タグ

2012年8月20日のブックマーク (9件)

  • コンビニ売り上げ 先月も減少 NHKニュース

  • 携帯電話の遠投で100m超え、五輪やり投げなら金メダル(ロイター) - エキサイトニュース

    [サボンリンナ(フィンランド) 18日 ロイター] 携帯電話大国のフィンランドで18日、夏の風物詩にもなっている携帯電話の遠投コンテストが行われ、10代の男性が101.46メートルの記録で優勝した。 携帯電話投げ競争は、北欧フィンランドで短い夏を楽しもうと行われる風変わりなコンテストの1つ。今年は旅行者を含む約50人が参加し、古いノキアの端末を投げて優勝したEre Karjalainenさんの記録は、ロンドン五輪男子やり投げの優勝記録を17メートル近く上回る好成績だった。 「大記録」を出したKarjalainenさんだが、練習は1回だけしかしておらず、「昨晩に飲んでいた」ことが好記録の理由だと語っている。

    walwal
    walwal 2012/08/20
    使用する機種に制限はあるのだろうかw)
  • ポール・クルーグマン『さっさと不況を終わらせろ』

    クルーグマンの最新刊の山形浩生さんによる翻訳です。山形さんによる解説も適切でいいものです。書では先行者としてのケインズやミンスキーからの影響がかなり濃厚に出ているように感じました。また大統領選挙が近いという政治の季節を反映してか、クルーグマンの米国の政策批判のスタンスはやはりその影響を抜きにはみれませんね。 書のテーマは米国など先進国の長期停滞をさっさと終わらせるための処方箋を提供することにある。もちろん書でいうところの「国債自警団」(財政負担を過剰に警戒する連中)の抵抗は大きいし、各国中央銀行の金融政策の姿勢も相変わらずいまいちから消極的なものまで失望するものだ。 いまの大停滞が悪い原因は、ただ目の前の消費や投資が低迷しているだけではない。クルーグマンは長期的にも悪影響を与えるとしている。1.長期失業のもたらす労働者のスキルなどの腐効果、2.低い事業投資が継続すると、経済が回復し

  • 『この世で一番おもしろいマクロ経済学』で見えた経済学のテキストをおもしろくするたった一つの冴えたやり方

    経済学ってどこからどう勉強していいかわからない」 「もっとおもしろく学ぶことはできないのか」 ……こんな悩みの声は今も昔も変わらない。 そんな経済学の世界に、現在進行形で革命を起こしている男がいる。自称「お笑いエコノミスト」ヨラム・バウマン氏だ。彼が生み出した『この世で一番おもしろい経済学』シリーズは、昨年11月にミクロ編、2012年5月にマクロ編が日でも発売され、ともにベストセラー街道を驀進中だ。 そこで大ヒットを記念して、シリーズの生みの親であるヨラム・バウマン氏に「お笑いエコノミスト」と自ら名乗るにいたった経緯から、スティグリッツやクルーグマンへの思い、そしていまや世界中でサブテキストとして使用されているシリーズ2作の誕生秘話までお話を伺った。 (聞き手、写真/ジャーナリスト 大野和基) 「お笑いエコノミスト」誕生秘話! バウマン、なんと経済学ネタを引っさげてワールドツアーへ!

    『この世で一番おもしろいマクロ経済学』で見えた経済学のテキストをおもしろくするたった一つの冴えたやり方
  • 住宅地通学路は時速30キロ以下に NHKニュース

    通学中の小学生らが犠牲になる交通事故が相次いだことを受け、文部科学省、警察庁、国土交通省は、住宅地での通学路の速度制限を時速30キロ以下とすることが望ましいなどとした通学路の安全対策に関する提言を取りまとめました。 ことし4月に京都府で登校中の小学生ら10人が死傷するなど、通学路での交通事故が相次いだことを受け、文部科学省、警察庁、国土交通省は、再発を防止するための安全対策について、道路交通などの専門家10人余りから意見を聞き、その結果を提言として取りまとめました。 提言では通学路について、住宅地のいわゆる「生活道路」にある場合は速度制限を法定速度などから時速30キロ以下に改め、幹線道路にある場合は歩道を整備することが望ましいとしています。 さらに、居眠り運転の防止には道路上に突起物を設置して段差を作ると効果的だと指摘しています。このほか、きめ細かな安全対策を実施するには、行政機関だけでな

  • お中元にもらったハムの食べ方が解りません : お料理速報

    お中元にもらったハムのべ方が解りません 2012年08月20日10:00 カテゴリレシピお肉 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1152835291/ 「中元のハムのい方が解りません」より 1:ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 09:01:31 ID:WCs7QyWO0 毎年毎年中元で塊ハムが大量に送られてくるんですが 一向に正しいべ方が解りません。 気付けば冷蔵庫の中で賞味期限が切れて 年末に捨てる繰り返し。 煮込めばばさつくし、焼けば難いし パンに挟もうと思っても薄く切れない いったいどうしろと言うんだハム屋。 おいしくべられる方法を200字以内で答えなさい ※関連記事 ハム×チーズのようなガチで美味い材の組み合わせ 生ハムの美味しいべ方 お中元 そうめん 水ようかんはテンション下がるから送ってくるな スポンサード

    お中元にもらったハムの食べ方が解りません : お料理速報
    walwal
    walwal 2012/08/20
    大量にハムが送られてくるなんてうらやましいのぉ
  • 危機的似非(エッセ・クリティック)(執筆者・平岡敦) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    (2) ルパン危機一髪 というわけで前回は、似非翻訳家に日頃の怠惰のバチが当たり、深夜に恐怖体験をする羽目になった話を書いた。 あれから二週間、ようやく危機的状況のひとつを脱したところです。あっ、そうそう、一週あいだが空いたのは、何もどんづまりの末に一回落としたからではない。お盆の週ということで初めから休みの予定だったのです。念のため。 その間に約200枚分を訳し(今回はわりと訳しやすかったからで、もちろん普通だったらそうはいかない)、ほとんど即日あがったゲラを校正して「あとがき」を仕上げ、さっそく次の作品にかかるあいだの息抜きに(と言っては読んでいただいている方々に失礼だが)こうしてこのエッセイを書いている次第だ。 それにしても、早川書房のKさんとやる仕事は、とりわけこの《カウントダウン・サスペンス》方式になるケースが多いような気がする。うーん、なんででしょうね? ともあれここはひとつお

    危機的似非(エッセ・クリティック)(執筆者・平岡敦) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
  • 生活保護給付水準引き下げなど検討へ NHKニュース

    政府は、来年度・平成25年度予算案で、生活保護などの社会保障費を見直すことにしており、今後、生活保護の給付水準の引き下げや、70歳から74歳の高齢者医療費の窓口負担を2割に戻すかどうかについて検討が行われる見通しです。 政府は、先週、来年度・平成25年度予算案の概算要求基準を閣議決定し、歳出の大枠を、今年度と同じ71兆円以下に抑えるため、生活保護をはじめとした社会保障費についても聖域とせず見直すことになりました。 これを受けて、厚生労働省は、社会保障費の抑制に向けて、具体的な検討に入ることにしており、この中では、生活保護について、景気の冷え込みで勤労世帯の所得が下がっていることなどを踏まえ給付水準を引き下げることや、不正受給を防ぐため、受給対象者の資産調査の体制を強化することなどが検討課題となる見通しです。 また、70歳から74歳までの高齢者医療費の窓口負担を、現在の1割から来の2割負担

  • コラム:世界で静かに進行するデフレの脅威

    [15日 ロイター] 世界的に物価上昇力が弱まっていることを示す指標が相次いでいることは、デフレの脅威が小さいながらも増していることを暗示している。 7月の米消費者物価指数(CPI)は、総合指数が前月と比べて2カ月連続で横ばいとなり、前年比では1.4%上昇と2010年11月以来の小幅な伸びとなった。品とエネルギーを除くコア指数は、前月比わずか0.1%の上昇にとどまっている。

    コラム:世界で静かに進行するデフレの脅威
    walwal
    walwal 2012/08/20
    そういえば、「100年デフレ」なんて本を出してた人がいたな。その本を読んだことはないのだが。つい思い浮かんでしまった。