タグ

写真に関するvopinkpunkのブックマーク (64)

  • 映画『ピース・ニッポン』公式サイト

    私はこんな美しい国に住んでいたんだっけ。 なぜ見えてなかったのだろう。 世界中の人に、いやすべての日人に見てほしいニッポンが、詰まっている。 有働由美子(アナウンサー) 世界中に自慢したい。日はこんなに美しい!執念が生んだ圧倒的な映像美に誰もが絶句するだろう。日人であることが誇らしくなる、優しく強い和の心を見事に描いた壮大なる作品だ。 布袋寅泰(ギタリスト) ありがとう、中野さん。 この映画に出会えて、私達はもっと優しくなれる。 これから、きっと。 今井美樹(歌手) もう国民の教材ですわ。監督のある種偏ったとこ 笑 がこんな形になるなんて!的な。正直、べらぼうに美しい風景にお洒落な音楽、的なことを単純に想像してまして。やられました。泣ける自分に、まだ腐ってない、と思えましたわ。 YOU(タレント・女優) 日は細く長い小さな国土ですが、 暖国もあり寒国もあり、そこに育まれる四季の彩の

    映画『ピース・ニッポン』公式サイト
  • 世界84人のベッドルームを同アングルで撮影 仏写真家の写真集『My Room』 | CINRA

    ジョン・サックレーの写真集『My Room 天井から覗く世界のリアル 55ヵ国1200人のベッドルーム』が日3月16日に刊行された。 ジョン・サックレーは南アフリカ生まれのフランス人映画監督・写真家。これまでにソニーやコカコーラ、 EUなどのCM制作を手掛けたほか、2010年より世界中の18歳~30歳のベッドルームを撮影するプロジェクト『My Room Project』を開始。6年間にわたって世界55か国1200人のベッドルームを撮影し、2017年に写真集『My Room Project Portrait of a generation』をフランスで出版した。 『My Room 天井から覗く世界のリアル 55ヵ国1200人のベッドルーム』は同著を邦訳したもので、84人の寝室の写真とインタビューを掲載。全て部屋の中央にいる被写体が、天井から吊るされたカメラを見上げるという同じアングルで撮影

    世界84人のベッドルームを同アングルで撮影 仏写真家の写真集『My Room』 | CINRA
  • Photographer Hal

    Skip to the content TOP PROFILE EVENT -Ayarl -Washing Machine -TIIDA -Flesh Love All -HALO -Flesh Love Returns -雑 乱(zatsuran) PORTFOLIO STORE CLIENT WORK CONTACT Ayarl WashingMachine Solo Exhibition “PHOTOGRAPHERHAL” 会期は11/5(金)〜12/26(日) 開館時間:13:… Solo exhibition “Washing Machine” Gallery Tosei Tokyo Japan. 2021年5月7日(金)~5月29日(土) 11:00~… Solo exhibition “Flesh Love All” Gallery Tosei Tokyo Japan. 20

  • Museum of Sex - 5th Avenue & 27th Street NYC - Book Your Visit

    “I had the pleasure of visiting and I am still trying to recover. A cocktail is in order. Do not miss it.”

    Museum of Sex - 5th Avenue & 27th Street NYC - Book Your Visit
    vopinkpunk
    vopinkpunk 2018/02/26
    ~2018/8/31までアラーキー
  • http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/photo_recipe/

    http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/photo_recipe/
  • 色の見えない人々が住む太平洋の島 写真13点

    ピンゲラップ島付近にある無人島へピクニックに出かけ、舟で帰ってくる島の子供たち。赤外線フィルターとカメラの設定が、輝くような効果を生み出している。(PHOTOGRAPH BY SANNE DE WILDE, NOOR) 空港反対から始まったフランスの実験的生活共同体 写真16点 ブルガリア、冬の奇祭「クケリ」 写真14点 南太平洋に浮かぶミクロネシア諸島のピンゲラップ島は、別名「The Island of the Colorblind(色を識別しない人たちの島)」と呼ばれる。これは英国の神経学者オリバー・サックスが1996年、人間の脳に関する自著で使った呼び名で、この島に先天的に色の見えない住民が比較的多いことに由来する。 同島がこうした遺伝的背景をもつようになったきっかけは、一説によると、1775年の猛烈な台風によって人口が一時的に激減したことにあるという。この台風を生き延びた島の統治者

    色の見えない人々が住む太平洋の島 写真13点
  • 連載:日本だけの翼

    で現在見られる630種余りの鳥のうち、固有種はわずか11種。わが国だけに生息する鳥たちを、1種ずつ紹介していく。

    連載:日本だけの翼
  • これ待ってた!圧倒的センスで独自の着物世界を表現「KIMONO TIMES」の初写真集が発売 : Japaaan

    今回のJapaaan STYLEはFacebookで美しい写真と独創的なスタイリングを提案しつづけるKimono timesのAkiraさんにスタイリングを提供していただきました。… 「KIMONO TIMES」で公開されるビジュアル作品は、これまでの一般的な着物イメージを軽く吹き飛ばしてしまうほどのインパクトをもち、日のみならず海外にもファンは多いんです。 そんな「KIMONO TIMES」が、このほど写真集として発売されることになりました。その名も、Akira Times写真集「KIMONO TIMES – Wafuku Anarchist -」。 Akiraさんは2008年からオンラインで作品を公開し始め、公開される多くの作品はFacebookを始めとするSNSで次々と拡散。作品は海外の多くの人の目にも触れ、KIMONO TIMESにインスパイアされた写真を投稿するファンが出現する

    これ待ってた!圧倒的センスで独自の着物世界を表現「KIMONO TIMES」の初写真集が発売 : Japaaan
  • まるで別世界

    Photograph by FABRICE GUERIN, National Geographic Your Shot 光が差し込むメキシコのセノーテ(泉)を、ダイバーが泳ぐ。「これまでにたくさんの水中写真を撮ってきましたが、今回は特別に素晴らしい経験でした」と、Your Shotメンバーの撮影者、ファブリス・グエリン氏は話す。「神秘的で美しく、豊かな水中の風景を目にして、まるで別の世界を発見したような気持ちになりました」 この写真はナショナル ジオグラフィック協会の写真コミュニティ「Your Shot(英語サイト)」に投稿されたものです。

    まるで別世界
  • スロベニア、川が流れる洞窟の絶景 写真11点

    クリジナー鍾乳洞全長8273メートルの洞窟。エベレストの標高に匹敵する長さだが、スロベニアでは中規模の洞窟とみなされている。エメラルドグリーンの湖がいくつもつながる美しい洞窟で、全体が手厚く保護されている(年間の入場者数を1000人に制限)。(PHOTOGRAPH BY ROBBIE SHONE, NATIONAL GEOGRAPHIC) 国境の先にユートピアはあるのか、少年難民の苦悩 空から見た!北極圏と動物たちの絶景 動画と写真14点 ヨーロッパ、アルプス山脈の南端に位置するスロベニアは、洞窟探検で世界的に有名な国だ。四国ほどの大きさの国土に約8000の洞窟がある。なかでもおよそ20の洞窟は独特の美しさを持ち、そのスケールは中国南東部やベトナム、ラオス、パプアニューギニアの巨大カルストの洞窟にも引けを取らない。(参考記事:「ドローンで空撮、巨大洞窟の鳥肌ものの地下世界」) スロベニアに

    スロベニア、川が流れる洞窟の絶景 写真11点
  • 去年のハロウィンで話題になったカオナシの女の子 今年はさらにパワーアップ!

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    去年のハロウィンで話題になったカオナシの女の子 今年はさらにパワーアップ!
  • amazonfashionweektokyo.com

    This domain may be for sale!

    amazonfashionweektokyo.com
  • Tumblr

    By clicking log in, or continuing with the other options below, you agree to Tumblr’s Terms of Service and have read the Privacy Policy

  • 写真集『The Essential Marilyn Monroe』より | Esquire(エスクァイア 日本版)

  • 荒木経惟、終わらない旅

    宿泊券、ファッション、ビューティ、グルメなど選りすぐりの豪華プレゼントやイベントへのご招待など、T JAPANの最新情報をお届けします。 ART 荒木経惟、終わらない旅 To Live Photography 2017年は荒木経惟の年だ。一年を通して多くの写真展が開催される。1963年のデビュー以来、半世紀を超えた荒木の写真の旅はどこに向かうのか 桜が満開になった4月初旬、インタビューが行われることになった原宿のギャラリーに、荒木経惟は約束の30分前に現れた。自宅からタクシーでふらりと一人。「片眼になってからは眼が疲れるから、タクシーに乗ってるときは休憩って決めたんだけど、ダメだね。今、ここに来るまでもクルマド(荒木は自動車の窓から撮影することを〝クルマド〞と呼んでいる)。写真展が一つできるぐらい撮っちゃった」と笑う。 ここ数年、体調のすぐれな

    荒木経惟、終わらない旅
  • 新種の光る深海ザメを発見、17年かけ判明

    深海で発光する小型のサメEtmopterus lailaeは、ツノザメ目カラスザメ科(Etmopteridae)の仲間。米国、北西ハワイ諸島の沖合、水深300メートル強の場所で発見されたが、新種であることがわかるまで17年かかった。(PHOTOGRAPH BY STEPHEN KAJIURA, FLORIDA ATLANTIC UNIVERSITY) 体重900グラム以下、体長30センチに満たない小型のサメが新種であることが判明した。大きな鼻に小さな体を持つこのサメは簡単に見分けがつくが、もっとも特徴的なのは暗い深海で輝くことかもしれない。 このサメは、新種のEtmopterus lailaeと命名されたカラスザメ属の一種で、フジクジラというサメにもっともよく似ている。米国、北西ハワイ諸島の沖合、太平洋の水深300メートル強の場所で発見された。(参考記事:「【動画】超貴重!巨大深海ザメの撮

    新種の光る深海ザメを発見、17年かけ判明
  • 偶然の発見、メキシコで単眼のサメ

    メキシコで確認された極めて珍しい“一つ目”のサメ。体長56センチの胎児の頭には機能する目が1つだけある。ヒトも含め複数の動物で見られる「単眼症」という先天的奇形だ。 Photograph courtesy Marcela Bejarano-Alvarez メキシコで確認された極めて珍しい“一つ目”のサメ。体長56センチの胎児の頭には機能する目が1つだけある。ヒトも含め複数の動物で見られる「単眼症」という先天的奇形だ。 2011年初め、カリフォルニア湾のセラルボ島付近で、漁師のエンリケ・ルセロ・レオン(Enrique Lucero Leon)氏が妊娠中のドタブカ(メジロザメ属の一種)を合法的に捕獲した。獲物を切り開くと、9頭の正常な胎児の他に、奇妙な外見のオスの胎児が見つかった。「“とんでもない生き物を見つけてしまった“と驚いたそうだ」と、メキシコのラパスにある海洋科学学際センター(CICI

    偶然の発見、メキシコで単眼のサメ
  • 恐ろしくも美しきサメ、フォトギャラリー10選

    海洋汚染や漁業により、サメの数は世界中で急激に減少しているが、サメを保護している海域では増えている種もいる。ジョーズで有名になったホホジロザメから、「世界一のろい魚」とされるニシオンデンザメまで、恐ろしくも美しいサメの写真を集めてみた。 ジョーズ

    恐ろしくも美しきサメ、フォトギャラリー10選
  • 世界でサメを撮ってきた

    水中写真家ブライアン・スケリー氏が初めてサメと対峙したのは30年以上前のこと。「深みのある青い皮膚にうっとりしながらも、心臓がドキドキしました。1メートルもないところまで近づくと、そのヨシキリザメはようやく私の存在に気づき、たちまち姿を消しました」 サメのことを知れば知るほど、この生きものを憎んだり恐れたりするのではなく、その素晴らしさにもっと目を向けてほしいと考えるようになっていった。 ナショナル ジオグラフィックの2016年6・7・8月号に登場するシリーズ企画「海のハンター」で、スケリー氏は世界各地の海に出かけ、イタチザメやホホジロザメ、ヨゴレを写真に収めた。捕者であるサメが生態系にとって重要な存在でありながら、絶滅の危機に瀕している現状を訴えている。

    世界でサメを撮ってきた
  • 内戦で荒廃した街にアートで光を レバノン

    【9月24日 AFP】レバノンの首都ベイルート(Beirut)郊外の幹線道路から眺めたウザイ(Ouzai)地区は、無計画な開発によって街並みがごちゃごちゃしている印象を受ける。しかし思い切って足を踏み入れると、そこでは、低層の建物がストリートアートのキャンバスに様変わりしていた。 ベイルート南方の地中海(Mediterranean Sea)沿岸部にある荒廃したウザイ地区は、「ウズビル(Ouzville)」と名付けられたプロジェクトの参加アーティストらによって、建物の壁が鮮やかな青や赤、黄色や緑で彩られ、そこかしこに壁画やグラフィティアート、漫画のキャラクターが描かれて新たな息が吹き込まれている。 かつて、同地区に長く延びるビーチは、日光浴をするために遠方からわざわざやって来る客でにぎわった。しかし、1975~1990年のレバノン内戦(Lebanese Civil War)の間、国内各地から

    内戦で荒廃した街にアートで光を レバノン