タグ

vimに関するwadackelのブックマーク (25)

  • Vimメモ : vim-nerdtree-tabsでタブページ使用時に使いやすくする - もた日記

    vim-nerdtree-tabs github.com ディレクトリツリーを表示するThe NERD Treeは便利だが、タブページ使用時にそれぞれのタブで独立に状態を保持しているのが不便に感じることがある。vim-nerdtree-tabsプラグインをインストールすれば、あたかも1つのThe NERD Treeを使用しているように全てのタブで同じ状態のものを使うことができる。 また、The NERD TreeにフォーカスがあるとNERD_tree_1のような名前がタブタイトルとして表示され、タブが非アクティブになっても表示され続けるが、このプラグインを使うとタブが非アクティブになったときはファイル名が表示されるようになる。 インストール NeoBundleの場合は下記設定をvimrcに追加。もちろんThe NERD Tree体は必要。 NeoBundle 'scrooloose/ne

    Vimメモ : vim-nerdtree-tabsでタブページ使用時に使いやすくする - もた日記
    wadackel
    wadackel 2016/04/08
    タブ使いまくるから便利っぽい
  • Vimでダミーデータを作る - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Vimでダミーデータを作る - Qiita
  • あんまり見かけない気がする Vim の Tips 11 + 1 選 - Λlisue's blog

    どうも、ご無沙汰しておりません Vimmer + Pythonista、 略して Vist... やめよう、こっちは縁起が悪い。 この記事は Vim Advent Calendar 2015 の 24日目の記事となります。 はじめに 自分が Mac OS X および Linux しか持っていないため、Windows で動かなかったらごめんなさい。 とりあえず書こうと思っていたものが未完成なので、他ではあまり見たことがない ~/.vimrc のお便利設定をまとめます。 不要なデフォルトプラグインを止める しょっぱなからぶっ飛んだ設定ですが、僕は不要なデフォルトプラグインをすべて止めています。 以下設定 let g:loaded_gzip = 1 let g:loaded_tar = 1 let g:loaded_tarPlugin = 1 let g:loaded_zip = 1 let g

    あんまり見かけない気がする Vim の Tips 11 + 1 選 - Λlisue's blog
    wadackel
    wadackel 2015/12/25
    []
  • GitHub - kewah/vim-cssfmt: DEPRECATED - Please use vim-stylefmt

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kewah/vim-cssfmt: DEPRECATED - Please use vim-stylefmt
  • Vimとgitで俺たちの開発速度はさらに加速した - pixiv inside [archive]

    gitという、とっても便利なツールをご存知だろうか。 git とはソフトウェア開発に特化したバージョン管理ツールである。もはや、git 無しで僕らの開発は立ち行かないし、GitHubを中心としたエコシステムに僕らは支えられている。 日々の開発では、毎日数え切れないgitコマンドを打ち続けてプロダクトの歴史をアップデートしている。 この記事を見ているエンジニアの皆さんもきっとそうだろう。 いや? ちょっと待ってくれ。 そういえば、僕はしばらくgitコマンドをコンソールで叩いた記憶がない。 そうだ! vimをカスタマイズしてからというもの、gitを直接たたくより遥かに便利な開発環境になったんだった! Vimmerはunite-gitiなしでは生きられない unite-gitiというプラグインがある。 これがすこぶる便利なのだ。 github.com サヨナラ git add git statu

    Vimとgitで俺たちの開発速度はさらに加速した - pixiv inside [archive]
  • Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa

    この記事は Vim Advent Calendar 2015 の21日目の記事です. もくてき 記事では Vim のコマンドの”覚え方”を紹介します. 基的にはトリッキーな”覚え方”ではなく由来の紹介となります. 例えば J で行連結は Join が元だとか, gfが”goto file”の略だといったことを 知っておくとなにかと憶えやすいと思います. 対象読者 主にこれから Vim を使ってみよう! でもなかなかコマンドを覚えられないっ! という Vim 初心者の方に由来を知ることで少しでも コマンドを憶えやすいようにすることが目的です. 初心者を想定しているのでコマンドの動作などもなるべく紹介していきます. 中・上級者の方には普段何気なく使ってたあのコマンドの由来を知って「フハハハハ」と ほくそ笑んでもらえるような記事になれば嬉しいです. 注意 注意点として公式のものから公式っぽい

    Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa
  • Vim で引き籠る - Qiita

    2015年総括 今年も沢山、良い Vim プラグインが誕生しました。 また皆さんからも幾度か vim-jp に vim の不具合報告を頂き、vim-dev にパッチとして還元する事が出来ました。当にありがとうございました。さらに個人的には技術評論社出版の「Software Design」で連載記事「Vim の細道」を執筆させて頂く事になり1、自他共にビムビムしい1年だったと思います。 しかし今後も皆さんが使うテキストエディタは皆さん自身が考えて良くしていく、そういう気持ちを持ちながら引き続き Vim 活動を続けて行きたいと思います。 さて 2015年は如何だったでしょうか。Vimmer になりたいと思っている人たちは Vimmer になれたでしょうか。Vimmer の世間一般のイメージと言えば vimrc ばかり弄っている プラグインばかり作っている 現代でも vim が最強だと思ってる

    Vim で引き籠る - Qiita
    wadackel
    wadackel 2015/12/14
  • 自分のvimでやってきたことのまとめ - Qiita

    しばらくvimを使ってきて、いろいろ設定を変えたり、プラグインを入れたりして大分馴染んできました。 Vimは使いこなせば便利なのですが、いきなり使いこなそうとすると死ぬので、とりあえず使えるレベルから初めて徐々にコマンドを覚えていけばよいかと思います。 なんていうかスポーツと一緒でいきなりオリンピック選手にはなれないので、基礎練しっかりやって、次のステップに行きましょう。覚えるというよりかは体に染み込ませるみたいな感じ。jキーのカーソル移動が上か下かはパッとでてこないけど、手をホームポジションに置くと自然と動かせるあの感じです。 なんか結構長いので、とりあえずちょっとカスタマイズしてみたい人は下記の設定をおすすめ! カーソルスピードをあげる NeoBundleの導入 NERDTreeの導入 カラースキーマを変更 多分この4つやっただけで、だいぶ使いこなせている感でますw 特にカラースキーマ

    自分のvimでやってきたことのまとめ - Qiita
  • Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? emacsキーバインドに慣れ親しんだせいで長らくVim幼稚園のままだった私が来ましたよ。キーバインドを一度に覚えようとすると挫折しやすいので、以下のように少しずつボキャブラリーを増やすのがたぶん吉。 特記しない限りノーマルモードが前提。後、.vimrcでの設定については最小限にしか触れない (emacsでつい設定ファイルをいじってしまいがちだった反省から) ので各自好きにしてください。 Level 1 最小限の使い方だけ覚えて、ぶっつけでサーバーの設定ファイルを更新したりしていた。10年以上この状態。 iでその場でインサートモード aで

    Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita
    wadackel
    wadackel 2015/12/11
  • GitHub - mattn/vim-particle: This plugin works on Windows

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mattn/vim-particle: This plugin works on Windows
    wadackel
    wadackel 2015/11/30
  • VimConf2015に参加しました - derisの日記

    2015/11/21(土)に株式会社ミクシィで開催されたVimConf2015に参加してきたので感想レポートを書きました。 当日まで 最初は一般参加で登録していて、ネタと時間がなかったため今年は発表するかどうか迷ったのですが、 Lindanさんに若干煽られ?「海外Vimmerが開発したVim pluginの紹介」というタイトルで、LT枠に登録しました。 ただ、Vim pluginの紹介でデモをやろうと思った時点で、LTでは全然時間が足りなそうということに 気づき、vim-jp/vimconfのissuesで時間を分けてもらえないか相談したところ、thincaさんに時間を 譲っていただき事なきを得ました。thincaさんありがとうございました。 発表内容は、最近全然新しいVim pluginを試せていなかったため、実益を兼ねVim plugin紹介にしよう と思ったはいいものの、Vim pl

    VimConf2015に参加しました - derisの日記
  • 切り刻め!HTML

    wadackel
    wadackel 2015/11/21
  • AtomのVim Modeを使いやすくする - light log

    何日か前からAtomでVim Modeを使い始めた。 vim-mode Atomの前はVimを使っていたので、結構快適になった。ガチのVimmerの人たちには物足りないかもしれないけど、自分程度のなんちゃってVimmerは特に不満なく使ってる。 ただ、以下の二つがあればもっと使いやすいと思った。 ノーマルモードに入るときに自動でIMEがオフになる Atomから離れるときに自動的にノーマルモードに戻る どっちもAtomのinit.coffeeになんか書くことで実現できないかなと思って調べ始めた。 結論から言うと、1.はKarabiner(旧KeyRemap4MacBook)の設定で実現できた。 2.についてはinit.coffeeでやろうとしたけど、中途半端なところで諦めた。 以下で詳しく書く。 ノーマルモードに入るとき自動でIMEオフ ググったらすでにやってる人の記事が簡単に見つかって、そ

    AtomのVim Modeを使いやすくする - light log
  • Vimを自分でビルドして機能を追加する | クロの思考ノート

    こんにちは。今回のテーマは『Vimを自分でビルドして機能を追加する』です。最近SlackwareでSlackBuildを自分用に書いていてVimを使用する機会が多いのですが、公式パッケージのVimがクリップボード無効化されていることに気が付き、自前でビルドしました。目新しい話題ではないですが、Python3インターフェースも有効化しましたので記事にしてみました。何かのお役に立てば幸いです。 [adsense02] 【目次】 Vimに機能を追加したい Vimの機能を調べてみる Vimを自分でビルドする インストールする Vimに機能を追加したい LinuxユーザーがVimを導入する場合はディストリビューションから提供されたバイナリパッケージをインストールする場合が多いと思います。多くの場合はこれで特に問題はないのですが、時として使いたい機能が有効になっていために不便に感じることもあります。具

    Vimを自分でビルドして機能を追加する | クロの思考ノート
  • vim使っているデザイナー/コーダーで、これ入れてないのはヤバっしょプラグインまとめ 8個 - Qiita

    そもそもqiita見ているデザイナー&&vimmerっているんですか(´;ω;`)ねー 会社の情報共有を兼ねて、使い方から導入方法まで。 紹介するプラグインは以下の通りです。 emmet-vim  あまりにも有名なhtml/CSS入力補助プラグイン surround.vim   vimのテキストオブジェクトを拡張するプラグイン open-browser.vim URLを開いたり、ググったり出来る vim-browsereload-mac ブラウザを自動更新するプラグイン(Mac Only) vim-css3-syntax html5のコードをシンタックス表示する vim-javascript  vimにjsのシンタックスを追加する vim-coffee-script coffee scriptのサポート sass-compile.vim sassのサポート インストール vimのプラグイン

    vim使っているデザイナー/コーダーで、これ入れてないのはヤバっしょプラグインまとめ 8個 - Qiita
  • vimでペーストするときインデントさせない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    vimでペーストするときインデントさせない - Qiita
    wadackel
    wadackel 2015/11/12
  • vim-gitgutter が良い感じです - その手の平は尻もつかめるさ

    vim-gitgutter https://github.com/airblade/vim-gitgutter 良い感じです。 電気グルーヴの新譜「人間と動物」並みに良いです。記事とは全く関係無いですけど、聴くと良いと思います。 vim-gitgutter? git のHEAD からの差分をvim 上に表示してくれるvim plug-in です。 こんな感じ↓ git で管理しているこのファイルに変更を加えると…… こんな風に左端にdiff のステータスを表示してくれるのです。便利!! インストールの仕方 いつものようにNeoBundle 'airblade/vim-gitgutter' とかやれば良いのではないでしょうか。(適当) 詳しい使い方 まだそこまで触ってないので、オフィシャルのドキュメントを読んだ方が良いと思います。(超適当) "This is a port of the G

    vim-gitgutter が良い感じです - その手の平は尻もつかめるさ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    wadackel
    wadackel 2015/11/10
  • vimでhtmlをスラスラ書くためのレシピ - Qiita

    ただの、自己満足乱れ書き ふむ、下々の文章でも見てやるかって人だけ見てくれればおk 対象はvimはじめたいという人から中級者ぐらい vimhtmlファイルを編集するときに知ってると気持ち良くなれるコマンド というか最低限覚えておかないと、コーディング時間が3倍以上になる系のコマンド。 アクション範囲ターゲットの3つの組み合わせコマンド 例)citとタイプ citのcはアクション。cの場合は削除して挿入モードに変更。他のアクションに置き換える事も可。d(削除)v(選択)など。 citのiは範囲。iはタグの中身が範囲でaに置き換えるとタグ全体が範囲になる。上記の場合でaにすると<div></div>ごと消えて挿入モードになる。 citのtはターゲット。tの場合はタグに対して行う。他にも'や"、<>、{}、()と言ったような何かで挟むものに使える。<>のような左右で違う記号はどちらか一方で良い

    vimでhtmlをスラスラ書くためのレシピ - Qiita
  • Vim Colors

    Are you a fan of online casinos and looking to get the most out of your gaming experience? At Casinoroo, you can explore some of the best bonus offers in the online gaming world. Whether you’re a seasoned player or a newcomer, their exclusive bonuses provide an excellent way to enhance your gameplay. Casinoroo offers a wide variety of bonuses, including welcome bonuses, free spins, cashback offers

    wadackel
    wadackel 2015/11/10