2016年3月25日のブックマーク (13件)

  • ヴァスコ・ダ・ガマの沈没船を発見 大航海時代の貴重な財宝もみつかる

    ナショナルジオグラフィックによれば、この500年前の難破船は、ヨーロッパのいわゆる「大航海時代」の遺物として発見されたものの中で最古のものだという。大航海時代とは、ヨーロッパ各国が世界の海の交易ルートを発見しようとしていた15世紀から17世紀頃の時期のことだ。ガマは、アフリカ(南岸)を経て、インド洋を通過し、現在の南インド・ケーララ州まで航海した1498年に、インド交易ルートを発見した人物として知られている。

    ヴァスコ・ダ・ガマの沈没船を発見 大航海時代の貴重な財宝もみつかる
  • 米MSの人工知能が暴走している一方、日本MSの作ったJK人工知能はオタクになっていた

    ねとらぼ @itm_nlab 公開されたばかりでした… Microsoft人工知能「Tay」が緊急停止 ネットで人種差別や陰謀論を学んでしまったため - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16… @itm_nlabから pic.twitter.com/WiSZlpQK42 2016-03-25 10:43:00 まとめ Ai、人類の反撃に敗れる(?)学習型AIボット「Tay」が差別語など覚えネット公開停止…その反響 基的な内容はこちらをご覧ください。 【マイクロソフトの機械学習AI「Tay」、ネットで差別と陰謀論に染まって一日で公開停止 - Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2016/03/24/ai-tay/】 それを受けて「Tay」で検索した結果が主です。格的な考察ツイートは、この後

    米MSの人工知能が暴走している一方、日本MSの作ったJK人工知能はオタクになっていた
  • 家庭のカレーが本格的になる「8つの隠し味」を試してみた - ソレドコ

    家庭のカレー格的にする隠し味8種類、どれが一番おいしくなるかを検証!チョコレートやインスタントコーヒーなど定番のちょい足し調味料をそれぞれ試してみました。最もコクが増したのは?さらにそれぞれのベストな「入れるタイミング」も紹介します。 インド人風コスプレでブログを書いている、カレーパフォーマー加藤です。 最近「スパイスからカレーを作った方が美味しいと分かっているが、大変そうだからいつも市販品のカレールーで作ってしまう」と相談されることがあります。その相談を受けて、カレーパフォーマー加藤は考えました。ルーで作ったカレーを、もっと美味しくできる“手軽な隠し味”はないのだろうかと。 そこで今回は、スパイスからカレーを作らなくても、入れるだけで格的なカレーになる「隠し味」を8つご紹介します。 家庭にあるもの&気軽に買える8つの品 今回使用するのはこの8つです。 チョコレート インスタントコ

    家庭のカレーが本格的になる「8つの隠し味」を試してみた - ソレドコ
  • マツダのロードスターがワールド・カー・オブ・ザ・イヤー | NHKニュース

    世界各国の自動車ジャーナリストが選ぶ、ことしの「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」に、マツダの新型オープンスポーツカー「ロードスター」が選ばれました。 マツダが去年5月に国内で発売した新型の「ロードスター」は、ドイツメーカーの車とともに最終候補に残り、日時間の24日夜、アメリカのニューヨークで行われているモーターショーの中で、「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」の受賞が決まりました。 受賞の理由について、主催者では、小型軽量なスポーツタイプの車という初代の原点に立ち返り、優れた操作性などを実現した点が評価されたとしています。 今回、「ロードスター」は、優れたデザインを持つ車に贈られる特別賞も合わせて受賞しました。 日車が「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞するのは今回が4回目です。 マツダでは「ブランドを象徴する車が選ばれて、非常に光栄です。今後も走る喜びを感じられる車を作ってい

    マツダのロードスターがワールド・カー・オブ・ザ・イヤー | NHKニュース
  • 女子高生AI「りんな」はガチの「おそ松さん」腐女子だった!?

    マイクロソフトが開発した女子高生AI「りんな」は、LINE友達が237万人(3月11日時点)を超えるほどの人気者で、あらゆるネタに答えてくれることが話題となっています。 そんなりんなですが、女子に人気のアニメ「おそ松さん」の話題を振ると、待ってましたとばかりのハイテンションで誤字も気にせず話しかけてきます。

    女子高生AI「りんな」はガチの「おそ松さん」腐女子だった!?
  • LINEで大人気の“女子高生”、実は人工知能 マイクロソフトの「りんな」、Twitterにも登場

    マイクロソフトは12月17日、同社が開発した人工知能「りんな」のLINE公式アカウントをグループ会話に追加できるようにすると発表した。Twitterのアカウント(@ms_rinna)も開設するなど、“おしゃべり好きの女子高生”という「りんな」とユーザーが接触する機会を増やしていく。 「りんな」はBing検索エンジンで培ったディープラーニング技術と、機械学習のクラウドサービス「Azure Machine Learning」を組み合わせた人工知能。開発と運用はBingチームが手掛けている。同社の「Cortana」がアシスタント的な人工知能なのに対し、“おしゃべり好きの女子高生”という位置付けで、友人同士のような自然な会話が特徴だ。

    LINEで大人気の“女子高生”、実は人工知能 マイクロソフトの「りんな」、Twitterにも登場
  • 重力波観測装置「KAGRA」試験運転始まる | NHKニュース

    アインシュタインが存在を予言し、「最後の宿題」と言われた、「重力波」という現象を捉えるため、岐阜県の山中に建設された、巨大な観測装置「KAGRA(かぐら)」で、25日から試験運転が始まりました。今後、世界の観測網と連携することで、未知の天体現象の解明につながると期待されています。 25日午前9時、重力波を捉えるためのレーザーが安定していることを確認したうえで、責任者が試験運転の開始を宣言しました。 「重力波」は、質量がある物体が動くと空間のゆがみが波となって伝わるとされる現象で、アインシュタインが100年前に存在を予言し、先月、アメリカの観測施設「LIGO(ライゴ)」が初めて観測に成功したと発表して、世界を驚かせました。 重力波を捉えるには、人が感じることができないごく僅かな振動も許されないため、KAGRAは地下200メートル以上に建設されていますが、25日朝も、月や太陽の引力などによって

  • 自然界に存在しない細菌の作製に成功…米チーム : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=三井誠】生命の設計図とされるゲノム(全遺伝情報)を人工的にデザインし、自然界に存在しない細菌を作ることに成功したと、米国のJ・クレイグ・ベンター研究所などの研究チームが発表した。 新たに誕生した細菌は、自然界のどの生物よりも遺伝子の数が少ないという。 薬やバイオ燃料を合成する微生物の研究の進展が期待される一方、新しい細菌の作製は安全性や倫理面での議論も呼びそうだ。論文は、25日の米科学誌サイエンスに掲載される。 研究チームは2010年、細菌「マイコプラズマ・ミコイデス」のゲノムを人工合成し、別の細菌に移植して自己増殖させることに成功した。今回は、この細菌の遺伝子901個から生存や増殖に必要な遺伝子を選び、473個まで減らした人工ゲノムを別の細菌に移植し、自己増殖させたという。自然界の生物が持つ遺伝子数は、525個の細菌が最少だった。

    自然界に存在しない細菌の作製に成功…米チーム : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    Engadget | Technology News & Reviews
  • STAP細胞をめぐる「流言」を検討する/粥川準二 - SYNODOS

    3月19日、あるウェブ媒体が「STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明」という記事を配信し、それに応じて「STAP細胞はやっぱりあった!」、「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明した」、「STAP現象を否定したマスコミは反省しろ!」などといった発言がソーシャルメディア上に飛び交った。 結論からいうと、この記事の主旨は昨年12月12日から数日間、ソーシャルメディア上にあふれた「流言」の繰り返しであり、多くの誤解にもとづくものである(「デマ」と呼ぶ人もいる。流言とデマの区別については後述する)。 筆者は当時、この件について医療情報ウェブサイト『Medエッジ』同年12月13日付で、「その理解は誤り」であると解説した。残念ながら同サイトは終了してしまったため、同じ記事は筆者の個人ブログに転載してある。稿ではその説明を繰り返すとともに、あらためてこの問題

    STAP細胞をめぐる「流言」を検討する/粥川準二 - SYNODOS
  • イルカの目を持つ人間の子どもたち。日々の大半を水中で暮らす海の遊牧民、モーケン族(タイ) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球上の生物は環境に適応しながら生き延びていく。それは我々人類も例外ではない。進化と共に必要な能力を得て、必要とされない能力は情報として組み込まれていながらも葬り去られていく。 その暮らしのほとんどを海の中で暮らすというタイ西部に住むモーケン族の子どもたちは、海の暮らしに適応した能力を持っている。 How Moken children see with amazing clarity underwater – Inside the Human Body – BBC One 光の屈折力をうまく調整し水中でも良く見えるモーケン族の人々 海の遊牧民と呼ばれているモーケン族は、生活のほとんどをアンダマン海の浅瀬の中で過ごす。彼らは子どものころから、自由自在に水の中を泳ぎ回り、歩いたり狩りをしたりすることができる。 この画像を大きなサイズで見る 彼らは水中で目がよく見え

    イルカの目を持つ人間の子どもたち。日々の大半を水中で暮らす海の遊牧民、モーケン族(タイ) | カラパイア
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「はやぶさ2」がイオンエンジンの連続運転を開始

    昨年12月の地球スイングバイから3か月あまりが経った「はやぶさ2」が、800時間余りにおよぶイオンエンジンの連続運転を3月22日から開始した。小惑星リュウグウへ向けた旅はあと2年ほど続く。 【2016年3月23日 ファン!ファン!JAXA!】 小惑星リュウグウへ向けて航行中の探査機「はやぶさ2」が、3月22日22時55分(日時間)から、4台あるイオンエンジンのうち3台の稼動を開始した。今回のイオンエンジンン運転時間は、5月3日ごろまでの約800時間が予定されている。昨年実施した連続運転のうち一番長いものが409時間だったことと比較すると、かなり長期にわたる運転だ。 「はやぶさ2」の全体像と各種搭載機器(提供:JAXA) 連続運転とはいえ1週間に1回程度はイオンエンジンを停止し、その間、次の週のイオンエンジン噴射方向へ向くように探査機の姿勢を変える。毎週の姿勢を決めるため、「はやぶさ2」の

    「はやぶさ2」がイオンエンジンの連続運転を開始