タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

dqに関するwata_dのブックマーク (4)

  • スライム年代記

    前回の、はぐれメタルに関する記事の続き。 ドラゴンクエスト モンスター物語に記されているスライム年代記の記事が、恐ろしいアクセス数を記録した。理由は分かっている。ゴルゴ31にリンクを貼られたからだ。しかし、あんなRSSも吐かない様なアクセシビリティの低いWebサイトの利便性というのが、どうも私には分かりかねる。おまけに、いまだにShift JISだ。 さて、前回も言ったように、スライムはアレフガルド大陸の中央部の、小さな湖の中で生まれた。「初めは目に見えないぐらい小さかったスライムも、やがて爪の先ぐらいの大きさになりました」、とある。さらに、スライムは単細胞生物である旨が述べられている。後に雌雄に分かれたが、どうやらいつまでも単細胞生物のままだったようだ。単細胞生物のまま、身体を大きくしていったらしい。 さて、その強い繁殖力により、湖の中はスライムでいっぱいになってしまった。そこで、陸に上

    wata_d
    wata_d 2008/05/29
  • はぐれメタルについて

    はぐれメタルの疑問についての考察 なかなか面白い考察ではあるが、まったく的外れだ。ドラクエ好きならば、エニックス公式の、魔物たちを詳細に記した大著、「ドラゴンクエスト モンスター物語」1989年発行 ISBN4-900527-08-4 ぐらいは手元に持っておくべきである。以下に話を要約する。 まず、スライムというのは、アレフガルド大陸の中央部にある、小さな湖に住んでいた。しばらくすると陸で暮らせるようになった。しかし、個体数の劇的な増加により、その土地では暮らせなくなり、住処を求めて、東西南北に旅立った。そのうち、東に向かったのは、一番小さな集団だったのだが、行けども行けども、不毛な土地ばかりであった。そこには毒の沼地がたくさんあり、腐った死体が温泉代わりにつかっていた。スライム達は腐った死体の、ここは快適だという言に騙されて(とはいえ、腐った死体たちにはだます意図はなかったのだが)、毒の

    wata_d
    wata_d 2008/05/19
    これはおもしろい
  • ドラゴンクエスト2のその後の世界(「いんちき」心理学研究所)

    で一番有名なRPGと言えば、当然「ドラゴンクエスト」です。 特に、初期のドラクエ1〜3まで続いた「ロト三部作」はその壮大な構想(後付ですが)から、未だに多くのファンを魅了してやみません。 3以降のドラクエは、ロト伝説とは違う舞台になっており、4〜6は「天空三部作」と呼ばれ、7と8は単体の作品となっています。 ところで、ここでファンが気になるのは「物語が終わった後の世界」がどうなったのかということです。ロト三部作は「3>1>2」と時系列が進むため、3の後の世界や1の後の世界は見ることが出来ますが、2以降の世界は編では明かされていません。 もっとも、ファンの観点からすれば、ロト三部作は2で終わりで、それ以降は平和な世界が築かれたと予想がするのが普通でしょう。 ところが、この見れないはずの「2以降の世界」が外伝という形で公開されていました。 GBA用のソフト「ドラゴンクエストモンスターズ3

    wata_d
    wata_d 2007/07/24
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 「 はぐれメタル が あらわれた !」

    6 : イラストレーター(コネチカット州) :2007/03/22(木) 22:53:33.12 ID:CqMaYhZzO

  • 1