2012年3月31日のブックマーク (8件)

  • 息子の東大受験失敗で「お母さんも東大目指そうかな」→母親合格、息子は2度目も失敗し私大へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    息子の東大受験失敗で「お母さんも東大目指そうかな」→母親合格、息子は2度目も失敗し私大へ 1 名前:ポキール星人Zφ ★:2012/03/31(土) 18:24:39.97 0 姫路市書写の塾講師、安政真弓さん(50)がこの春、かつて挑んだ東京大学を受験し、文科3類に合格した。ほぼ30年越しに願いを成就できたのは、東大を目指す次男の姿がきっかけだった。一緒に受験することを決めて1年。仕事や家事の合間に参考書を広げ、最難関を突破した。次男は別の大学で学ぶことになったが、「語学の分野で新たな世界を広げたい」と、再び味わう学生生活に胸を膨らませている。 安政さんは姫路西高校の32回生。現役時に京都大、浪人して東大に2度挑戦して失敗し、私立大学に進んだ。卒業後も独学で外国語を学び、フランス語やイタリア語などを習得。7年前から自宅で学習塾を開き、近所の中学生らに教えている。 挑戦のきっかけは、次男玲

    息子の東大受験失敗で「お母さんも東大目指そうかな」→母親合格、息子は2度目も失敗し私大へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    urbansea
    urbansea 2012/03/31
    >>これはもう種が悪かったとしかw
  • KARA ク・ハラをテレビのテロップから守って!

    K-POPガールズグループ「KARA」のメンバー、ク・ハラをテレビのテロップから守ってあげて、という声が高まっている。 最近、韓国のオンラインコミュニティ掲示板に、「ク・ハラは日でも並び方に失敗している」というタイトルで、テレビのテロップにことごとく顔を隠されてしまっているク・ハラの写真が投稿された。 写真を見たネットユーザーからは、「ク・ハラをテロップから守れ!」「偶然と言えるようなことが当にたくさんある」「ク・ハラの綺麗な顔が全部隠されてしまっている」「番組の編集者はきっとク・ハラに対して何か敵意を持っていたに違いない」「顔が隠されてしまっても、可愛く見える」などと、千差万別のコメントが寄せられた。 関連記事: 「怒ったク・ハラ」と「笑ったク・ハラ」 KARA新曲「スピードアップ」MVで「東のビヨンセ」ク・ハラ炸裂(動画) ドレス対決:少女時代サニー VS KARAクハラ KARA

  • 猫ひろしさん五輪代表、カンボジアの反応は… : マラソン : 陸上 : ニュース : ロンドン五輪2012 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    カンボジア国籍を取得してロンドン五輪を目指していたお笑い芸人のひろし(名・滝崎邦明)さん(34)が男子マラソンの同国代表に選ばれた。 これに対し、「国籍を変えてまで出場するのはカンボジアの選手に失礼」「両国の懸け橋になって」など様々な意見が出ている。国の誇りを背負う五輪選手の重責を果たせるのか——。 「世界記録を出すつもりでロンドンを走りたい」。3月26日、代表決定を受けて東京・墨田区で記者会見したさんは、緊張で手を震わせながら決意を語った。普段は「魂」の文字が入った赤いTシャツ姿が多いが、この日はスーツにネクタイ。国籍変更での出場に批判があることについて「厳しい意見があることはわかっている。やると決めたので最後までやり遂げたい」と語った。 ネット上では、「芸能人がふざけて五輪に出るのは真剣に競技に打ち込んでいる選手に失礼」「目立ちたいだけではないのか」といった批判が目立つ。 カン

    猫ひろしさん五輪代表、カンボジアの反応は… : マラソン : 陸上 : ニュース : ロンドン五輪2012 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    urbansea
    urbansea 2012/03/31
    カンボジア人のコメントがひとつもない。「ネット上では」「有森裕子」「瀬古利彦」。取材くらいすればいいのに。会見当日の記事ならともかく、5日もたってこれである。
  • つまんないのははてサの特徴でもあるからなあw

    つまんないのははてサの特徴でもあるからなあw しかしまあはてなのサービス自体がもう衰退期でかつてのさるさる日記とかの 日記サービスの末期みたいになってるからね。 新しいキチガイさんはなかなか参入しない。 >それぐらい安冨の文章は論理的にめちゃくちゃというのを通り越して情緒的で悪意的で、 >ただただ嫌悪を覚えるとしかいいようがないよ。 そんなひどいのか。 まあ読む価値無いことを教えてくれてありがとう。 >地下はちょっと微妙かなと思うけど、言うべきことは言ってるか。 地下がまともに見えるのはやっぱおかしいよw >逆に猿軍団のゲスっぷりといったら。 >tari-GとかCunliffeはまだはっきりとトンデモ与太飛ばしてるからいいよ。 >猿と取り巻き連中はまさに「自称中立」装いつつ「エア御用」攻撃、被災地嘲笑にその実いそしんでやがる。 >ヤツらだけは許

    つまんないのははてサの特徴でもあるからなあw
    urbansea
    urbansea 2012/03/31
    むかし自民党、いま大阪市長。敵が小さくなったところに政治中毒者同士の連帯プレイの落日を感じる。
  • 新社会人に贈る言葉 : 金融日記

    みなさん、こんにちは。藤沢数希です。来週からいよいよ新社会人になる金融日記の読者の方も多いと思います。そこで、僕から新社会人のみなさんに、いくつかアドバイスしたいと思います。がっかりするような話かもしれません。耳が痛い話かもしれません。でも、みなさんにいくつか気をつけてほしいことがあります。それを今日はお話ししたいと思います。 まず、一流企業に就職が決まった男子のみなさん。おめでとうございます。しかし、大変きびしいことをひとつ言わないといけません。みなさんは一流企業の名刺を持ち、幾ばくかの金を稼ぐようになり、さぞかしモテるようになると期待していることでしょう。しかし、はっきりと言っておきます。あなたたちは全くモテなくなります。信じれないぐらいに。これは生物学的に明らかなことなのです。 あなたたちは、企業というサル山の最下層に組み入れられます。人間というのは、無意識の内にヒエラルキーを作り、

    新社会人に贈る言葉 : 金融日記
    urbansea
    urbansea 2012/03/31
    >>社内の男性と肉体関係を持つのは、本当に最後の最後にしてください。…あなたが社内の誰かとセックスしたことが、他の女子社員にバレたらあなたはまず間違いなく「ヤリマン」と呼ばれるようになります。
  • 「大外刈り」禁止 中学柔道指針 試合は座った状態で 静岡 - MSN産経ニュース

    4月から中学で武道が必修化されることに伴い、県教育委員会は重篤な事故が起きている柔道について、「大外刈り」を禁止し、投げ技を使った試合は行わない、などとする安全指導指針をまとめ、各市町の教委に通知した。県内では平成22年、中学の柔道部で大外刈りを受けた部員が死亡する事故が起きたこともあり、技の種類を制限する全国的にも厳格な内容の安全指針となった。 県教委の指針は頭部外傷などの事故が予想される大外刈りは行わない▽投げ技を使う試合は行わない▽体格や技能の異なる生徒同士を組ませない-などとなっている。投げ技を使わなければ、試合は座った状態で行うのみとなり、立った状態での試合はできないことになる。 1、2年生については「投げ技は互いに約束した動きの中で行うだけで、乱取りなどは行わない」と、より厳しい条件を課した。 名古屋大学大学院の内田良准教授のまとめでは、22年度までの28年間に柔道中の事故によ

    urbansea
    urbansea 2012/03/31
    ルスカやプーチンなど海外の柔道家や、ドナルド・キーン、ジョセフ・ナイを呼んで、お披露目すべき。ジャポニズムとして世界へ。
  • 特集ワイド:内閣府参与を辞任、湯浅誠さん 「入って」みたら見えたこと - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ブラックボックスの内部は「調整の現場」だった 08年末の「年越し派遣村」村長として知られる湯浅誠さんが今月7日、内閣府参与を辞任した。政府の外から貧困対策を訴えてきた社会運動家が、政権内に入って約2年。中に入って見えたものは?【山寺香】 ◇求められれば関わり続ける 湯浅さんが最初に内閣府参与になったのは、民主党に政権交代した直後の09年10月。派遣村村長として政府を厳しく批判してきた人物の登用は、注目を集めた。10年3月に一旦辞任し、同年5月に再任用された。 この間の政権の変化をどう見ているのか。 「漠としたイメージで言うと、従来の自公政権から一番外れたのが鳩山由紀夫政権でした。そこで提示された格差・貧困政策の方向性はおおむね歓迎すべきものでしたが、その後の菅直人政権で少し戻ってきて、野田佳彦政権でかなり戻ってきた。菅さんのころから、かつての自民党の幅の中に収まってきたと感じています」。

    urbansea
    urbansea 2012/03/31
    湯浅が菅・野田の自民党化の指摘は面白い。それはすなわち、失業率が5%を切りさえすれば、日本人の景況感は好景気であることを示している。midasのいうのとは違う意味で「用済み」。
  • 松浦亜弥との対談で、作詞もやってみたいという松浦に対して松任谷由実は 「…だから、曲とか詞を書くっていうのは、もう生活、生理、いっしょだから、食事したり歩いたりすることと。言われる前から書いてるのよ、人が止めようと、勧めようが、勧めまいが。自分の欲求として、もう幼い頃から作っちゃっている。もちろん、ある日突然、書きたくなって、自分で書いたものを、自分の言葉を歌いたくなって、ひらめいちゃって、ってことはあるかもしれないけど、書いて歌うようになりたいんです、って言っているようだったら、書かない方がいいと思う。

    松浦亜弥との対談で、作詞もやってみたいという松浦に対して松任谷由実は 「…だから、曲とか詞を書くっていうのは、もう生活、生理、いっしょだから、事したり歩いたりすることと。言われる前から書いてるのよ、人が止めようと、勧めようが、勧めまいが。自分の欲求として、もう幼い頃から作っちゃっている。もちろん、ある日突然、書きたくなって、自分で書いたものを、自分の言葉を歌いたくなって、ひらめいちゃって、ってことはあるかもしれないけど、書いて歌うようになりたいんです、って言っているようだったら、書かない方がいいと思う。…」 (東京 FM「松任谷由実 For Your Departure」2005年10月30日放送分より)

    urbansea
    urbansea 2012/03/31
    斎藤十一「書かずにいられない何か、つまり“デーモン”を生まれながらに心に秘めているのが物書きの資質だ。これがなければ、いいものは書けない」と同じ。