タグ

unaristのブックマーク (9,843)

  • Panic を恐れるべからず

    Panic を恐れるべからず Rust で panic! や assert! の利用を躊躇うべきでないという話。 個人の見解マシマシでお送りします。 この記事は Rustその3 Advent Calendar 2019 の18日目の記事である[0]。 TL;DR 不正な値の存在の存在を許してはいけない。 不正な値が存在できてしまう時点で、未定義動作を覚悟するくらいのつもりでいるべきである。 満たされるべき条件を満たさない時点で、プログラムの内部的な整合性は既に破綻しており、未定義動作も同然の状態である。 これ以上余計なことをする前にさっさとクラッシュせよ。 整合性破壊バグから「うまく復帰」できると思うのは甘え (極論)。 もうちょっと詳しくは 題、大雑把な指針、まとめ を参照。 いろいろな panic Rust で panic させるにも様々な方法がある。 まずはそれらを見ていこう。 O

    Panic を恐れるべからず
    unarist
    unarist 2025/01/14
  • RealWorld 業務 Rust - Qiita

    RealWorld 業務 Rust 実際に Rust 1.0 の頃から業務で Rust を使ってコードを保守してきてハマった落とし穴についての 知見 恨み言です Rustが素晴らしい言語であるというあたりまえのことにはこの文書では触れません 気が向いたら追加します 開発環境編 ビルドマシンを買ってもらえ ノートパソコンのCPUとメモリでは限界がある CPU 二桁コアのマシンを何人かで共有して使え VSCode の Remote SSH でがんばれ vim でもいいぞ ストレージは可能な限りデカくしろ target はブラックホール 10GB 超はあたりまえ、中には 100GB 超も sccache、 cargo cache 、 cargo sweep などを駆使してがんばれ docker も使うので大容量ストレージだけが正義だ sccache 使用例

    RealWorld 業務 Rust - Qiita
    unarist
    unarist 2025/01/14
  • Re: RealWorld 業務 Rust (業務以外編)

    これは何? RealWorld 業務 Rust に乗っかって普段から考えているなんやかんやを参照可能にしておく. 主に情報の補足と極論の補正 1. 但し業務というコンテキストは外してだいたいいつでも適用できるようにする. legokichi さんの考えには少なからず影響されていることに注意. 皆も自分なりの考えを書こう! (これ とかもどこかにまとめたいわね...) Re: docker でビルドできるようにしとけ docker でビルドできるようにしておくこと自体は大事なんだけど, 最近は Asahi Linux (aarch64) があり docker が絶対とは言えなくなってきた. そんなマイナー環境使う方が悪い? それはそう... (なので x86_64 環境も持っている.) なお今年の ISUCON14 では cross を使った. メンバーが Linux (x86_64), M

    Re: RealWorld 業務 Rust (業務以外編)
    unarist
    unarist 2025/01/14
  • VRchatで同性(男性)とお砂糖してリアル女性に寝取られた話|のゆり

    出会い 露出度の高いアバターがミラーの前に集まって、バーチャルセックスの相手を品定めし合うjust H partyで、俺は「彼」に出会った。 後に教えてもらうディスコードのユーザー名をもじって、俺は彼に「ウサギさん」というあだ名をつけた。 あの頃のウサギさんは毎日のように違うアバターを着ていた気がする。見るたびに顔が違うなんて、怪盗ルパンとか怪人二十面相みたいなやつだ。まぁ、アバターも衣装もかわいいのがバンバン新発売されるから、気持ちはわかる。 ウサギさんはどうだか知らないが、俺はあのワールドでバーチャルセックスの相手を探していたワケじゃなかった。そんな勇気もコミュ力もないし、ミラーの前にたむろするエロアバターを眺めて、非現実感を味わうだけで満足だった。 小さくてかわいいアバターに手を振ってみたら、向こうも振り返してきたのが始まりだった気がする。あるいは逆だったか。なにせ数年前のことだから

    VRchatで同性(男性)とお砂糖してリアル女性に寝取られた話|のゆり
    unarist
    unarist 2024/12/31
  • mb(ry

    ちょっとしたきっかけで、科学とAIについてのアドベントカレンダーの記事を一つ書くことになったのだが、書くのはいいとしてどこで書けばいいのか良くわからないので、ここで書くことにした。 ここは普段はてなブログを拠点にしている自分が軽い独り言を書くための場所で、どちらかというとX(Twitter)のような短文が中心なので、あまり長々と書く場所ではない(と自分で勝手に決めている)のだけども、内容が内容なのでここに記すことにした。 普段は独り言なのでいきなり題から入ってしまうが、今回はアドベントカレンダーなので自己紹介をしなければならない。自分は、AlphaFold2というAIに自分の専門分野の中核を撃たれたこと(そしてそこからある種のドミノ倒しが起きたこと)で、学生の頃から数えて20年あまり所属している分野が混乱とともに「バラバラ」になっていくのを見ている、大学の一教員である。 世間はAlpha

    unarist
    unarist 2024/12/29
    "正確には「科学の発展で何が可能になって欲しいか」という問いで、自分の回答は「生死の境界・生物無生物の差異・自他の区別を完全に破壊したい」である。"
  • JPL(ジェット推進研究所)におけるLispの顛末 | POSTD

    この記事はジェット推進研究所(JPL)におけるLispの盛衰について、私の(しかもかなり偏った)個人的見地から書きました。JPLの所員としての立場で書いているのではなく、JPLの公的な立場を代弁するものでもないことをお断りしておきます(これについては読み進めていただければ分かります)。 1988-1991 ロボット工学の時代 私は1988年にJPLに入所し、自律移動ロボットの人工知能AI)グループに配属されました。当時は今と違って政府の財源から資金が潤沢に流入していました。「AIの冬」が始まりかけていましたが、まだJPLには到達していませんでした。研究所の技術動向は最先端から数年遅れになる傾向があるようです。 当時のJPLはマーズ・ローバー・サンプル・リターン(MRSR)と呼ばれるマーズ・ローバー・ミッションの初期計画段階にありました。あの時代、宇宙ミッションはあらゆる意味で巨大でした。

    JPL(ジェット推進研究所)におけるLispの顛末 | POSTD
  • 無料レンタルサーバー【XFREE(エックスフリー)】

    「シンフリーサーバー」が 無料である理由 「シンフリーサーバー」は 最新の技術を積極的に取り込む 革新性を重視した無料レンタルサーバーです。 ソフトウェアバージョンなどに代表される後方互換性維持に対するコストや サポートコストを最大限カットする代わりに、 長期的、かつ有料レンタルサーバーに劣らない 高速・高機能なサービスの完全無料提供を目指します。 サポート不要でご自身で適切に対処できる上級者の方に最適です。 高機能レンタルサーバー 「シンフリーサーバー」

    無料レンタルサーバー【XFREE(エックスフリー)】
  • ローカルカンファレンスを無理なく国際化する方法 - ScalaMatsuri 2016を振り返って - OE_uia Tech Blog

    2016年1月30日及び31日に、アジア最大のScalaカンファレンス「ScalaMatsuri 2016」を開催しました。 550名ほどの来場者と、16万人を超えるニコ生来場者を迎え、大盛況のうちに幕を閉じることが出来ました。 ご参加いただいた皆さん、ご協賛いただいたスポンサーの皆さん、そして準備に尽力してくださったスタッフの皆さん、当にありがとうございました。 スライド類はだいたい出揃ってきました。また動画は納品後に順次アップロードします。問い合わせの多い翻訳の提供については、現時点で確約はできないですが何らかの形で提供できないか調整しています。 ScalaMatsuri 2016 プログラム さて、今回は振り返りをするにあたって、「ローカルカンファレンスを無理なく国際化する方法」というタイトルにしました。 なぜか。理由は2つあります。 1つは、そもそもScalaMatsuriの前身

    ローカルカンファレンスを無理なく国際化する方法 - ScalaMatsuri 2016を振り返って - OE_uia Tech Blog
  • ScalaMatsuriの初社員採用プロジェクト これまでの運営の失敗と成功の歴史 ~ScalaMatsuri 2017を振り返って~ - OE_uia Tech Blog

    ScalaMatsuriにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 ScalaMatsuri座長の麻植(@OE_uia)です。 2017年2月25日、26日に開催されたScalaMatsuri 2017では、一般販売のチケット販売+スポンサー招待枠+関係者もろもろを合わせまして、 総勢600名程度 の方にご参加いただきました(実数はまだ集計中です)。 参加、登壇、協賛、そしてスタッフとして、皆さんがScalaMatsuriという神輿を担いでくださったお陰で、今年も盛況のうちに幕を閉じることが出来ました。 国際化の進むScalaMatsuri 昨年の振り返りブログでは言及したScalaMatsuriの国際化はさらに進み、フィリピンのパーペチュアル・ヘルプ大学から30人ほどの団体参加者と、Scala Taiwanの団体参加者、そしてその他の国からの参加者も増えました。 Thank yo

  • ファッションドリーマーは着せ替え版ハピパラ|りむりーな

    ファッションドリーマーはガルモじゃないんだよということを、発売が発表された直後からSNSやブログで繰り返し言ってきた私ですが、私の言いたかったことを上手く言語化して記事にして下さった方がいたので紹介します。 「ゲームとしてはガールズモードよりはあつまれどうぶつの森ハッピーホームパラダイスに近い」 ああ、目から鱗。その通りなんですよね。 ただただ、ミューズ(アバター)をルカット(コーデ)し続けることでインフルエンサーになれる。 そういうゲームなんですよね、、、 だからストーリーも無いんですが、チュートリアルを説明する用のNPCは欲しかったなーと思います。 ハピパラにおけるタクミさんたちのような存在が。 ガルモでもNPCが丁寧にチュートリアルしてくれますし、その辺は任天堂さんの方針だったんでしょうけど。 小さいお子様がやる可能性のあるゲームである以上、分かりやすいチュートリアルは当に欲しかっ

    ファッションドリーマーは着せ替え版ハピパラ|りむりーな
    unarist
    unarist 2024/11/07
  • 今日も世界で褒められろ♥ 「ファッションドリーマー」で“かわいい”をクリエイトする|桐原スイ

    「わがままファッション ガールズモード2 よくばり宣言!」や「FabStyle」を遊び倒した元女児なので、Nintendo Direct 2023.2.9で「ファッションドリーマー」の初報が来たときは「うおおおおえええええ!?!?」※と飛び上がった。 ※「やっとNintendo Switchに着せ替えゲームが来た!」という喜び×「開発はガールズモードと同じシンソフィアなのに『ガールズモード』ではない? あれぇ?」という戸惑いの叫び。男性型のプレイヤーアバターがあることはPVで察したので、「なるほど、『ガールズ』のタイトルはふさわしくないわけか」と納得した。 発売前情報だけではどんなゲームなのかいまいちわからないことに戸惑いつつも、着せ替えゲームに飢えていたので、事前予約してダウンロード購入した。チャリン ガールズモードの続編を望んでいたユーザーからは厳しい評価を受ける向きがあるようだが、個

    今日も世界で褒められろ♥ 「ファッションドリーマー」で“かわいい”をクリエイトする|桐原スイ
    unarist
    unarist 2024/11/07
  • Develop to Survive - YAPC::Hakodate 2024 Keynote

    YAPC::Hakodate 2024のキーノートスライドです。

    Develop to Survive - YAPC::Hakodate 2024 Keynote
  • RFC 3339 vs ISO 8601

    Comparison between RFC 3339 and ISO 8601 date formats

  • 日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ|LINEヤフー株式会社

    国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ 2025年4月30日(水)にサービス終了、 ご希望によりPayPay残高へ移行できる機能の提供も予定 LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)とLINE Pay株式会社(以下、LINE Pay)は、日国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス「LINE Pay」を2025年4月30日(水)までに順次終了することをお知らせします。タイおよび台湾の「LINE Pay」は、サービス終了の対象外であり、サービスは継続されます。 LINE Payユーザーの皆さまには、これまでの長年にわたるご愛顧心より感謝申し上げます。 日国内の「LINE Pay」における決済サービスは、一部を除き2025年4月下旬(※1)までご利用いただけます。 また、今後希望するユーザー向けに「LINE Pay」の残高をPayPay残高に移行できる

    日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ|LINEヤフー株式会社
  • MIXI MがGoogle/Appleアカウントによるソーシャルログインをサポートしました

    開発部 MIXI M事業部の ritou です。 投稿はMIXI DEVELOPERS Advent Calendar 2023 2日目の記事です。 先日、MIXI Mはパスキーによる認証をサポートしました。 それに続き、Google/Appleアカウントを利用したソーシャルログインをサポートしましたので紹介します。 経緯 MIXI Mではサービス開始当初から、デフォルトの認証方法であるSMS/Email OTPを超える安全性と利便性、そして費用面のバランスを実現できる認証方法を検討していました。 パスキーによる認証をサポートしたことにより、安全性、利便性とフィッシング耐性を享受できるようになりました。これまでのようなSMSやメール送信を行わないことにより、送信コストの削減という効果もあります。しかし、非対応環境やクロスプラットフォームでの利用、そしてまだまだパスキー自体の認知度が低い

    MIXI MがGoogle/Appleアカウントによるソーシャルログインをサポートしました
  • Webサービス公開前のチェックリスト

    個人的に「Webサービスの公開前チェックリスト」を作っていたのですが、けっこう育ってきたので公開します。このリストは、過去に自分がミスしたときや、情報収集する中で「明日は我が身…」と思ったときなどに個人的にメモしてきたものをまとめた内容になります。 セキュリティ 認証に関わるCookieの属性 HttpOnly属性が設定されていること XSSの緩和策 SameSite属性がLaxもしくはStrictになっていること 主にCSRF対策のため。Laxの場合、GETリクエストで更新処理を行っているエンドポイントがないか合わせて確認 Secure属性が設定されていること HTTPS通信でのみCookieが送られるように Domain属性が適切に設定されていること サブドメインにもCookieが送られる設定の場合、他のサブドメインのサイトに脆弱性があるとそこからインシデントに繋がるリスクを理解してお

    Webサービス公開前のチェックリスト
  • ID周りをやりたいエンジニアにすすめたい学習ステップ(1) : 単一アプリケーションとID管理

    ritou です。 これについての話です。 この辺りずっとやってると「認証認可について詳しくなりたいです!」「OIDCに興味があります!」みたいなところから「何をやればいいですか!?」みたいなことを聞かれたりします。(やりたいことやればいいじゃんと思いつつ) 昔は 年に一回ぐらいIdPを作りましょう なんて言っていた時期がありますが、まぁそう簡単にできるものでもありません。ふじえさんの記事をdisっているわけではないですが、OIDCのところから始めても他にやることが多すぎて結構つらいのです。 何から始めたら良いか 現状のおすすめとしては、 Webアプリケーションフレームワークを使って単一アプリケーションを動かして、既存コードを追ったり拡張できるならやってみて色々細かい部分を理解するところから始めましょうというところです。 なんと、ひと昔前にQiitaに溢れたようなやり方ですが どのフレーム

    ID周りをやりたいエンジニアにすすめたい学習ステップ(1) : 単一アプリケーションとID管理
  • MIXI Mと社内外のサービスを支える認証基盤を作るためにやってきたこと #MTDC2024

  • 身分証の検証を用いた身元確認/当人認証を意識してみよう

    (4/14 表記揺れなどのコメントいただいたので、少し修正、追記しました。) ritouです。 私のタイムラインによく出てくる、この辺りの話っていつになってもしっくりこない人が多いと思います。 OAuth認証👮 : アプリケーションがユーザー情報取得を提供するAPIを叩いて受け取ったユーザー識別子を使って新規登録やログインさせてはいけない。OIDCのIDTokenを使え ユーザーIDが取得できればログインさせていいのではないか IDTokenはユーザーIDを含むJWTだが、どうしてこれは良いのか デジタル庁が進めるマイナンバーカードを用いた個人向け認証アプリケーション(以下、認証スーパーアプリ)の用途 マイナンバーカードを用いた人確認は既にいくつかの民間サービスで使われているが、ログインに使えるとはどういう事なのか デジタル庁からは スマホ用電子証明書搭載サービス という物も出ているが

    身分証の検証を用いた身元確認/当人認証を意識してみよう
  • 方法不確実性を下げるための松竹梅メソッド - 貳佰伍拾陸夜日記

    若手メンバーのスキルアップのための相談に乗っていると, うまい設計ができるようになる, 仕様の整理やメリット・デメリットの判断がうまくなる, あるいは技術の引き出しを増やすにはどうしたらよいか, という話がよく挙がる. この手の話題にいつも同じようなアドバイスをしていると気づいたので, 説明を楽にするために書き下しておく. ソフトウェア開発の話だけど, もしかしたら一般的な仕事のやり方の話だと思っても成立するかもしれない. 文脈 ソフトウェア開発のプロジェクトを進めるとき, 少人数の精鋭だけで開発するなら極論するとカウボーイコーディングでも成立するかもしれない. そうでなければ, たとえばスクラムのように, なんらか段取りをチームでマネジメントし, 不確実性を下げるためにどういう方法でアプローチするか検討し, 仕様を固めて細かいタスクに分解するプロセス(以降ざっくり「ソリューションを定める

    方法不確実性を下げるための松竹梅メソッド - 貳佰伍拾陸夜日記