この記事は「言語学な人々2024」の12/17分である。 adventar.org 「くずし字」ということばが前近代の日本学で用いられて久しい。しかし、この語がどういうものであるべきかについては、あまり明確な位置づけを持たないようだ。ここでは「くずし字」の指すものの移ろいを考えつつ、このことばを用いる意味を考えたい(これでも短くまとめてはいるが、触れるべきことの多さゆえ、長く感じるとは思う)。 また、断っておきたいが、ここで述べたことを知らなければ「くずし字」が読めないということはないし、知っても読めるようにはならない。しかし、「くずし字」という存在がどのようなものであるか語るうえでは知って損はしないことを述べたつもりである*1。 要旨 「くずし字」は本来的には近代以降の書簡の書き方として、(行)草書体を指したり、楷書の我流の省筆や行草書の混淆を指す。 近世以前の「くずし字」は、和様の漢字