9月3日、台湾の精密機器メーカー、鴻海精密工業の郭台銘(テリー・ゴウ)会長は、シャープに出資するだけではなく、経営ポストも求める意向を示した。写真は8月30日、シャープの堺工場で撮影(2012年 ロイター/Tim Kelly) [台北 3日 ロイター] 台湾の精密機器メーカー、鴻海精密工業<2317.TW>の郭台銘(テリー・ゴウ)会長は、シャープ<6753.T>に出資するだけではなく、経営ポストも求める意向を示した。
8月31日、iPhoneとアンドロイドに大きく水を開けられている米マイクロソフとノキアにとって、過去最大の、そして恐らく最後のチャンスが到来している。写真は6月、台北で撮影(2012年 ロイター/Yi-ting Chung) [ニューヨーク/シアトル 31日 ロイター] スマートフォン市場で米アップルの「iPhone(アイフォーン)」と米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」に大きく水を開けられている米マイクロソフトとノキアにとって、過去最大の、そして恐らく最後のチャンスが到来している。 ノキアは9月5日、マイクロソフトの最新モバイルOS「ウィンドウズフォン8」を搭載したスマホ「ルミア」新シリーズを発表する。もしこれが消費者に受け入れられなければ、ノキアにとってはゲームセットを意味し、マイクロソフトにとっても深刻な打撃になるとアナリストらは指摘する。 カナコード・ジェニュイティのアナ
熱愛・破局・事件などの芸能ゴシップから、トレンド・グルメ・スポーツなどのスポット&イベント、便利・健康・天気などの生活情報まで、話題満載のワイドショーをイイとこ取りで紹介。これを見れば、1週間分のニュースを総ナメできる! ※【爽快情報バラエティー スッキリ!!】→【スッキリ】、【情報プレゼンター とくダネ!】→【とくダネ】、【情報満載ライブショー モーニングバード!】→【バード】、【情報ライブミヤネ屋】→【ミヤネ】、【知りたがり!】→【知り】と略表記します ●「24時間マラソン、健介&北斗一家の舞台裏」【スッキリ】 佐々木健介、北斗晶夫妻と、長男の健之介、次男の誠之介の4人で120kmを走り切ったが、健介は肉離れ、北斗は熱中症とヒザ痛と満身創痍。加藤浩次はそんな夫妻をいたわると思いきや、「健介さんが北斗さんの肩を抱く感動的なシーンがあったんですけど、重いからすぐに手を払われた。それくらい大
付属品は本体、タッチペン、USBケーブル、保護ポーチ、クイックスタートガイド、本を読むガイド、安全のために、保証書、パンフレット。タッチペンが付属するが、端末にはタッチペンを付ける場所がないので、保護ポーチが付いてくるのはありがたい。なお、カラーバリエーションは黒白赤の3色。レッドはより赤く、ブラックはマットに仕上げられている 左図/表面は光沢加工になっている。ハードウェアボタンはPRS-T1のように四角ではなく、アイコンボタンにすることで直感的に操作できるようにしている。左から順に、左右のページめくりボタン・ホームボタン・バックボタン・メニューボタン。PRS-T1よりディスプレイに近い位置に配置されており、比べてみると非常に操作しやすくなっている。右図/裏面はつや消し加工され、滑りづらくなっている。右下に見えるのがmicroSDメモリーカードスロットのカバー
政府が将来の原発ゼロに向けた課題や影響をまとめた文書が3日判明した。2030年の総発電量に占める原発比率をゼロにすると、電気代を含む光熱費が月額で最大3万2243円となり、10年実績(1万6900円)の約2倍に上昇すると試算。原発関連地域への対応にも懸念を示した。 文書は野田佳彦首相の指示を受けて枝野幸男経済産業相がまとめた。政府は策定中のエネルギー・環境戦略に原発ゼロ目標を明記する方向で検討しており、閣僚で構成するエネルギー・環境会議を4日午前に開いて議論する。 文書では、核燃料サイクル施設が集積する青森県など原発関連地域の理解と協力が得られなければ、原発が段階的ではなく「即時ゼロ」になり得ることも指摘。原発がゼロになると電力供給量の約3割が失われ、需給逼迫に直面するとの懸念も示した。
マイクロソフトは、以前から告知していた、“ウィンドウズ8をわずか1200円で入手できる優待購入プログラム”の登録受付を開始しました。 2012年6月2日~2013年1月31日の期間中に、ウィンドウズ7 PCを購入した人なら、1200円 で『ウィンドウズ8 Pro』を購入可能。申し込みには、名前やメールアドレス、電話番号のほか、Windows7 PCの購入情報(購入店など)を登録する必要があります。 以下、申し込みサイトより抜粋。 プログラムの対象者 今回のご提供は、対象となっている PC を購入された個人のお客様 (ホーム ユーザー、学生の方など) に限らせていただきます。企業のお客様はご参加いただけません。本プログラム期間中に、有効な Windows 7 OEM Certificate of Authenticity ラベルとプロダクト キーが貼付されている以下のいずれかのオペレーティン
5GBが無料で利用できるクラウドサービスのグーグルドライブだが、使っているとすぐに容量がなくなる。で、どうしてだろうと思ってみたら……ごみ箱機能がありました。あれ? 知ってた? 知らなかったの私だけ? 私の場合、作業中のファイルをグーグルドライブで共有していて、家でも作業できる状態にしていたんだけど、基本的にウェブでは管理せず、ウィンドウズのアプリケーションを利用して、フォルダーで同期させていた。ところが、作業の終了したファイルは会社のPCのローカルに移動して容量を確保させる努力をしていたのだが、だんだんと容量を圧迫。しまいには「容量が足りないから容量増やさない?」メッセージが表示されるように。 おかしいなぁと思って久しぶりにウェブ経由でアクセス。よくみたら“ごみ箱”がありました! で中身を見てみたら大量の削除済みファイルががが! ネットワークドライブは、ごみ箱機能がないので、削除したら即
マイクロソフトは米国時間の8月15日、開発者・技術者向けにウィンドウズ8製品版の提供を開始した。一般の誰でもダウンロードできる90日限定の評価版(日本語使用可能)も提供されているので、興味のある人はダウンロードして試してみよう(DL先は関連サイト参照)。 早速、ひとつ前のRelease Preview版(以下RP版)とどの程度違いがあるのか確認してみたが、それほど大きな違いは見つからないようだ。 見た目の細かい違いとしては、デスクトップテーマからAeroテーマがなくなり、ウィンドウの周囲は透明ではなく、角も丸くなくなっている。これはメトロスタイルアプリケーションとデザイン上の整合性を取るためで、単色のウィンドウ枠(タイトルバーとボーダー)が使われるためだ。さらに、スタート画面やデスクトップ用の背景画像が追加されている。 ↑Windwos7でいうところの“ベーシックテーマ”のみに。見てわかる
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 「プッシュ通知」と呼ばれるiOSの通知機能が、正確には「リモート通知」と「ローカル通知」の2種類からなることは第67回で解説したとおり。ダイアログまたはバナーという表示スタイルも共通しているため、ユーザーの目には両者の違いが分かりにくい。むしろ違いを意識させないところが、iOSにおけるプッシュ通知のよさともいえる。 そのプッシュ通知が、「OS X Mountain Lion」でもサポートされた……が、正直なところ新味には乏しい。というのも、これまでOS Xでは「Growl」というサードパーティー製品が広く
インテルCPUは2006年に投入された「Merom」こと「Core 2」プロセッサーで、内部アーキテクチャーに大きな変更が加えられた。Meromに続いて内部を大きく変更したのが、2008年11月登場の「Nehalem」(初代Core i7)である。今回はCoreアーキテクチャーの原点となったNehalemの特徴について解説しよう。 メモリーコントローラーやGPUを集積したNehalem世代 Nehalem世代の大きな変更点は、以下の3点が挙げられる。 メモリーコントローラーを含む、いわゆるノースブリッジ機能※1機能をCPU側に集約。 これにともない、チップセットとの接続が従来のFSBからDMI/QPIに変更。 一部モデルではGPUコアもCPU側に集積 ※1 インテルの呼び方では、MCH(Memory Controller Hub)/GMCH(Graphics Memory Controll
富士見iPhoneクラブのメンバーが、iPhoneのちょっとした使いこなしテクを毎回紹介していく月曜日。iPhone上級者なら「なにを今さら…」と思うかもしれないが、案外知らなかったり、使っていなかったりするネタもあるかもしれないぞ。 当然の話だが、多くのメーカーが本体を開発しているAndroidなどと違い、iPhoneのフォルムにはバリエーションがない。そこでケースや壁紙などでこだわりを見せる人が多いわけだが、意外と気にされることがないのが着信音だ。 iPhoneクラブメンバーたちのように、極端にiPhoneユーザーが多い環境では、誰かのマリンバ(着信音)が鳴り響くたび、皆があわてて自分のiPhoneを確認する……ということも珍しくない。デフォルトでも多くの着信音が用意されているが、自分の好きな音楽を着信音にしたい、あるいはこれが鳴ったら一瞬で飛び起きるような音をアラームに設定したいとい
以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日本語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 本文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く