タグ

2008年2月22日のブックマーク (4件)

  • MySQL+FUSEでファイルシステムを実現するMySQLfs | スラド

    ストーリー by morihide 2008年02月21日 16時29分 pgfsはどうなった? 部門より MySQLデータベースをファイルシステムとして利用するためのFUSEドライバ「MySQLfs」が、Open Tech Pressで紹介されています。データベース+ファイルシステムと聞いて、BFSや幻に終わったWinFSのような、属性を使ってファイルの検索/整理ができるものを想像しましたが、今のところ階層型ファイルシステムをデータベース上に再現するものとなっているようです。また性能面は、Bonnie++によるベンチマークでは、ext3の10分の1程度とのこと。現時点では導入効果が薄い感じのMySQLfsですが、検索などに力を入れてもらえると面白くなりそうです。

  • GoogleがLinux上でのPhotoshop動作に資金提供 | スラド Linux

    Googleが、PhotoshopをLinux上で動作させる取り組みを支援していることが報じられている(家/.記事およびCNET Japanの記事)。この取り組みにあたってGoogleは、Wineをベースとしたソフトウェアの開発をしているCodeWeaversのプログラマに資金提供を行なっているそうだ。 CNETの記事には、「PhotoshopはデスクトップLinuxユーザーが常に要求しているアプリケーションの1つであり、現在ではPhotoshopが良好に動作するようになったとわれわれは喜んで報告することができる。(中略)われわれはこの分野でさらに改良を加えていきたいと考えている」というGoogleのソフトウェアエンジニアリングチームの一員でWine 1.0のリリースマネージャーでもあるDan Kegel氏の談が載っている。 また、家記事は「この資金援助がLinux上のCreative

  • Memcached互換のデータベース·Memcachedb MOONGIFT

    Memcachedを使っている人は多いと思う。DBのキャッシュやセッションの保存先として便利なソフトウェアだ。フロントエンドをスケーリングするのも手軽で、キャッシュさせるには最適だ。 だが、一つだけ大きな問題がある。それはデーモンを停止するとデータが消失してしまうこと。消えて困るような用途には使うな、と言えばそれまでだが、Memcachedの便利さに惚れ込んでしまった人は、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMemcachedb、停止してもデータが消失しないMemcachedだ。 MemcachedbはMemcachedとの互換性を持つ(まだ完全ではないようだが)データベースで、バックエンドにBerkeley DBを利用している。これによりサービスを停止してもデータが消失しないようになっている。 データをセットしたり、ゲットすることは可能になっている。キーと値だ

    Memcached互換のデータベース·Memcachedb MOONGIFT
  • 「職務で接点」はマイクロソフトとNTT東西の2強変わらず,ゼロックスや東芝,アドビが上昇

    日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に,国内の主な情報通信製品/サービス・ベンダーとシステム・インテグレーター(SIer)各68社のイメージを調査したところ,「自分の仕事(職務領域)と接点がある」と感じているベンダー/インテグレーターのトップは今回も「マイクロソフト」(83.4%)が立った。初回の2006年10月調査(78.9%)以来,2007年1月調査(75.7%),2007年4月調査(85.1%),2007年7月調査(88.8%),前回2007年10月調査(82.9%)とトップを続け,今回で6連覇だ。 2位の「NTT東日/NTT西日」(74.4%,前回は77.5%,前々回は73.2%),3位の「デル」(57.4%,前回は58.0%,前々回は59.0%),4位の「日オラクル」(56.0%,前回は57.4%,前々回

    「職務で接点」はマイクロソフトとNTT東西の2強変わらず,ゼロックスや東芝,アドビが上昇