タグ

社会に関するtownphilosopherのブックマーク (24)

  • 「家族」を擁護する――『事実婚と夫婦別姓の社会学』(白澤社)/阪井裕一郎(著者) - SYNODOS

    書は、事実婚と夫婦別姓をめぐる諸問題を、社会学の視点から検討したものである。 大学院時代の私は、「家族の多様化」をめぐる研究関心から、日における事実婚カップルの実態を明らかにしようと、いわば「見切り発車」状態で当事者へのインタビュー調査を開始した。 しかし、話を聞くなかで、まず私が抱いていた「事実婚vs.法律婚」という素朴な前提が覆されていった。調査を通じて、当事者の多くが、「夫婦別姓」のために(より正確に言うならば、婚姻時に双方が姓を変えないために)、事実婚という選択を強いられているという現実に直面する。多くの当事者が法律婚を望んでいたり、「結婚」そのものに肯定的な態度を有していることに気づかされたのである。 当初私は、「意外に保守的?」という印象も抱いた。だがしだいに、そもそも自分自身が「保守的」だと感じたこの感覚それ自体が正しいのだろうかと考えるようになった。自分はどのような部分

    「家族」を擁護する――『事実婚と夫婦別姓の社会学』(白澤社)/阪井裕一郎(著者) - SYNODOS
    townphilosopher
    townphilosopher 2021/06/21
    そもそも近代家族が国民国家によって設計された管理単位だと考えられるので、国民国家を論じなければ家族についても論じられない。
  • 「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男

    6月15日衆議院会議にて、「菅内閣不信任決議案」の趣旨弁明を行いました。新しい政権の所信を示しながら、不信任の理由を申し述べさせていただきました。noteで演説全文を公開いたします。 映像は以下からご覧いただけます。 はじめに私は、立憲民主党・無所属、日共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。 まず、決議の案文を朗読します。「院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただい

    「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男
    townphilosopher
    townphilosopher 2021/06/15
    誠のある言葉だと思う。自民党の誰にもこの演説はできないだろう。後でじっくり読む。
  • 宝塚市長選 山崎氏が初当選 維新公認候補を破る

    任期満了に伴う兵庫県宝塚市長選が11日、投開票され、中川智子市長から事実上の後継指名を受けた無所属の弁護士山崎晴恵氏(51)が初当選した。県内4人の女性首長数は保たれた。維新が県内初となる首長誕生を目指して8年ぶりに公認候補を立て、7月にある県知事選の前哨戦として総力を挙げたが、接戦の末に敗れた。投票率は42・65%で、前回を3・52ポイント上回った。 宝塚市長選には4人が立候補。山崎氏は「人に優しく、福祉に手厚い市政を守る」と中川市政の継承を掲げ、「オープン宝塚」をキーワードに情報公開の徹底や新産業の創出を訴えた。立憲民主党共産党、社民党の支援を受け、無党派層にも支持を広げた。 選挙前には、7月の知事選を巡って維新の県組織「兵庫維新の会」が、前大阪府財政課長の斎藤元彦氏に立候補を要請。宝塚市長選を「兵庫攻略に向けた戦い」と位置付け、総力戦を展開した。馬場伸幸幹事長や片山虎之助共同代表、

    宝塚市長選 山崎氏が初当選 維新公認候補を破る
    townphilosopher
    townphilosopher 2021/04/12
    維新候補を退けたのはひとまずよかった。ここから粘り強く政治への関心を広げる活動を続けてもらいたい。次はせめて50%以上の投票率実現を。
  • いつの間に後進国になったか - 日本経済新聞

    コロナ禍で思うのは、いつの間に日は「後進国」に転落したのかという点である。肝心のワクチンは米独英や中ロのような開発国にはなれず、インドのような生産拠点でもない。ワクチン接種率は世界で100番目だ。「ワクチン後進国」に甘んじるのは、企業も政府も目先の利益を追う安易なイノベーション(革新)に傾斜し、人間の尊厳を守る源的なインベンション(発明)をおろそかにしたからではないか。「デジタル後進国」

    いつの間に後進国になったか - 日本経済新聞
    townphilosopher
    townphilosopher 2021/04/10
    後進国よりは衰退国だと思うが、経済新聞の見出しになったのは一つの区切りのような気がする。撤退戦にもいろいろあるので、知恵を尽くして命と尊厳を守らなければならい。
  • パラ聖火『やまゆり園』で採火方針、事件遺族「想像もしてなかった」 相模原市から意向確認はなかった

    4参加者や採火のやり方といった具体的な方法を決める中で、被害者家族や遺族とやりとりし、意向を踏まえて詳細を決定する方針という。

    パラ聖火『やまゆり園』で採火方針、事件遺族「想像もしてなかった」 相模原市から意向確認はなかった
    townphilosopher
    townphilosopher 2021/03/27
    事件の原因である障害者の人権軽視、現場職員の軽視、政府与党を頂点にした差別意識の蔓延など一つでも根本的解決がされていない状況ではただただグロテスクとしか感じられない。
  • 都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK

    3月、学習塾が主催する来年度の高校入試説明会が都内で開かれていました。 生徒や保護者への説明に、気になる言葉が出てきました。 「都立高校は男子と女子で合格基準が違うことは注意してほしい。女子のほうが頑張って成績を上げないと同じ学校に入れない」 九州出身の私たちには驚きの一言。聞けば都立高校の普通科は男子と女子の定員を別に設けているのです。全国でもこんなことは東京以外にありません。今、LGBTQの生徒たちへの対応も求められる中で、一体どういうことなのでしょうか。 (首都圏局/都庁担当記者 野中夕加・ディレクター 村山世奈) この記事に寄せられた意見をまとめた記事はこちら 全国唯一の “男女別定員制” 都立高校の一般入試は、内申点を300点満点、5教科の学力検査を700点満点に換算し、合計1000点満点の中で、得点が高い順に合格が決まります。しかし、東京は全国で唯一、都立高校の全日制普通科の定

    都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK
    townphilosopher
    townphilosopher 2021/03/26
    当事者である女子生徒から諦めの発言があるのが悲しい。私立の女子校が多いなら共学にするなり男子校に転換するなりすればいいし、関係者全てが性別による差別解消に情熱を傾けなければならない。
  • 立民「ゼロコロナ戦略」案まとめる | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策をめぐり立憲民主党は、集中的な感染対策で市中感染をほぼゼロに抑え込んでから社会経済活動の回復を目指すとした「ゼロコロナ戦略」の案をまとめました。 立憲民主党がまとめた案では、感染拡大防止と社会経済活動の両立を図るとしてきた政府の対応により、感染拡大の波が繰り返されてきたと指摘し、まずは集中的な感染対策で市中感染をほぼゼロに抑え込んでから活動の回復を目指す「ゼロコロナ」政策への転換が必要だとしています。 そのうえで具体的な感染対策として、検査機器の購入を全額補助するなどして検査を徹底させるほか、すべての入国者をホテルで10日間隔離し、PCR検査を3回行うなど水際対策を強化するとしています。 また、感染対策期間中の経済支援策として、生活困窮者への現金の再給付や、規模に応じた事業者支援の実施、それに一定の要件で返済を免除する融資制度の導入なども明記しています。 立憲民主党

    立民「ゼロコロナ戦略」案まとめる | NHKニュース
    townphilosopher
    townphilosopher 2021/02/19
    まっとうな政治。支持する。
  • 「桜を見る会」懇親会 安倍前首相側 事前に費用一部負担認識か | 桜を見る会 | NHKニュース

    「桜を見る会」の前日夜に開催された懇親会をめぐる問題で、会場のホテル側が、開催前に飲代や会場代などの総額を記した見積書を安倍前総理大臣側にあらかじめ示していたことが関係者への取材で分かりました。安倍前総理大臣側は、懇親会の開催前から費用の一部を負担することを認識していたとみられ、東京地検特捜部が詳しい経緯を調べているものとみられます。 「桜を見る会」の前日夜に開かれ、支援者らが参加した安倍前総理大臣の後援会主催の懇親会をめぐっては、去年までの5年間にかかった懇親会の費用の総額が2000万円を超え、このうち少なくとも800万円以上を安倍前総理大臣側が負担したとみられることが明らかになっています。 複数の関係者によりますと、会場となった2つのホテルはいずれも懇親会の開催前に、飲代や会場代、音響費などの総額を記した見積書を安倍前総理大臣側にあらかじめ示していたということです。 そして参加者が

    「桜を見る会」懇親会 安倍前首相側 事前に費用一部負担認識か | 桜を見る会 | NHKニュース
    townphilosopher
    townphilosopher 2020/11/25
    なぜホテル側は今まで事実を公表せずにいたのだろうか。私物化された権力が社外を根底から揺るがしている。
  • 政治や国会をヲチしてると「あたりまえ」と思っていた理屈が全然通じなくて、ややもすると「あれ、俺がおかしいの?」となってしまう感覚がとても嫌 - 🍉しいたげられたしいたけ

    まずは、私としても「反対」の立場からかなり熱心にツイッターやブログに発信していたつもりの、この話題について。 digital.asahi.com 念のために繰り返したいが、国家公務員の延長に関わる法案自体に反対しているのではない。時の政権が検察トップの人事に容喙できる条文と「抱き合わせ」で審議が行われていることがおかしい。さらには 5月13日付拙記事 に書いたことの繰り返しになるが、そもそも1月末の 黒川弘務 東京高検検事長の定年延長を決めた閣議決定に対しても「特別法優先原則の否定」「口頭決裁」「過去の内閣の法令解釈の無視」「議事録なし」など、様々な疑義が提示されていた。黒川氏に対する異様な厚遇があったとしか思えない。 上掲記事のブックマークコメント に書いたことでもあるが、他の「はてなブクマカ」のみなさんのブコメを読むと、みなさんそのあたりのことは、ちゃんとわかっていることが伺える。失礼

    政治や国会をヲチしてると「あたりまえ」と思っていた理屈が全然通じなくて、ややもすると「あれ、俺がおかしいの?」となってしまう感覚がとても嫌 - 🍉しいたげられたしいたけ
    townphilosopher
    townphilosopher 2020/05/19
    多数の国民は政治や国家、法律といった抽象概念を自らの道具として使いこなす経験をしてきていないと感じている。小泉以降の自公政権の罪も重いが、国民一般の知性を底上げしなければ民主主義が機能しないだろう。
  • 安倍首相に「やじ」 腕を捕まれた男性が警察官7人を刑事告訴 | NHKニュース

    ことし7月、札幌市で行われた安倍総理大臣の街頭演説にやじを飛ばしたあと警察官に腕などをつかまれ移動させられたとして、30代の男性が特別公務員暴行陵虐などの疑いで警察官7人を刑事告訴しました。また、男性は管理者である道に対し、損害賠償を求める訴えも起こしました。 これについて男性は、やじは違法ではないのに不当に体を拘束されたなどとして当時対応した氏名不詳の警察官7人を特別公務員暴行陵虐と職権乱用の疑いで3日、札幌地方検察庁に告訴しました。 また、精神的、肉体的な苦痛を受けたとして、管理者である道を相手取り330万円の損害賠償を求める訴えも起こしました。 このあとの会見で、男性は「警察による排除をこのままにしていたら言論の萎縮を招いてしまう。やじを飛ばす権利はあるんだということを確認したい」と訴えました。

    安倍首相に「やじ」 腕を捕まれた男性が警察官7人を刑事告訴 | NHKニュース
    townphilosopher
    townphilosopher 2019/12/03
    人権は我々総員による不断の闘争によって勝ち取られ続けられるものだ。心から連帯の意思を表する。
  • 「低すぎる最低賃金」が日本の諸悪の根源だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「低すぎる最低賃金」が日本の諸悪の根源だ
    townphilosopher
    townphilosopher 2018/03/02
    この国で労働者かつ自民党支持者であればバカにされても仕方ないだろう。
  • プレハブに娘を十数年間閉じ込めか 遺棄容疑で両親逮捕:朝日新聞デジタル

    大阪府寝屋川市の自宅に長女(33)の遺体を遺棄したとして、大阪府警は、会社員柿元泰孝容疑者(55)との由加里容疑者(53)を23日に死体遺棄容疑で逮捕した。府警は25日、司法解剖の結果、長女は凍死だったと発表した。 府警によると、長女は低栄養状態で、体重は約19キロだった。府警によると、長女には精神疾患があり、両容疑者は「暴れるので、16、17歳の頃から自宅内に造ったプレハブ(の部屋)に入れていた」と話しているという。長女は今月18日ごろ死亡したとみられ、極度にやせ細った状態だった。 捜査関係者によると、自宅の室内にはプレハブで造られた広さ約2畳の部屋があり、遺体はこの中で見つかった。プレハブ内には簡易トイレや監視カメラを設置。窓はなく、外側から施錠する構造で、外側に設置した給水タンクからチューブを通して水を飲めるようにしていたという。 両容疑者は「事もトイレもプレハブ内でさせていた」

    プレハブに娘を十数年間閉じ込めか 遺棄容疑で両親逮捕:朝日新聞デジタル
    townphilosopher
    townphilosopher 2017/12/26
    なぜ周囲の誰も対応できなかったのか、詳細な調査と二度と同様の悲劇が起こらない実効的な対策が強く求められる。
  • 立憲民主党の枝野さんの演説を聞いてきたので全文を書き起こす

    どういうわけか小学生の息子が選挙演説を聞きたいと言ってきたので、まあ勉強になるだろうと思っていっしょに枝野さんの話を聞いてきた。 (その後、希望の党の小池さんと自民党の安倍さんの話も聞いてきたので参考まで 小池さん → https://anond.hatelabo.jp/20171015174223 安倍さん → https://anond.hatelabo.jp/20171019182506 ) 政治家の演説をまともに聞いたのは初めてだけど、だいぶ感銘を受けたので書き起こしてみようと思う。 枝野さんの話、興味ある人も多いと思う。ぜんぶで20分くらいの話だった。 2017.10.14 池袋にて 立憲民主党 枝野幸男 演説みなさんに背中を押していただき、党を立ち上げてよかったと思っています。 民主党、民進党の時代に積み重ねてきた原則、理念を改めてこの時代に大きく前進させて新しい旗を立てさせて

    立憲民主党の枝野さんの演説を聞いてきたので全文を書き起こす
    townphilosopher
    townphilosopher 2017/10/15
    政治を取り戻すための、私達自身の戦いであるのは深く同意する。
  • 鴻上尚史の英国留学は何の意味があったのか

    鴻上尚史作・演出の「ホーボーズソング」を観劇した。20年前と全く変わらない方法論しか感じられず、鴻上氏は今まで何をしてきたのだろうと不思議に思った。 俳優は、特に主要なキャストは魅力的な人々なのだろう。しかし一つの演劇を通した時に、全く何の感動も触発も発見もない、無意味な体験だった。 私は虚構の劇団の舞台を見ながら、青年団の女優がかつて平田オリザに対して言い放った言葉を思い出していた。曰く「こんな普通のセリフを客席に向かって喋るなんて恥ずかしくてできない」と。その文脈で言えば、虚構の劇団の皆さんは、恥ずかしげもなく客席に向かって喋り、踊る。そしてオープニングとエンディングと、劇中にも歌入りの音楽が流れる。セリフが説明的であってもお構いなしに、必要ならばプロジェクターで用語解説まで入れながら日の社会や文化について作者の批判精神を観客に伝えようとする。 誰かが私にに何か伝えようとすればするほ

    鴻上尚史の英国留学は何の意味があったのか
  • 病んでから問題にするなよ!病むような「構造的欠陥」に対策しろよ!

    あのさ…自分が不利に就労になるようなストレスチェック・偏見で見られる危険やこれからの生活のメドも立ってない人が病人だと自分のことを認めるようなチェック表を埋めて「私は病気です」と認めると思う? サラリーマン「ストレスチェック」義務化 「会社」が知らなければ意味がない (※昔の記事なので、今は削除済) 僕なんか命からがらだったから「あ、これは自分で生き残るのは難しいかもしれない」「最低でも薬だけはもらわないと精神すり減って死ぬ」ので、心療内科と精神科に行ったけど…そこまで追い詰められてからじゃ手遅れだよ! うつからの復帰は良くても半年…職場の理解や積み上げたモノがないところからの社会復帰だと3年以上かかる人もゴロゴロいるわけ。 そのぐらい命からがらになってから「私は病んでるかもしれないから助けてくれ」じゃ遅いわ! その時にはだいたい重症だよ!気がついた頃には心が粉砕骨折さ! 今日の話はかなり

    病んでから問題にするなよ!病むような「構造的欠陥」に対策しろよ!
    townphilosopher
    townphilosopher 2014/11/07
    同意する。特に労働法遵守は厚労省の方針一つで劇的に変わる可能性がある。今日日本の厚労大臣は総理に次ぐ重要な責任を担っている。
  • レイプは凶悪犯罪ではないと思う。

    ・肉体的なダメージに関しては、暴行罪など他の罪として捌けるんだから考慮する必要はない。・精神的なダメージに関しては、虐待、いじめパワハラ、セクハラなどと比較して明らかにダメージが大きいとする根拠はない。 肉体的には純粋にレイプ(強制的な性行為)による損害って大したことない。膣が傷つく、中出しされるなど(アフターピル飲めば良いだけだが)のダメージが、例えば暴行による骨折などより大きいとは言えない。妊娠できなくなるなど子宮に対するダメージが万一あったとして、それこそ腹殴られるだけでもその可能性はあるんだし。で、精神的なダメージに関してはそれこそ比較できる問題じゃない。私は中学時代に虐められたことも、大人になってから知人に酔っぱらってレイプされたこともあるけど、明らかに中学時代のイジメの方がトラウマになってる。精神的ダメージは大きい。でも私を虐めていた奴らは何も罰せられてない。小学校時代、父親

  • 若者が結婚できない理由 - しっきーのブログ

    概要 山田昌弘「結婚の社会学」を読んだ。 なぜ若者は結婚できないのか? 男にとって結婚は「イベント」、女にとって結婚は「生まれ変わり」。 そもそも9割も結婚できていたのがおかしい。 選択肢が増えると逆に結婚できない。 結婚しなくてもいい社会を目指すべき。 結婚できない人が増えている。1960年から1975年までは9割の男女が35歳までに結婚できていたのに、2010年時点でその比率は男性で5割ちょっと、女性で6割半だ。ちなみに、結婚した女性は平均で2人の子どもを作っているそうだ。日出生率が大きく下がった主な原因は未婚率の上昇だと言われてる。子どもを作れるからこそ結婚したのだという見方もできるけど。 総務省「国勢調査」(2010年)、内閣府「少子化対策の現状と課題」より なぜ若者は結婚できないのか?異性に対して魅力を感じなくなったから?金がないから?仕事がないから?出会いがないから?二次元

    若者が結婚できない理由 - しっきーのブログ
    townphilosopher
    townphilosopher 2014/11/01
    まだ若いのだから筆者にはぜひ結婚して欲しい。子どもをもうける事も、結婚も社会変革も、すべて成し遂げて欲しい。
  • 生活保護バッシング、ブラック企業問題に見る「弱者が弱者を叩く」という構造 : まだ仮想通貨持ってないの?

    「「生活保護は働くよりラク」という神話」につづき、再び書籍「生活保護」より印象的な主張をご紹介。 ブラック企業生活保護バッシングを生む 「生活保護」はブラック企業問題に取り組むPOSSEの今野さんが書かれた一冊。労働相談の中で目にしたケースを中心に、生活保護の恐ろしい実態が切り取られています。 なかでも得心がいった主張が「ブラック企業生活保護バッシングを生む」というもの。 正社員であっても、年功賃金や終身雇用を与えない「ブラック企業」が社会問題となっている。企業が十分な企業福祉を行わないのであれば、彼らも当然ワーキングプアとならざるを得ない。 企業年金や住宅、家族手当など支払われるはずもない。賃金にしても、最低賃金ぎりぎりの会社も多い。たびたび例に挙げている外大手企業では、月給に80時間分(過労死水準)の残業代が入って、19万4500円となっている。 (中略)福祉の不在ゆえに、働いて

  • 理研の笹井芳樹さん自殺と政治責任(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    townphilosopher
    townphilosopher 2014/08/05
    笹井氏の自殺を下村文科相の責任と喝破するあたり切り込み隊長らしい。
  • Change.org - 宛先:警視庁 芸術家・ろくでなし子氏(五十嵐恵容疑者)の即時釈放

    このキャンペーンは現在表示できません。URLがまちがっているか、キャンペーンがガイドラインに違反したため削除されたか、発信者がキャンペーンを削除した可能性があります。

    Change.org - 宛先:警視庁 芸術家・ろくでなし子氏(五十嵐恵容疑者)の即時釈放
    townphilosopher
    townphilosopher 2014/07/15
    権力はネットユーザーと現代芸術家への弾圧を直ちに止め、ろくでなし子女史を解放謝罪すべし。斯様な横暴を自由を愛する全てのインターネットユーザーと現代美術愛好家は断固として許さない。