タグ

Filesystemに関するviergerのブックマーク (11)

  • Barriers and journaling filesystems [LWN.net]

    Journaling filesystems come with a big promise: they free system administrators from the need to worry about disk corruption resulting from system crashes. It is, in fact, not even necessary to run a filesystem integrity checker in such situations. The real world, of course, is a little messier than that. As a recent discussion shows, it may be even messier than many of us thought, with the integr

  • 次世代ファイルシステムTux3発表、バージョニングファイルシステム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Daniel Phillips氏がTux3, a Versioning Filesystemのタイトルのもとで新しいファイルシステム「Tux3」に関する発表をおこなっている。説明によればTux3はDaniel Phillips氏の考案しているストレージデータバージョニングの実現や効率のいいスナップショット/レプリケーション機能の実現を目指したファイルシステムということになる。最終的には同じく高性能スナップショット機能を提供しているZFSよりも優れたものに仕上げたいようだ。 Tux3の大まかな特徴は次のとおり。 ファイルごと、ディレクトリごと、ファイルシステムごとのバージョン管理が可能 ファイルごと、ディレクトリごと、ファイルシステムごとのリモートレプリケーションが可能 すべてのバージョンが書き込み可能 最大ファイルサイズ: 2の60乗 最大ボリュームサイズ: 2の60乗 最大バージョン数:

    vierger
    vierger 2008/08/02
    The problem is whether the performance is high or not.
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    vierger
    vierger 2008/06/07
    Expect the performance of ext4!!
  • sshでリモートサーバーをマウント、便利にsshfs - Unix的なアレ

    開発の作業をしているときは、複数のホストのサーバーを行き来していろいろとオペレーションをするようなことがあると思います。 そんなときに1つのサーバーから作業できるよう、ssh経由でリモートのサーバーをマウントし、Localのファイルシステムのように見せることができるsshfsを紹介したいと思います。 sshfsのインストール Debian/Ubuntuならaptで簡単インストールできます。なお、fuseグループに入っている必要があるので、その設定まで実施します。なお、ユーザー名はwadapで実施します。 $ sudo apt-get install sshfs $ sudo adduser fuse wadap $ newgrp fuse以上、簡単ですね。 早速リモートホストをマウント リモートホストをマウントするのは簡単です。マウントポイントをつくって、sshfsコマンドを実行するだけ。

    sshでリモートサーバーをマウント、便利にsshfs - Unix的なアレ
    vierger
    vierger 2008/06/05
    It's very useful function in using a lot of servers concurrently.
  • Filesystem in Userspace - Wikipedia

    Filesystem in Userspace (FUSE) is a software interface for Unix and Unix-like computer operating systems that lets non-privileged users create their own file systems without editing kernel code. This is achieved by running file system code in user space while the FUSE module provides only a bridge to the actual kernel interfaces. FUSE is available for Linux, FreeBSD, OpenBSD, NetBSD (as puffs), Op

    Filesystem in Userspace - Wikipedia
    vierger
    vierger 2008/06/05
    How do we pronounce the word "FUSE"?
  • Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro

    ファイルの入出力性能の改善は,システム全体の処理速度向上に大きく貢献する。高速なプロセッサを搭載する現在のコンピュータでは,ファイルのアクセス速度がシステム・パフォーマンスのボトルネックになっているためである。不要なディスク・アクセスの削減とアクセス速度そのものの向上が,チューニングの要となる。 アクセス時刻の記録を省略しファイル読み込みを高速化 ファイルにアクセスしたときには,最終アクセス時刻が属性情報として記録される。この情報を記録しないように設定することで,ファイルの読み込み速度を向上できる。最終アクセス時刻の記録を止めるには,ファイル・システムのマウント時に,noatimeオプションを指定する。ベンチマークでは,読み込み速度が2倍強に改善できた。 atimeは無駄 LinuxなどのUNIX系OSでは,statやfstat,lstatというシステム・コールを使って,ファイルの属性情報

    Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro
    vierger
    vierger 2008/06/04
    Don't use Software RAID in perspective of performance.
  • KaiGaiの俺メモ: これはひどい!

    2.6.x系のLinuxでストレージの暗号化を行うには、大きく2つの方法がある。 一つはdm-cryptを使うのもので、これはFileSystemBlockDeviceの間に仮想的なレイヤを挟み、ここをI/Oが通過する間にデータの暗号化/復号化を行うもの。ディスク全体を暗号化するが、ブロックレイヤを持たないMTDデバイス(FlashROMなど)では利用できない。 もう一つはeCryptFSというもので、これはNFSのように他のディレクトリの上に覆い被さり、これをeCryptfs経由で読み書きする事で、ファイル単位の暗号化/複合化を行う。eCryptfsはデバイスやファイルシステムを選ばずに利用できるため、現時点では組込みLinuxでストレージを暗号化する際の(標準カーネルにマージ済みの機能では)唯一の選択肢である・・・。 が、メタ情報をファイル自身が持つという性質が、トンでもない事態を引

    vierger
    vierger 2008/04/12
    Notes when encrypting files on linux.
  • Linux LVM だめぽ…orz | okkyの日記 | スラド

    どうやら保護機能は一切ついていないらしい。 つまり、LVMをいじっている最中にマシンがこけると、絶滅する危険性があるって事だ。 LVMを操作する前に、 1) UPSのバッテリーの健康状態を確認し、また停電になってUPSから信号がきても勝手にシャットダウンしないように設定し、 2) kernel を一旦リブートしてメモリ状態を健康にしてから 操作する事をお勧めする。また、LVM + ファイルシステムの操作が全部終わったら、 3) kernel をもう一度リブートして、今回の操作結果が確実にデバイスに反映される事を祈り、 4) 停電が起こらなかったことを電力会社に感謝し、 5) 瞬停などが起こらなかったことをUPSに感謝する 事をお勧めしよう。 やはり Linuxデスクトップに入れるのは、会社のマシンだけにしておこうっと。家のマシンはノートPCだけだな。

    vierger
    vierger 2008/04/04
    本当なんだろーか?
  • Manpage of TUNE2FS

    TUNE2FS Section: Maintenance Commands (8) Updated: May 2006 Index JM Home Page roff page 名前 tune2fs - ext2/ext3 ファイルシステムのパラメータを調整する 書式 tune2fs [ -l ] [ -c max-mount-counts ] [ -e errors-behavior ] [ -f ] [ -i interval-between-checks ] [ -j ] [ -J journal-options ] [ -m reserved-blocks-percentage ] [ -o [^]mount-options[,...] ] [ -r reserved-blocks-count ] [ -s sparse-super-flag ] [ -u user ] [ -g

  • NILFS2.0.0リリース、gitリポジトリも公開 | スラド Linux

    ふとLog-structured file systemについての知識をupdateしていたところ、NTTが開発したNILFSの2.0.0がテストを経てリリースされており、gitリポジトリの公開も始まっていたことに気づきました。 カーネルは自前でコンパイルしていて、遊んでるストレージのある方、この機会にひとつ試してみては如何?

  • MySQL+FUSEでファイルシステムを実現するMySQLfs | スラド

    ストーリー by morihide 2008年02月21日 16時29分 pgfsはどうなった? 部門より MySQLデータベースをファイルシステムとして利用するためのFUSEドライバ「MySQLfs」が、Open Tech Pressで紹介されています。データベース+ファイルシステムと聞いて、BFSや幻に終わったWinFSのような、属性を使ってファイルの検索/整理ができるものを想像しましたが、今のところ階層型ファイルシステムをデータベース上に再現するものとなっているようです。また性能面は、Bonnie++によるベンチマークでは、ext3の10分の1程度とのこと。現時点では導入効果が薄い感じのMySQLfsですが、検索などに力を入れてもらえると面白くなりそうです。

  • 1