑って途方に暮れて それでも藪の中をぐいぐい盲滅法進んでいると 急に開けたトコロにでたんだ。 んで 綺麗な娘さんと出会った。 『山からいらしたんなら あなたはシシビトさまです』なんて 彼女の家に招待してくれて もてなしてくれたんだよ」 なんですか シシビ
友人の話。 彼女には二つ下の妹がいるのだが、この妹には幼いころ夢遊病の気があったのだという。 夢遊病といえば寝ている間に歩き回ったりするくらいのものだと思っていたのだが、どうやら彼女の妹の場合はもう少し激しいものだったらしい。 寝静まった頃、突然起き上がって暴れまわる。そして毎回「とりがくる」「森のほうにとりがいるよ」などと泣き叫んだ。 この発作が起こると、同室で寝ていた友人にはどうしようもないので両親を呼んで取り押さえてもらう。押さえられると数分で大人しくなった。 そして朝目を醒ますと、昨夜のことは何も覚えていないという。 毎日ではないものの、ひどいときは週に一回くらいの割合で起こっていた。 妹はしばらく通院して治療をした結果、小学校低学年のころにはもう発作も起こらなくなった。 友人の二の腕には、発作を起こした妹に引っかかれたという傷跡が、まだうっすら残っている。 この話を先日友人が思い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く