タグ

2014年11月4日のブックマーク (3件)

  • UIデザイナー不要説 / LSD LAB

    2014/10/26 UIデザイナー不要説 最近UIについてもやもやしていることがあるので書く。間違った知識もあるかもしれない。 先日UI CrunchというUIの勉強会のようなものが開催され、僕はschooの動画配信を見ていたのだが、どうも根底に「UIデザインの重要性が日では認知されていない」という共通認識が流れているように思える発表が多かった。デザイナー生存戦略やエンジニアとうまく付き合う方法等…。 僕も前のブログ(UID Lab)でそのようなことを訴えてきたので、あぁ、やっぱりみんな不安なんだなあと思ったが、逆説的に「僕らデザイナーが信じているUIデザインの価値なんて、当は虚像なんじゃないか?」ということを疑ってみたい。 そもそも、なぜみんな「UIデザインが重要視されていない」と感じるのだろう?自分が日頃感じることを列挙してみる。 UIデザインが重要視されていないと思う理由 1.

    wwolf
    wwolf 2014/11/04
    UIデザイン専業ってことになると、つまるところ開発チームのパーツとしてしか機能しないのだから、そら買い叩かれるわな。目指すべきは開発チームのメンバーではなく、プロデューサーとかそういう役割じゃね?
  • 老害について - Kentaro Kuribayashi's blog

    老害とは、ある集団の中で相対的に年齢や立場が上位にある者が、経験に基づく判断にのみ過度な信を置くことにより発生する弊害のことです。わかりやすくいうと、年齢を重ねることにより頭が悪くなって、抽象的・論理的思考ができなくなり、経験的にしか物事を判断できなくなってしまうということです。 具体的にそれは、純粋なスペック的な意味での能力だとか頭のよさ、瞬発力、発想の柔軟さ、考えの実直さなど、若いひとが主に持つ特質に敬意を払えないという症状として現れます。そこで勝負すると必ず負けるという無意識による、防衛反応です。 経験は、よい判断にとって重要なことではあります。しかしそれは、どんなひとでも、ただ生きているだけで増えていきます。もちろん、その量や質にそのひとの人生が反映されるわけですが、ま、ひとひとりの人生なんてたいしたものではありません。 また、経験に基づく判断は、反証不可能です。正確には、経験に基

    老害について - Kentaro Kuribayashi's blog
    wwolf
    wwolf 2014/11/04
    従業員の入れ替わりが激しい会社では古株社員が30前後で老害化する事例もあるので、年齢だけが決定因子ではないのだろうと考えている。
  • Unyoo.jp | 広告運用の情報サイト

    【ニュース】Microsoft広告が2月のアップデート内容を発表- 2023年2月17日【ニュース】TikTok、オーガニック投稿広告変換ツール『プロモート』に新しいブースト機能などを追加- 2023年2月16日【ニュース】Yahoo! 広告 ディスプレイ広告 オーディエンスターゲティング刷新に伴い一部機能を「オーディエンスリストターゲティング」へ集約- 2023年2月16日【ニュース】YouTube マストヘッド広告で時間単価制を導入- 2023年2月16日【ニュース】Twitter 検索連動型広告ベータ版が開始- 2023年2月13日

    Unyoo.jp | 広告運用の情報サイト
    wwolf
    wwolf 2014/11/04
    ウニョー