タグ

オタクと文化人類に関するumetenのブックマーク (9)

  • ネット無い頃の昔のアニヲタ凄すぎワロタwwwwwwwwwwww

    ■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350062807/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/13(土) 02:26:47.31 ID:iVb4G8RJ0 まず主要キー局の電波がこない田舎者はその時点で無理 テレビは重く分厚い場所とる29インチブラウン管 録画は高級S-VHSビデオデッキ(10万円はする)で 予約は手打ち それらをかさばるビデオテープに標準モード録画で タイトル手書き 野球延長などで録画ミスったら 市販化レンたル化されるまでお預け アニメ情報のためにアニメ誌はすべて購読 どんな難解なアニメも自分なりに解釈するしか方法無し 声優のラジオを遠距離受信するために外に出てウロウロ 苦行すぎフイタwwwwwwwwwwwwwwwww つかこんなことしてた俺の人生ってwwwwwww

    ネット無い頃の昔のアニヲタ凄すぎワロタwwwwwwwwwwww
    umeten
    umeten 2012/10/14
    レンタルビデオ末期とネット草創期にオタクにハマりました
  • アニメ対ジャパニメーション - 漫棚通信ブログ版

    先日ツイッターで、ある日アニメーション関係者の主張を読みました。 彼によると、 ジャパニメーションの語源は「放映権はおろか編集権まで売り払った」マクロスやオーガス等のアニメを米国がメチャクチャに編集し台詞も変えたモノを観た日語の解る日のアニメ好き米国ファンが「コレは僕達が知ってるアニメじゃ無い「ジャパニメーション」だ」です ジャパニメーションは米国発祥の「差別語」です 語源は差別語だし、ソレを尊敬語と誤訳して日中にばら撒いたのも「単なる無知」でしょう? このかたは「ジャパニメーション」という言葉が、もともと差別語として発祥したという主張をされています。 ただしその根拠については言及されていません。そこが残念なのですが、かつて彼に似た主張をしていたひとに岡田斗司夫がいます。 ●岡田斗司夫「日文化としてのアニメ」(キネマ旬報1995年10月上旬号掲載) リンク先の文章によりますと、

    アニメ対ジャパニメーション - 漫棚通信ブログ版
  • なぜコスプレイヤーはお腹を突き出して立つのですか?

    何故なのか、と疑問に思ったこともなかったんですが(笑)そういえばどうしてなんでしょうね。 とりあえず考えてみたんですが……。 まずアニメやマンガのキャラを「魅せる」構図にこういうのが多い気がします。 (ガンダムSEDDとかのキャラ1人を描いたポスターなんかにもよくありますね) で、さらにそのイラストをそのままフィギュアにしたものも出てますね。 それがまた良くできているというか(笑)絵がそのまま立体感を持って「魅せる」ことが出来てるんですよね。 つまりはそれを見たファンが、そのポーズを真似ようとしてこうなったのかなー、と。 そのキャラになりきる、というか……ポスターやフィギュアで「魅せる」ポーズがそれなので、写真を撮るときにそれを意識しているとか。 あとは「○○のポスターみたいな感じで……」と写真を撮る人からも注文があるのかもしれませんが。 (実際にコスプレしたことはないですし、写真撮った事

    なぜコスプレイヤーはお腹を突き出して立つのですか?
    umeten
    umeten 2010/04/14
    腰をひねって尻を出すモデルと、腹を突き出して尻を出すコスプレイヤーという違いについて。パースのついた二次元絵を立体化する時の解釈の問題か。おもしろい視点。
  • マルジャン・サトラピ『ペルセポリスI イランの少女マルジ』

    イランの裕福でリベラルな家庭に生まれた女性の自伝的マンガ。これは最高に面白かった。つべこべ言わずにとにかく読め。この面白さは文章では伝えづらい。 雰囲気を見たければ映画版のトレーラーを。映画は未見だがなかなかよさそうだ。実際はトレーラーの印象よりもシリアス成分多めである。 2巻も大急ぎで借りてきて続けて読んだが、1巻と比べるとあまり面白くない。1巻だけでもちょうど区切りが良いので2巻は省略するのもありか。 同作者の『刺繍』もついでに読んだ。イラン女性たちが集まって結婚や性にまつわる愚痴や噂を延々と続けるマンガ。面白いかどうかは人によるだろうが、こんな話めったに聞けるものではないのでどんな人でも一読の価値はあると思う。 おまけ ”ちびマルジちゃん”の検索結果 5 件中 1 – 5 件目 (0.07 秒)

  • なぜ日本文化は変な外人ばかり惹き付けるの?【海外掲示板】

    お知らせ:我慢できずにADSLに加入したっ! とりあえず明日リハビリ更新します。 たぶん・・・・・・(3/20) (04/14)なぜ日文化は変な外人ばかり惹き付けるの?【海外掲示板】 (04/13)「ハヤテのごとく!!」アニメ(2期)第1話の海外反応 (04/12)アニメ「戦国BASARA」の海外反応 (04/11)「東のエデン」アニメ第1話の海外反応 (04/10)アニメはお前をどんな人間にした?【海外アニメフォーラム】 (04/09)「やっぱ釘宮はツンデレよりロリだねっ」咲-Saki-アニメ第1話の海外反応 (04/08)春の風物詩「桜・お花見」の海外反応 (04/07)「ドラゴンボールKAI 改」第1話の海外反応 (04/06)「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」アニメ第1話の海外反応 (04/05)アニメで自分の学校と同じ制服を見たことある?

  • 「アニメ聖地の成立とその展開に関する研究」という論文を見つけた - たけいの日記

    アニメ聖地といえば、いろいろあるようですが、最近話題なのは、「らき☆すた」で話題になった 鷲宮町の鷲宮神社。 これまで13万人だった初詣客が、去年正月には30万人になったことで一躍話題ですな。 ブログなどでこの現象を評論したエントリは数多くありますが、職(北大観光学高等研究センターの准教授の方)がフィールドワークを綿密に行い分析したものがありました。 アニメ聖地の成立とその展開に関する研究 : アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察 Study of Birth and Development of "Sacred Place for Anime Fans" : Discussion of Tourist Promotions Based on Animated Work "Luckey Star " Focused on Washimiya, Saitama

    「アニメ聖地の成立とその展開に関する研究」という論文を見つけた - たけいの日記
  • Hardcore Technorch: 自分語り95 ノリの大別 「アイドルノリからクラブノリまで」

    [05/23]TANO*C 6th STRIKE @ 中野ZERO DJ告知 [05/23]DENPA!!! @ 青山ever DJ告知 [05/22]X-TREME HARD! @ 渋谷DESEO ライブ告知 ノリの大別 異なるジャンルのイベントに出演したり、遊びに行ったりすると、同じ「クラブ」という空間にも様々な「ノリ」があることが実感出来ます。今日は私が感じたそれぞれのクラブの「ノリ」を分析し大別していきたいと思います。 ここで重要なのは自分が属する「ノリ」以外の分野を「何が楽しいのかわからない」と投げ捨ててしまうことではなく、異なる人々が異なるイベントで生じさせるそれぞれの「ノリ」にそれぞれどのような面白味があるのか?という風に考えるとより音楽を楽しんでいけるのではないかと考えます。 加えて、各業界について状況をしっかり把握して書いているかと言われると極めて不勉強な部分も多いので、

  • bonzour.fr

    bonzour.fr 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 最古の「萌え」

    以前から「(今日的な意味での)“萌え”という言葉は、いつから使われるようになったのでしょうか?」、という質問をよく受けるので、何とか調べてみたい!とか思っていたのですよ。 んで、ネットで調べた感じでは、パソコン通信上では、1990年代はじめに〜 ・『恐竜惑星』というアニメのヒロイン・鷺沢萌 ・『太陽にスマッシュ』という漫画の主人公・高津萌 あたりに対して初めて使われた、という説が有力なのですすが…(参考リンク:メイプルタウンネットワークでの「萌え」の用例を探る) パソコン通信普及以前にも、アニメ雑誌・同人誌方面で使用されていた、という説も根強いのですよね。で、雑誌起源説の中でも、 雑誌『ふぁんろーど』誌上において、『イデオン』という作品に登場するB級キャラ、ファントム・モエラに対して使われた という説がけっこうあったので、「これは大昔の『ファンロード』を漁って、真相を明らかにする

  • 1