タグ

interviewに関するtsukitaroのブックマーク (79)

  • 追悼/ 鮎川誠 interview:「オレたちの曲は生きとるから。『クライ・クライ・クライ』も『スイート・インスピレーション』も『レモンティー』も『ユー・メイ・ドリーム』も、毎日ピカピカ新しいのが自慢な|内本順一

    追悼/ 鮎川誠 interview:「オレたちの曲は生きとるから。『クライ・クライ・クライ』も『スイート・インスピレーション』も『レモンティー』も『ユー・メイ・ドリーム』も、毎日ピカピカ新しいのが自慢なんです」 鮎川誠さんのご冥福をお祈りします。 「NO ROCK NO LIFE。俺たちは死ぬまでロックだぜ」。 そう言って、それを貫いた人。 ロックの人。愛の人。 大好きでした。 ミュージシャンとしても。人としても。 2015年のタワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE?」ポスター追悼の意を込めて、2014年に行なったインタビューの記事をここに掲載します。 これはシーナ&ロケッツが結成35年目を迎えたときのインタビュー。鮎川さんにお話を聞く機会はこの前にもあったけど、シーナ&ロケッツがどのように始まって、どのように転がっていったかを改めてしっかり聞くなら、6年ぶりの新作『ROKKE

    追悼/ 鮎川誠 interview:「オレたちの曲は生きとるから。『クライ・クライ・クライ』も『スイート・インスピレーション』も『レモンティー』も『ユー・メイ・ドリーム』も、毎日ピカピカ新しいのが自慢な|内本順一
  • 海洋堂・宮脇修一センムの履歴書|フィギュアに尽くした50余年。いま「敗北感しかない」と語る理由 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    「フィギュア」と聞いて、何を思い浮かべますか? 秋葉原で売っているアニメやゲームのキャラクター? それともマーベル映画のヒーロー? カプセルトイやコンビニで買える玩の動物や昆虫のミニチュアを思い出す人もいると思います。あらゆる場所で売られる、多種多様なフィギュア。こうしたフィギュアを商品として世の中に送り出したパイオニアが、株式会社海洋堂の宮脇修一(みやわき・しゅういち/ @sennmusann )さん。かつて、社会現象といえるほど大流行したチョコエッグのオマケを買った人も多いと思いますが、そのキッカケは、宮脇さんが社内の造形師に好きなように動物を作ってほしかったからだそうです。 儲けなど二の次で、自分たちが心から「凄い」と思えるフィギュアを、好き勝手に作りつづけてきた宮脇さん。しかし、チョコエッグの大ヒットなどで注目されるようになった海洋堂は、経営乗っ取りや社員の反発、販売代理店の倒産

    海洋堂・宮脇修一センムの履歴書|フィギュアに尽くした50余年。いま「敗北感しかない」と語る理由 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
  • 「つま恋」「全国ツアー」「フォーライフ」……。吉田拓郎、本紙に語る:東京新聞 TOKYO Web

    2022年3月末、紙はアルバム制作、コンサート活動からの撤退を決意した吉田拓郎(76)にインタビューを行った。話題はラストアルバム、伝説のライブ、国内初の単独全国ツアーなど多岐にわたり、日のポップミュージックの歴史に大きな足跡を残した当事者でなければ話せない証言が多数飛び出した。東京都内の音楽スタジオで、最後のスタジオアルバム制作の合間に行った取材は1時間半にも及び、紙面に収容できたのは一部。収容できなかった部分を含めて全容をウェブで紹介します。なにゆえ第一線から退くのかなど、その〝ラストメッセージ〟をご堪能ください。(上田融)

    「つま恋」「全国ツアー」「フォーライフ」……。吉田拓郎、本紙に語る:東京新聞 TOKYO Web
    tsukitaro
    tsukitaro 2022/04/29
    音を聴いて泣いた。小田和正だった。僕が描いていた小田に頼んでいた意味が満たされていた。ハーモニーをつけたり、僕のボーカルを追っかけたりしている。オフコース時代から小田和正が得意とするところだ。
  • PLAZA INTERVIEW

    ミュージシャン 伊勢正三さん 1951年11月13日生まれ。大分県津久見市出身。 1971年に南こうせつ、山田パンダとともに「かぐや姫」を結成。その後「風」を経て現在は、ソロで活躍中。代表作は「なごり雪」「22歳の別れ」など多数。趣味は、フライフィッシング、ガーデニング、ワインなど多様。 ※「南こうせつのサマーピクニックフォーエバー」は、1981年から10年間にわたり夏に開催されていた音楽フェスティバル。毎回豪華ミュージシャンやアーティストを迎えオールナイトで行われていたが、99年に1回だけ復活し、さらに10年振りの復活となる今回は、客層などを考慮し、時期も真夏ではなく、時間帯も昼から夜の7時間に変更された。 伊勢正三Official Website 「南こうせつ サマーピクニックフォーエバー in つま恋コンサート」公式サイト コンピュータと音楽 ―― 伊勢正三さんが、ずっと昔からパーソ

  • 【インタビュー】南こうせつ(フォークシンガー・70歳)「誰にもある“楽しかった思い出”。懐かしむのは、明日の生きる薬です」(サライ.jp) - Yahoo!ニュース

  • 日比生高編集部員 × 高橋まつり ~WonderNotes Inspire~刺激人 | 可能性を可能にするポータルサイト WonderNotes

    『週刊ヤングジャンプ』編集部員 1987年生まれ 2009年早稲田大学第一文学部卒業 2009年集英社入社 【携わった主な作品】 『華麗なる卓』、『ヘタコイ』、『流刑島』(「ミラクルジャンプ」にて連載中) 高橋:若手の編集者のお仕事ってどんなことするんですか? 日比生:現場ですよ。『ヤングジャンプ』は漫画だけじゃなくて、グラビアにも相当力を入れていて、今は体制もちょっと変わってグラビア班ができつつあるんですが、これまでは結構若手にグラビアが任されることが多かったんですね。だから結構やることは多いですね。その他には映画などの特集記事もあるんで、若手は忙しく駆けずり回ってる感じです。 高橋:今グラビアは、AKB48が多いじゃないですか。実際に会ってどうですか? 日比生:可愛かったですね(笑) 高橋:日比生さんが担当されたのは、どなただったんですか? 日比生:えっと、僕は、AKB48全体に関わ

    日比生高編集部員 × 高橋まつり ~WonderNotes Inspire~刺激人 | 可能性を可能にするポータルサイト WonderNotes
  • 「炎上を怖がっちゃいけない。電源を抜いたら消えてしまう世界です」――筒井康隆85歳が語る「表現の自由」 - Yahoo!ニュース

    炎上を怖がっちゃいけない。電源を抜いたら消えてしまう世界です」――筒井康隆85歳が語る「表現の自由」 「もうあらゆるものを書き尽くした」。作家・筒井康隆さん(85)は、60年近くにわたり、ジャンルを超えて小説を書き続けている。いち早くネットワーク社会とかかわり、新たなツールを創作に取り入れて、アナログとデジタルの境界を飄々(ひょうひょう)と行き来してきた。今もTwitterを更新して、時に炎上する。現在の情報化社会をどう見るのか、表現の自由とは何か。筒井さんに聞いた。(撮影:太田好治/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「炎上を怖がっちゃいけない。電源を抜いたら消えてしまう世界です」――筒井康隆85歳が語る「表現の自由」 - Yahoo!ニュース
  • メーテルのモデルは八千草薫さん?80歳の松本零士さんが明かした秘話 - withnews(ウィズニュース)

    星野鉄郎に投影された自身の旅立ち 宇宙へのあこがれ 「女を描くのがへたくそ」と言われて… メーテルのモデルは八千草薫だった? 「銀河鉄道999」などで知られる漫画家の松零士さんは、今年80歳になりましたが、「999」の新作を発表するなど、創作への意欲は衰えることを知りません。「女を描くのがへたくそ」と言われて練習した秘話。東大に忍び込んだ時に出会った「伝説の博士」。そして「まだ描きたくはない」という最後の作品について聞きました。 星野鉄郎に投影された自身の旅立ち ――『999』の出発のシーンには、松先生の上京の場面がイメージされていると聞きました。 「毎日小学生新聞に高校1年のときから連載させてもらって、それで学費を稼ぎながら高校を卒業しました。高校を卒業したら毎日新聞に来い、と言われていたんですけど、部長以下みんな大阪に栄転しちゃった。後に来た方には何の申し送りもなく、私だけ置き去り

    メーテルのモデルは八千草薫さん?80歳の松本零士さんが明かした秘話 - withnews(ウィズニュース)
  • 仏実写「シティーハンター」を原作・北条司はどう思う?伝説の“ジャッキー・チェン版”も語る : 映画ニュース - 映画.com

    仏版シティハンター「ニッキー・ラルソン」ビジュアル[映画.com ニュース]北条司氏による人気漫画「シティーハンター」をフランスで実写化した「ニッキー・ラルソン」が、同国で反響を呼んでいる。ポスタービジュアルが披露された際には、日でも「再現度がマジ」「海坊主がそのまんますぎる」など話題となった今作。果たして北条氏自身は、どう感じているのだろうか。都内のオフィスで、話を聞いた。 1985~91年に週刊少年ジャンプで連載され、スケベだが超凄腕のスイーパー・冴羽リョウと、男勝りの相棒・槇村香の活躍を描いた「シティーハンター」。フランス実写版「ニッキー・ラルソン」は、少年時代にアニメシリーズに熱中したというフィリップ・ラショー(「世界の果てまでヒャッハー!」など)が監督・主演を務め、魂を込めて製作に当たった。現地時間2月6日に公開され、5日間で観客動員51万人超のヒットを記録中。日では2019

    仏実写「シティーハンター」を原作・北条司はどう思う?伝説の“ジャッキー・チェン版”も語る : 映画ニュース - 映画.com
  • sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン

    山陰地方の文化や手仕事を伝え走る、観光列車「あめつち」。 【地域×JR西日の「地域共生」のカタチ。[第5回 鳥取県・島根県編]】

    sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン
  • 王 貞治、長嶋茂雄、田中将大、大谷翔平……球界のレジェンド・野村克也が『パワプロ』各選手&自身の能力データをボヤキながら分析してみた

    最新作『パワプロ2018』では「VRモード」が実装されるなど、シリーズを重ねるごとに新たな要素が追加されているが、第1作目からずっと変わらないものがある。 それは、実名のプロ野球選手に“能力データ”が設定されていることだ。 自分がひいきにしている選手の能力が低いと「もっとすごい選手なのに……」とグチりたくなるし、能力が高く設定されていても「わかってないな〜」とひとこと言いたくなる「選手の能力データ」は、開発チーム独自の査定によって設定されているとのこと。 この“能力データ”は、プロ野球界でも、選手が冗談交じりに「自分の能力に納得がいかない」と不満を語るケースもあるようだ。 では実際、プロの視点から『パワプロ』の能力データを見た場合、どのように感じるのだろうか。『パワプロ』における自分やライバルたちの能力データは、どのくらい信憑性があるのだろうか。 この疑問をぶつけるに、最も適切な人物とは誰

    王 貞治、長嶋茂雄、田中将大、大谷翔平……球界のレジェンド・野村克也が『パワプロ』各選手&自身の能力データをボヤキながら分析してみた
  • 押井守 師匠たちに教えられたこと 宮崎駿【前半】 - ぴあ

    ─── 今回は押井さんに、自身のエンタテインメント史における師匠について語っていただきます。トップバッターは、ご存知、宮崎駿監督です。そもそもおふたりの出会いはいつだったんですか?

    押井守 師匠たちに教えられたこと 宮崎駿【前半】 - ぴあ
  • eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO

    生き方上手な人に比べて「自分は圧倒的に劣っている」。お笑いコンビ・オードリーの若林正恭さんは、自ら執筆した著書のなかでそう述べています。もともと人見知りだという若林さんは社会生活にうまくなじめず、「他の人と自分が何か違うような気がする」という疑問を抱き続けてきたといいます。 しかし、2018年9月に40歳をなる若林さんは、そんな自分を受け入れられるようになってきたのだとか。現在の心境をまとめた単行『ナナメの夕暮れ』(文藝春秋刊・8月30日発売)を出版する若林さんに、話を聞くことができました。若林さんはエッセーに綴った2015年からの3年間を「青年とおっさんの狭間」だったと記しています。 ーー単行に収録されたエッセーを書いたこの3年間は、若林さんにとってどんな時間でしたか? 若林:非常に中途半端な時期でしたね。MC(司会)をやり始めたのが2015年なんですけど、進行していても、ゲストの視

    eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO
    tsukitaro
    tsukitaro 2018/08/31
    そういえば俺の中で若林って、ちびまる子ちゃんのイメージがかぶるんだよねー性格的にもビジュアル的にも。相方も、クラスメイトにいそうだし。
  • 第4回 昆虫の生き様に気高さをみた

    ──香川さんが思う、昆虫のすごさとはどんなところですか。 人間から見ると、昆虫は下等で野蛮な生きものに思えるかもしれないけれど、ミツバチやアリなどは、人間が行っている社会性のある営みをはるか昔から実践してきたわけですよ。 また、オドリバエというハエの仲間は、雄が雌にえさをプレゼントして、雌がえさを気に入ってべてくれたら、交尾してもらえる。野蛮どころか、人間の男性が女性と交際するときにプレゼントを贈るのと、まったく同じことをしているんです。 ──下等どころか、人間のモデルケースのような営みや行動を昆虫は行っているのですね。 人類が誕生する何億年も前から、昆虫はこの地球上で活動していて、今、われわれが見ることのできる昆虫の姿かたちや、「変態」を含めた体のしくみ、保護色や擬態をはじめとする不思議な生態は、どれも太古の昔から、気の遠くなるような悠久の時間のなかで、「種」として生き延びるために進化

    第4回 昆虫の生き様に気高さをみた
  • 佐野元春が語る「先輩」はっぴいえんど、「同級生」桑田佳祐への思い

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    佐野元春が語る「先輩」はっぴいえんど、「同級生」桑田佳祐への思い
    tsukitaro
    tsukitaro 2018/04/02
    だからNHKで「ザ・ソングライターズ」という番組をつくった時も、一番出てほしかったのは桑田佳祐だった。ちょうどあの時期に彼が病気になってしまって、その夢は実現しなかったのですが。
  • Netflixアニメ特集 園子温が語る「DEVILMAN crybaby」 - 映画ナタリー 特集・インタビュー

    観始めたら、止まらなくてヤバい ──園さんは以前より、永井豪先生から表現者として多大な影響を受けてきたと発言されていますね。そんな特別なファンの目線からご覧になって、湯浅政明監督が完全アニメ化した今回の「DEVILMAN crybaby」はいかがでしたか? 予想以上に引き込まれましたね。このインタビューの依頼を受けたのが、たまたま仕事海外に行っている時期で。「今夜は疲れてるし、最初の1話だけにしておこう」と思っていたら、止まらなくなって一気にエピソード3まで観てしまった。これはヤバいと、一旦休止した状態なんですが……。もうすでに続きが観たいなと(笑)。 ──どういうところに惹かれたんでしょう? まず面白かったのは、永井先生の原作をきっちり下敷きにしつつ、別の切り口をいろいろミックスしているところです。例えばキャラクターデザインひとつ取っても、オリジナルの劇画調タッチとはかなり違う。どこか

    Netflixアニメ特集 園子温が語る「DEVILMAN crybaby」 - 映画ナタリー 特集・インタビュー
    tsukitaro
    tsukitaro 2018/02/10
    なぜこの人にインタビュー
  • 『DEVILMAN crybaby』熱い支持なぜ - 湯浅監督「アニメ化はこういうふうに」

    Netflixにて配信されているアニメ『DEVILMAN crybaby』が好評だ。作は、言わずと知れた永井豪氏の漫画作品『デビルマン』を、氏の漫画家デビュー50周年を記念して新作アニメ化したもの。原作があるものにはすでにファンが存在し、アニメ化ともなれば厳しい目で見られがちだ。だが作は、「次を見るのが止められない」「何度も繰り返して見てしまう」などの声も上がるなど、新・旧ファン問わず熱狂的な支持を集め始めている。この成功の要因は何なのか、監督を務めた湯浅政明氏を直撃した。 湯浅政明監督 アニメ化の際に大事なのは読んだ時の"感触" ――『DEVILMAN crybaby』は、誰もが知る漫画『デビルマン』が原作ということで大きな注目を集めました。湯浅監督は原作がある作品のアニメ化も多く手がけられていますが、普段作られる際にはどんなアプローチで作られるのでしょうか。 知らない原作であれば読

    『DEVILMAN crybaby』熱い支持なぜ - 湯浅監督「アニメ化はこういうふうに」
  • 「一線越えた」神回はこうして生まれた 湯浅政明、「DEVILMAN crybaby」を語る

    永井豪さんの漫画『デビルマン』を原作としたNetflixオリジナルアニメ「DEVILMAN crybaby」(全10話)が1月5日に全世界配信されました。 DEVILMAN crybaby これまでにリリースされた『デビルマン』の映像作品と異なり、「原作をラストまで描く」ことで話題の同作。セクシャルでバイオレンスな原作を、「夜明け告げるルーのうた」でアヌシー国際アニメーション映画祭のグランプリ(クリスタル賞)を受賞した湯浅政明監督が映像化。特徴的な画調が独創的で特異な原作にかぶさって、ほぼ半世紀前に生まれた作品に現代のポップな命を吹き込んでいます。 原作を知らない世代にも、あるいは、これまでの映像化に思うところがあった人にもお勧めしたい同作。記事では、永井さんと湯浅監督に作品公開を迎えた心境を聞きました。 永井豪さんと湯浅政明監督 永井豪「DEVILMAN crybabyはまさしく、ちゃ

    「一線越えた」神回はこうして生まれた 湯浅政明、「DEVILMAN crybaby」を語る
    tsukitaro
    tsukitaro 2018/01/16
    悪魔の話で神回ゆうな
  • ザ・クロマニヨンズ「ラッキー&ヘブン」インタビュー|1つの部屋に集まって何時間か過ごした「なんかカッコいい」の記録 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    狙いはないほうがいい ──ニューアルバム最高でした。お二人の手応えはいかがですか? 真島昌利(G) うん、最高です。 甲ヒロト(Vo) 最高ですね。 ──アルバム全体を通して、いつもよりミディアムテンポの楽曲が多い気がしたんですが。 ヒロト そうですね。「おんどりゃー! やったるでー! わーっ!」っていう曲の割合が少ないとは思います。今までのアルバムと比べて。 ──それは意図してそのように? ヒロト いや、いつもアルバム作るときはなんにも思わない。狙って目指すものがないんです。「楽しく作業して気が付いたらこんなんできてました」っていうだけだから。 ──その結果、今回はゆっくりな曲の比率が増えたわけですね。 ヒロト 一応ね、曲を出してる途中で「あれ? 俺もマーシーもけっこうミディアム多いな」って気付いたんです。それで何曲か入れ替えたりしようかなって、そのときは少しだけ思った。 ──でも結局

    ザ・クロマニヨンズ「ラッキー&ヘブン」インタビュー|1つの部屋に集まって何時間か過ごした「なんかカッコいい」の記録 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • ザ・クロマニヨンズ「音楽で大層な事を目指している人が多い気がする。俺達は楽しければそれでいい」(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「真面目」と「ロック」という言葉は、反義語といっていいほど極端な温度差を感じる。でもザ・クロマニヨンズは11年間でシングル16作、アルバム10作を発表し続け、年間約70の全国ツアーをやり続けている、どこまでも真面目なロックバンドだ。もっというと甲ヒロトと真島昌利はザ・ブルーハーツ、ザ・ハイロウズ時代から30年間、愚直に、純粋にロックをかき鳴らし続けている。そして10月11日には11枚目のアルバム『ラッキー&ヘブン』をリリースした。その作品に込めた熱い想いを語る……ことはなく、甲も真島もどの作品についても「成り行き。楽しいからやっている」という一貫した答えしかない。マイペースで自然体。楽しく真面目にロックを奏でている。だから真面目というのはもしかしたら「違う」と、二人からは言われかもしれないが、二人の言葉からロックンロールへの深い愛、そしてバンド活動への愛を感じて欲しい。結論からいうと

    ザ・クロマニヨンズ「音楽で大層な事を目指している人が多い気がする。俺達は楽しければそれでいい」(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tsukitaro
    tsukitaro 2017/10/13
    甲本ヒロト「ツアーが終わりました、そこから2週間ぼんやりします、それで2週間後にスタジオに集まりますと。その時にはもう12曲できていて。ツアーが終わった時点で曲があるからレコーディングするんです。」