Delegating objects do not (and should not) retain their delegates. However, clients of delegating objects (applications, usually) are responsible for ensuring that their delegates are around to receive delegation messages. To do this, they may have to retain the delegate in memory-managed code. This precaution applies equally to data sources, notification observers, and targets of action messages.
HMDT は、hmdt.jp に移転します。しばらくは、移転作業中として、こちらのページはこのまま残しておきます。最新の更新は、hmdt.jp のみ行ないます。 HMDT Third Edition プレゼント企画、無事終了です。最終的に、応募者は 75 名になりました。思っていたよりも、ずっと多かったよ。 では、滑り込みで紹介してくれた方々を。 リンゴの水やり?(はてな) (http://d.hatena.ne.jp/gutskun/20060605/1149490201) BLUEPAGE blog (http://aokinao.moe-nifty.com/) shrd! (http://d.hatena.ne.jp/letter/20060605#1149515510) 岩石巌エコなっちの『どようしイケとる』 (http://gansekiiwaoechonacci.blo
NSOperationってCoreAnimationみたいな派手な機能と違って、あまり解説されていない気がするので、使い方を書いておきます。オーディオのアプリケーションでも、読み込んだオーディオファイルの波形の画像をバックグラウンドで作っておいて、出来上がったら表示するみたいな事にも使えると思いますので。(※2008/5/12 記事にNSInvocationOperation等いろいろ修正を加えています。GCなしにも対応のはず。) NSOperationを使う NSOperationのサブクラスのmainメソッドにバックグラウンドで行いたい処理を記述しておき、そのインスタンス(以後、オペレーション)を作成して、NSOperationQueueのインスタンス(以後、キュー)のaddOperationメソッドに渡すと、あとは勝手にバックグラウンドで処理してくれます。キューへ渡した後にオペレーシ
PC作業の疲れを予防するためのアプリケーション「VDTタイマー」のMacバージョンを作りました。 参考書を2冊読み込む Macでプログラミングをするのはこれが初めて。まずは入門書『たのしいCocoaプログラミング』と『Cocoaではじめよう Mac/iPhoneプログラミング入門』を買い、サンプルソースを入力してみました。 Macには、ソフト開発に必要なツールがすべてOSに付属しています。プログラムにはObjective-Cという言語を使用します。この言語のベースはC++なのですが、やけに [ ] を多用しており、1つのソースに2つの文法が混在しているような、独特な言語です(慣れてしまえば平気ですが)。 入門書には書かれていないこともたくさんありますが、この2冊のおかげで「分からないことがあったらヘルプやGoogleで調べられる」ようになりました。 「もっと具体的に質問せよ(英語)」の壁
今回からは、Bridgeパターンを取り上げよう。Bridgeという名前から、あるコンポーネントとあるコンポーネントをつなぐパターンであることは想像がつくと思う。ただし、前回取り上げたAdapterパターンとは違うものになる。 Bridgeパターンとは Bridgeは、ある機能を実現するとき、その実装を分離するパターンだ。複数の実装方法が考えられるときに、そこにアクセスするためのクラスと、実装を行うクラスを分離する事で、変更や拡張をやりやすくするものだ。 GoF本で取り上げられている例は、クロスプラットフォームのウィンドウシステムだ。たとえば、X Window System、Mac OS X、Windowsといった異なるプラットフォーム上で、横断的に使用することのできるウィンドウシステムを考える。いくつかの機能は、プラットフォームとは独立した形で実装できるだろう。だが、実際にウィンドウを表示
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く