タグ

2008年2月17日のブックマーク (8件)

  • FrontPage - 秘書君 Wiki

    いわゆるスケジューラで、フリーソフトです。 カレンダーに様々な予定が書き込め、 それらを書き込むとその予定の最大30日前(予定ごとに設定できます)から 「秘書君」がデスクトップにメモを貼って教えてくれます。 2004年12月29日 正式版Ver2.20をリリースしました。 スクリーンショット ダウンロード 初心者でも使いやすいインターフェイス 秘書君はほとんど左クリックだけでできる簡単操作。 予定を入れたい日をクリックするだけ。 メニューも対話式でわかりやすくなっています。 スケジューラとしての機能を重視した一覧とデザインにこだわるカレンダーを分離し、見た目と実用性を両立。 使い手の方でも満足できる機能 もちろん、使い手の方でも満足できます。 ・さまざまなキー割り当てが設定されており、ほとんどすべての操作がキーボードだけでできます。 ・コピー、ペーストを使うことで簡単に用件を作成できます。

  • ただいま、日本 - tapestry

    この日記もすっかり更新を途絶えさせてしまっていました。11月から約3ヶ月。日記に書けない色んなことが、私の身の回りで起こったため、気持ちの整理がつくまでは、時期がくるまでは日記を書くのはやめよう、と思ってお休みしていました。この日記はパブリックな日記なので、日記とはいっても、単純に日々の雑感を綴っているものではありません。どちらかというと「自分を広報する媒体」のような役割を果たしていると思っているのですが、そうなると、はてなのような変化が大きい変な組織に携わっていたり、jkondoのような変な思想や立場の人間の近くにいたりすると、「いろいろあるけど、まだ今は書けない」ということが多くって、必然的に書けることに制限が生まれてきてしまう。もっとうまい具合に、書けることを選り分けて書いていけばいいのですが、不器用なのでなかなかそれもできない。そのへんが、ウェブで不特定多数に公開する自分の日記をど

    toya
    toya 2008/02/17
    おかえりなさい!&おめでとうございます!!
  • 近藤の帰国、そして、はてな本社の京都移転 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    近藤が帰国することになって、シリコンバレーも寂しくなる。 でも、このたびの大きな決心をした近藤に僕が言ったのは、 「格好悪いけど正しい判断ができるのは、えらいことだよ」 ということだった。 以前も書いたように、近藤はこの地で当に一生懸命生きた。しかもとてもユニークなやり方で。それを目の当たりにしていた僕も大いに刺激を受けた。むろんまだ彼はその成果を成功に結びつけることができていない。でも何かをつかんだのだろうと僕は信じる。そしてそのあらわれの第一歩が「自ら陣頭指揮して京都でものづくりに専心する」という彼の決心だ。 志は、大きければ大きいほど、そう簡単には実現できない。いちばん大切なことは、志を高く持ち続けて、粘り強く、いつまでもやり続けることだ。ドグマや理念に殉じて無謀な勝負に大きく賭けるのではなく、少しでも成功の可能性の高い方向を求めて、たゆまぬ現実的な試行錯誤を続けることだ。はてな

    近藤の帰国、そして、はてな本社の京都移転 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなには感謝してるけど

    http://d.hatena.ne.jp/core/20080214/1203002979 確かに止まってると思う。 おれが初めてはてなの存在を意識したのは「はてなアンテナ」で、実際に「使える」機能を軽々と提供している様は心地よかった。かゆい所に手が届くというか、「それそれ、それなんだよ」という印象だった。その後ダイアリーのベータテストにも参加した。決定的だったのはその後の「はてなブックマーク」で、プログラミングとかビジネスの知識なんかの未知の世界をかいま見せてくれたり、ギークと呼ばれるようなブロガーの存在に気づかせてくれたのもはてなだった。もともと文系で、はてな以前はせいぜい「テキストサイト」的な世界観にとどまっていたおれの世界を広げてくれた意味ではてなにはすごく感謝している、現在進行形で。GMOとかライブドアみたいなネット企業特有のギラギラした胡散臭さや、薄っぺらさがなかったのも好感

    はてなには感謝してるけど
  • 学歴差別は正しい

    人間にとって当に必要なものは、知識ではなく論理的な思考能力だ。知識はあくまでもそれを補助するものでしかない。知識はどこにおいても通用する物ではないが、論理的思考能力はどのような状況においても必要とされ、また通用するものである。 ではその論理的思考能力はどこで養われるか。脳が成長する時期を見れば、それは12歳〜18歳に形成されるといって間違いない。そしてこの形成期の終盤にあるビックイベントが受験である。 難関大学に入学した人間は、多くの科目を勉強することで、どのような知識下においても通用する論理的思考能力を獲得する。例えば東京大学の入試問題は全面にわたり論理的思考能力を養成する問題構成となっており、この入試に向けて演習を重ねること自体が論理的思考能力の養成につながる。逆に、MARCH以下の大学に入学した人間は(それらの試験が暗記中心で通用するものであるがために)所詮単科目の暗記中心であるか

    学歴差別は正しい
    toya
    toya 2008/02/17
    ラストの段落。
  • 京都本社移転について思うこと - Kossy Memo

    僕はちょうど2年前(2006年2月)に、16番目の社員としてはてなに入社しました。 はてなスタッフの中では比較的社歴が短い人間ですが、米国進出、新サービスリリース、そして京都移転という大イベントが続いていて、退屈しない日々が続いています。 大変ながらも楽しく仕事をしています。 入社前に聞いた米国進出の話 入社当時は米国進出の構想を練っていたころで、僕を誘ってくれたid:kawasakiからその話を聞かされたとき「日から世界へ、っていいじゃん!」と思いました。 というのも、僕はそれまでeグループ、Yahoo! JAPANと米国生まれのサービスを運営する会社で働いていて、シリコンバレーのすごさを感じていた一方で、そろそろ国産のネットサービスが世界市場で受け入れられる時代が来て欲しいな、と思っていたからです。 なので、次に行く会社は日でサービスを作っている、世界に目が向いている会社にしよう、

    京都本社移転について思うこと - Kossy Memo
  • 縦書きブログ

    読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」 縦書きブログは(株)コンテンツ・ファームと(株)スカイアークシステムの共同開発技術です。 ※現在は実証実験中ですので、一般の方へのサービスは行っておりません。悪しからずご了承ください。

    toya
    toya 2008/02/17